白木駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
白木駅(しらきえき)は、三重県鳥羽市白木町細田にある近畿日本鉄道志摩線の駅。
目次 |
[編集] 駅構造
相対式2面2線の間に通過線2本が設けられた、待避可能な地平駅。ホーム有効長は2両。無人駅である。駅舎(駅入口)は4番ホーム(西)側賢島寄りにあり、反対側の1番ホームとは跨線橋で連絡している。4番ホーム裏手に電化された留置線があるが、これはかつて単線だった時の鳥羽方面行き本線だった。現在は非常用であり、通常は使用されない。また、賢島寄りに旧線を利用した保線基地がある。
便所は設置されていない。2005年2月21日の終日無人駅化に伴い、改札内にあった男女別の汲取式便所が閉鎖された。
無人駅であり、停車列車が全てワンマン運転のため、全ての停車列車にてドアカットによる降車時集札が実施される。乗車位置も1ヶ所のみに制限される。また、自動券売機が設けられていない(有人駅時代も駅窓口での乗車券購入だった)ため、駅舎内の発行機から乗車駅証明書を取ってから乗車し、降車時に車内の運賃箱(有人駅の場合は駅窓口)で運賃を支払うことになる。
- のりば
- 鵜方・賢島方面
- (下り通過線・ホームなし)
- (上り通過線・ホームなし)
- 鳥羽・大阪・名古屋方面
[編集] 特徴
志摩線の途中駅では唯一の待避可能駅である。
[編集] 利用状況
- 主として通学・通勤用に利用される。
- 白木駅の利用状況の変遷を下表に示す。
- 輸送実績(乗車人員)の単位は人であり、年度での総計値を示す。年度間の比較に適したデータである。
- 乗降人員調査結果は任意の1日における値(単位:人)である。調査日の天候・行事等の要因によって変動が大きいので年度間の比較には注意を要する。
- 表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。
年 度 | 当駅分輸送実績(乗車人員):人/年度 | 乗降人員調査結果 人/日 |
特 記 事 項 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
通勤定期 | 通学定期 | 定期外 | 合 計 | 調査日 | 調査結果 | ||
1958年(昭和33年) | 28,290 | ←←←← | 9,809 | 38,099 | |||
1959年(昭和34年) | ←←←← | ||||||
1960年(昭和35年) | ←←←← | ||||||
1961年(昭和36年) | ←←←← | ||||||
1962年(昭和37年) | ←←←← | ||||||
1963年(昭和38年) | ←←←← | ||||||
1964年(昭和39年) | ←←←← | ||||||
1965年(昭和40年) | 34,050 | ←←←← | 11,783 | 45,833 | |||
1966年(昭和41年) | 34,260 | ←←←← | 6,208 | 40,468 | |||
1967年(昭和42年) | 36,330 | ←←←← | 5,905 | 42,235 | |||
1968年(昭和43年) | 33,120 | ←←←← | 5,871 | 38,991 | |||
1969年(昭和44年) | 30,510 | ←←←← | 3,233 | 33,743 | 改良工事のため営業休止(バス代行) | ||
1970年(昭和45年) | 21,990 | ←←←← | 2,424 | 24,414 | 標準軌化し営業再開 | ||
1971年(昭和46年) | 20,250 | ←←←← | 2,040 | 22,290 | |||
1972年(昭和47年) | 19,140 | ←←←← | 2,193 | 21,333 | |||
1973年(昭和48年) | 19,800 | ←←←← | 2,267 | 22,067 | |||
1974年(昭和49年) | 19,320 | ←←←← | 14,572 | 33,892 | |||
1975年(昭和50年) | 18,330 | ←←←← | 12,400 | 30,730 | |||
1976年(昭和51年) | 16,890 | ←←←← | 10,202 | 27,092 | |||
1977年(昭和52年) | 16,470 | ←←←← | 9,762 | 26,232 | |||
1978年(昭和53年) | 17,460 | ←←←← | 11,563 | 29,023 | |||
