伊勢市駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
伊勢市駅(いせしえき)は、三重県伊勢市吹上1-1-4にある、東海旅客鉄道(JR東海)・近畿日本鉄道(近鉄)の駅。
目次 |
[編集] 駅概要
古くから伊勢参りの玄関口として利用されてきた。過去には、市電(神都線)など交通の乗り継ぎ点、近鉄鳥羽線開通前は近鉄から二見・鳥羽への乗継駅としての役割の大きい駅であった。
以前は、ジャスコ駅前店、三交百貨店といったデパート、高柳、新道などの商店街に近隣の市町村から訪れる人が多く、年末の買い出し、正月の初詣は特に混雑する駅でもあった。その後、郊外の大型店が充実して、ジャスコ駅前店、三交百貨店といったデパートは閉店したため、現在は、通勤・通学客の他は、駅の南側に位置する伊勢神宮外宮への乗降客や、近鉄線への乗り換え客で利用することが多い駅となっている。
また、伊勢市内・郊外への三重交通バス路線の拠点となっており、宇治山田駅よりも発着バス路線は多い。東京池袋・さいたま大宮への夜行高速バスも発着する。
先述したように、ジャスコ・三交百貨店などの閉店で駅前の空洞化が激しいため、自治体では空洞化対策が検討されているが、今のところ具体化はしていない。
[編集] 利用可能な鉄道路線
[編集] 駅構造
JR線は単式ホーム1面(1番線)と島式ホーム1面(2・3番線)による2面3線の駅。近鉄線は2面2線(4・5番線)の対面式ホームの駅。各ホームは、跨線橋で連絡している。近鉄線とJR線との間にはJRの車庫線があり、距離は長い。
駅舎はJR線の1番線の南側と近鉄線5番線ホームの北側の2ヶ所ある。
- 南側は、JRの自動改札機が設置されている(広幅1台+2台)。
- 3台のうち2台は、ICカード対応(準備中)である。
- 近鉄の回数券カードには対応している。
- ICカード対応機は、2枚一括投入対応機だが、近鉄線の乗車券類を2枚以上投入すると「枚数超過」となり、通過できない。
- 北側は、近鉄改札口が設置されているが、自動改札機はなく、ICカード簡易改札機(準備中)が設置されている。
- スルッとKANSAI及びJスルーカードはエリア外のため使用できない。
- JR側の駅舎に設置されている近鉄のタッチパネル式の自動券売機では、正式にはアナウンスされていないが、スルッとKANSAI及びJスルーカードが使用可能である。
- 近鉄の切符は双方の駅舎で購入窓口があるが、北側にはJRの切符専門の購入窓口がない。近鉄4番線ホームには売店がある。
便所は3ヶ所あり、JR線の1番線ホームが男女別の水洗式、近鉄線の4番線ホームが男女共用の汲取式、近鉄線の5番線ホームが男女別の汲取式となっている。
1 | ■JR参宮線(上り) | 多気・松阪・亀山・名古屋方面 |
---|---|---|
2 | ■JR参宮線(下り) | 二見浦・鳥羽方面 |
3 | ■JR参宮線(下り) | 二見浦・鳥羽方面(当駅始発) ※当駅始発の松阪方面行きも発着する |
4 | ■近鉄山田線(上り) | 名古屋・大阪(上本町・難波)・京都方面 |
5 | ■近鉄山田線(下り) | 宇治山田・鳥羽・賢島方面 |
[編集] 利用状況
- 東海旅客鉄道
(stub)
- 近畿日本鉄道
- 2005年11月8日の調査結果では、1日の利用客は6476人。この数字は…
- 近鉄の全調査対象駅(323駅)中、100位。
- 山田線~鳥羽線~志摩線の駅(33駅、他線接続駅含む)の中では、4位。
