鳥羽駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
鳥羽駅(とばえき)は、三重県鳥羽市鳥羽にある、東海旅客鉄道と近畿日本鉄道の駅。東海旅客鉄道の参宮線はこの駅が終点である。
目次 |
[編集] 利用可能な鉄道路線
いずれの路線も始終着駅だが、近鉄の2路線については鳥羽線列車の約半数がそのまま志摩線に直通する。
[編集] 駅構造
- JRは0~2番線を使用し頭端式1面3線のホームがある。1番線は0番線側の切り欠き部にある。
- 近鉄は3~6番線を使用し島式2面4線のホームを持つ橋上駅になっている。ホームの長さは10両分で、10両が入れるのはこの駅までである。
- 改札口はJRホームに直結しているJR管轄の地上改札と、近鉄管轄の橋上駅舎内の2ヶ所。JRと近鉄の乗り換えは中間改札なしで可能。
- JRの改札業務は、東海交通事業に委託している。
0 | ■JR参宮線 | 普通列車用ホーム |
---|---|---|
1・2 | ■JR参宮線 | 快速「みえ」用ホーム(但し2番線はごく一部のみ使用) |
3・4 | ■近鉄志摩線 | 志摩磯部・鵜方・賢島方面 |
■近鉄鳥羽線 | 一部の当駅始発特急(急行)列車 | |
5・6 | ■近鉄鳥羽線 | 宇治山田・名古屋・大阪・京都方面 |
■近鉄志摩線 | 当駅始発普通列車(ホーム賢島寄りから発車) |
[編集] 特徴
- 鳥羽観光の拠点駅であるが観光客の大半は近鉄を利用するため、JR側は閑散としている事が多い。
- 全ての列車が停車し、近鉄特急の約半数はこの駅で折り返す。
- 本数こそ少ないが急行・快速急行はこの駅まで乗り入れる(近鉄)
- 構内に引上線がない関係上、折返し列車が反対側のホームから発車する場合が頻繁にあるので注意を要する(近鉄)
- 以前はすべて駅員の肉声によりホーム案内がなされていたが、現在では自動化されている。なお、自動音声は宇治山田駅とほぼ同じものを使用している。(近鉄)
- JR側は通常は快速みえと普通列車のみ乗り入れてくるが、稀に修学旅行等の臨時列車が入ってくる事も有る。
- 近鉄駅舎の待合室からは鳥羽湾がよく見える
- 当初は砂浜に沿った海辺の駅であったが海側が高度成長期に大幅に埋め立てられた。海側の幹線道路、土地はすべて埋め立て地である。
[編集] 利用状況
- 東海旅客鉄道
(stub)
- 近畿日本鉄道
- 2005年11月8日の調査結果では、1日の利用客は4376人。この数字は…
- 近鉄の全調査対象駅(323駅)中、132位。
- 山田線~鳥羽線~志摩線の駅(33駅、他線接続駅含む)の中では5位で、志摩線に限ると最多。
- 三重県内の近鉄の駅(116駅)の中では、19位。
[編集] 駅周辺
[編集] 路線バス
- 中部国際空港
- 1番乗り場
[編集] 歴史
- 1911年(明治44年)7月21日 参宮線開業に伴い鳥羽駅開業。
- 1929年(昭和4年)7月23日 志摩電気鉄道鳥羽~真珠港間が開業。
- 1944年(昭和19年)2月11日 志摩電気鉄道ほか6社が合併、三重交通が発足。
- 1964年(昭和39年)2月1日 三重交通の鉄道事業を三重電気鉄道に分離譲渡。
- 1965年(昭和40年)4月1日 近畿日本鉄道が三重電気鉄道を合併。
- 1969年(昭和44年)12月10日 改良工事のため近鉄志摩線営業休止。(バス代行)
- 1970年(昭和45年)3月1日 近鉄志摩線が標準軌化工事を完成させ営業を再開。近鉄鳥羽線も開業して、近鉄駅舎が国鉄駅北側に新築移転。
- 1974年(昭和49年)1月 火災により駅舎、日和山エレベータ焼失。
- 1987年(昭和62年)4月1日 国鉄分割民営化により、JR東海と近鉄の駅になる。
- 1999年(平成11年) 近鉄新駅舎完成。
- 2001年(平成13年) 第3回「中部の駅百選」に選定。
[編集] 隣の駅
- 近畿日本鉄道