1979年(昭和54年) | 16,620 | ←←←← | 10,608 | 27,228 | |||
1980年(昭和55年) | 17,880 | ←←←← | 9,439 | 27,319 | |||
1981年(昭和56年) | 14,820 | ←←←← | 9,503 | 24,323 | |||
1982年(昭和57年) | 15,270 | ←←←← | 9,219 | 24,489 | 11月16日 | 98 | |
1983年(昭和58年) | 15,300 | ←←←← | 8,576 | 23,876 | 11月8日 | 100 | |
1984年(昭和59年) | 16,020 | ←←←← | 8,303 | 24,323 | 11月6日 | 120 | |
1985年(昭和60年) | 16,680 | ←←←← | 7,759 | 24,439 | 11月12日 | 116 | |
1986年(昭和61年) | 14,520 | ←←←← | 7,725 | 22,245 | 11月11日 | 103 | |
1987年(昭和62年) | 12,600 | ←←←← | 7,643 | 20,243 | 11月10日 | 89 | |
1988年(昭和63年) | 11,610 | ←←←← | 7,254 | 18,864 | 11月8日 | 77 | |
1989年(平成元年) | 12,360 | ←←←← | 6,682 | 19,042 | 11月14日 | 75 | |
1990年(平成2年) | 12,960 | ←←←← | 3,656 | 16,616 | 11月6日 | 79 | |
1991年(平成3年) | 13,560 | ←←←← | 3,979 | 17,539 | |||
1992年(平成4年) | 16,890 | ←←←← | 4,803 | 21,693 | 11月10日 | 113 | |
1993年(平成5年) | 15,210 | ←←←← | 4,197 | 19,407 | |||
1994年(平成6年) | 12,090 | ←←←← | 4,274 | 16,364 | |||
1995年(平成7年) | 13,290 | ←←←← | 4,024 | 17,314 | 12月5日 | 82 | |
1996年(平成8年) | 13,800 | ←←←← | 3,782 | 17,582 | |||
1997年(平成9年) | 13,140 | ←←←← | 3,745 | 16,885 | |||
1998年(平成10年) | 12,210 | ←←←← | 3,528 | 15,738 | |||
1999年(平成11年) | 13,050 | ←←←← | 3,451 | 16,501 | |||
2000年(平成12年) | 11,430 | ←←←← | 3,577 | 15,007 | |||
2001年(平成13年) | 10,350 | ←←←← | 3,109 | 13,459 | |||
2002年(平成14年) | 7,170 | ←←←← | 2,487 | 9,657 | |||
2003年(平成15年) | 8,340 | ←←←← | 2,572 | 10,912 | |||
2004年(平成16年) | 8,070 | ←←←← | 1,967 | 10,037 | |||
2005年(平成17年) | ←←←← | 11月8日 | 38 | ||||
2006年(平成18年) | ←←←← | ||||||
2007年(平成19年) | ←←←← |
[編集] 駅周辺
駅周辺には閑静な山中の集落が見受けられるのみ。
[編集] 歴史
- 1929年(昭和4年)7月23日 志摩電気鉄道鳥羽~真珠港(現在は廃止)間開通時に開業。
- 1944年(昭和19年)2月11日 志摩電気鉄道ほか6社合併により、三重交通の駅となる。
- 1964年(昭和39年)2月1日 三重交通の鉄道事業の分離譲渡により三重電気鉄道の駅となる。
- 1965年(昭和40年)4月1日 会社合併により近畿日本鉄道の駅となる。
- 1969年(昭和44年)12月10日 改良工事のため営業休止(バス代行)。
- 1970年(昭和45年)3月1日 標準軌化し鳥羽方に0.1Km移設して営業再開。
- 1975年(昭和50年)12月 上下共用通過線設置。
- 1993年(平成5年)9月11日 複線化。
- 2005年(平成17年)2月21日 終日無人駅となる。