- 三重県内の近鉄の駅(116駅)の中では、14位。
[編集] 駅周辺
- 伊勢神宮外宮
- 月夜見宮
- 三重県立伊勢高等学校
- 伊勢市立厚生中学校
- JR東海伊勢車両区
- 三重県道鳥羽松阪線(10月に開催される伊勢おおまつりの会場となる。)
1905年~1961年には、駅前から伊勢神宮の外宮・内宮や二見浦へ向かう路面電車の三重交通神都線が発着していた。
[編集] 路線バス
- 1番乗り場
- 01系統 山田赤十字病院
- 12系統 土路
- 13系統 有滝(三交伊勢志摩交通運行)
- 13系統 有滝(いせトピア経由)(三交伊勢志摩交通運行)
- 21系統 山大淀(明野駅前経由)
- 60系統 山田赤十字病院
- 62系統 山田赤十字病院
- 70系統 山田赤十字病院
- 2番乗り場
- 20系統 世古
- 20系統 早馬瀬口(世古経由)
- 20系統 松阪駅前(世古経由)
- 3番乗り場
- 02系統 宮川中学前
- 07系統 大倉うぐいす台
- 08系統 大倉うぐいす台(松尾観音経由)
- 4番乗り場
- 東京高速 池袋・大宮
- 5番乗り場
- 25系統 注連指
- 25系統 注連指(度会町役場前経由)
- 25系統 上田口
- 25系統 田間(度会町役場前経由)
- 26系統 中村(度会町役場前経由)
- 31系統 道方
- 31系統 中村(円座経由)
- 31系統 古和(道方経由)
- 80系統 五ヶ所
- 80系統 神津佐
- 6番乗り場
- 23系統 玉城町役場(三交伊勢志摩交通運行)
- 7番乗り場
- 8番乗り場
- 03系統 大湊
- 03系統 大湊(ララパーク 経由)
- 04系統 一色町(ララパーク 経由)
- 10番乗り場
- 60系統 御座港
- 60系統 御座港 (志摩病院経由)
- 60系統 御座港 (畔名丸岡経由)
- 60系統 越賀中学校前(志摩病院経由)
- 62系統 御座港(山商口・畔名丸岡経由)
- 70系統 宿浦
[編集] 歴史
紀勢本線・参宮線の前身となる参宮鉄道により、当初は山田駅として開業。これは宇治山田町の山田地区に設けられたことから命名された。宇治山田町の市制施行後もそのままであったが、伊勢市に改称された4年後、駅名も新市名に合わせて伊勢市駅と改称された。
戦前~戦後しばらくは、国鉄駅には東京駅・大阪駅などから直通する列車が発着するなど、「神都」の玄関口としての役目を担っていた。
しかし国鉄の乗客は、次第に並行して走る近鉄の方へ流れるようになり、広い構内を持つ国鉄~JRの駅は閑散としていて、その一方で狭い近鉄の駅に客が集まるという状態になった。昨今では若干JRの乗客も持ち直したが、大きく変わったとは言い難い状況である。
- 1897年(明治30年)11月11日 参宮鉄道の山田駅として開業。
- 1907年(明治40年)10月1日 国有化。
- 1930年(昭和5年)9月21日 参宮急行電鉄本線が開業。
- 1931年(昭和6年)3月17日 参宮急行電鉄本線が宇治山田まで延伸。
- 1941年(昭和16年)3月15日 大阪電気軌道が参宮急行電鉄を合併し関西急行鉄道発足、国鉄と関西急行鉄道の駅となる。
- 1944年(昭和19年)6月1日 関西急行鉄道が南海鉄道(現在の南海電気鉄道の前身)と合併し近畿日本鉄道発足、国鉄と近鉄の駅となる。
- 1959年(昭和34年)7月15日 伊勢市駅に改称。
- 1987年(昭和62年)4月1日 国鉄分割民営化により、JR東海と近鉄の駅になる。
[編集] 隣の駅
- 東海旅客鉄道
- 参宮線
- 近畿日本鉄道
- 山田線