中之郷駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
中之郷駅(なかのごうえき)は、三重県鳥羽市鳥羽にある近鉄志摩線の駅。
「鳥羽水族館前」の副名称がある。
目次 |
[編集] 駅構造
相対式2面2線のホームを持つ橋上駅。鳥羽方は複線、賢島方は単線の行き違い駅。ホームと駅舎を結ぶ階段はホーム賢島寄りにある。出入口は東西双方にある。近くに鳥羽水族館と伊勢湾フェリー乗り場(鳥羽港)があるため、志摩線のローカル駅では珍しく、終日駅員が配備されている。2007年4月1日から志摩線の特急が停車しない駅で唯一、PiTaPaカードが利用できる駅になった。
- のりば
- 志摩磯部・鵜方・賢島方面
- 鳥羽・大阪・名古屋方面
[編集] 利用状況
- 主として行楽・通学・通勤用に利用される。
- 中之郷駅の利用状況の変遷を下表に示す。
- 輸送実績(乗車人員)の単位は人であり、年度での総計値を示す。年度間の比較に適したデータである。
- 乗降人員調査結果は任意の1日における値(単位:人)である。調査日の天候・行事等の要因によって変動が大きいので年度間の比較には注意を要する。
- 2005年11月8日の調査結果によると、1日の利用客は410人。この数字は…
- 近鉄の全調査対象駅(323駅)中、287位。
- 山田線~鳥羽線~志摩線の駅(33駅、他線接続駅含む)の中では21位。
- 三重県内の近鉄の駅(116駅)の中では、88位。
- 2005年11月8日の調査結果によると、1日の利用客は410人。この数字は…
- 表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。
年 度 | 当駅分輸送実績(乗車人員):人/年度 | 乗降人員調査結果 人/日 |
特 記 事 項 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
通勤定期 | 通学定期 | 定期外 | 合 計 | 調査日 | 調査結果 | ||
1958年(昭和33年) | 129,840 | ←←←← | 152,981 | 282,821 | |||
1959年(昭和34年) | ←←←← | ||||||
1960年(昭和35年) | ←←←← | ||||||
1961年(昭和36年) | ←←←← | ||||||
1962年(昭和37年) | ←←←← | ||||||
1963年(昭和38年) | ←←←← | ||||||
1964年(昭和39年) | ←←←← | ||||||
1965年(昭和40年) | 199,720 | ←←←← | 126,626 | 328,346 | |||
1966年(昭和41年) | 192,000 | ←←←← | 133,948 | 325,948 | |||
1967年(昭和42年) | 169,980 | ←←←← | 138,001 | 307,981 | |||
1968年(昭和43年) | 151,770 | ←←←← | 132,051 | 283,821 | |||
1969年(昭和44年) | 124,320 | ←←←← | 116,619 | 240,939 | 改良工事のため営業休止(バス代行) | ||
1970年(昭和45年) | 112,020 | ←←←← | 117,260 | 229,280 | 標準軌化し営業再開 | ||
1971年(昭和46年) | 150,630 | ←←←← | 101,942 | 252,572 | |||
1972年(昭和47年) | 158,490 | ←←←← | 104,098 | 262,588 | |||
1973年(昭和48年) | 160,260 | ←←←← | 107,685 | 267,945 | |||
1974年(昭和49年) | 170,970 | ←←←← | 94,703 | 265,673 | |||
1975年(昭和50年) | 165,570 | ←←←← | 82,850 | 248,420 | |||
1976年(昭和51年) | 162,480 | ←←←← | 74,042 | 236,522 | |||
1977年(昭和52年) | 150,780 | ←←←← | 77,360 | 228,140 | |||
1978年(昭和53年) | 150,660 | ←←←← | 75,900 | 226,560 | |||
1979年(昭和54年) | 136,080 | ←←←← | 68,891 | 204,971 | |||
1980年(昭和55年) | 137,160 | ←←←← | 66,787 | 203,947 | |||
1981年(昭和56年) | 134,370 | ←←←← | 59,685 | 194,055 | |||
1982年(昭和57年) | 126,420 | ←←←← | 60,561 | 186,981 | 11月16日 | 869 | |
1983年(昭和58年) | 122,520 | ←←←← | 60,420 | 182,940 | 11月8日 | 899 | |
1984年(昭和59年) | 118,500 | ←←←← | 58,217 | 176,717 | 11月6日 | 795 | |
1985年(昭和60年) | 119,760 | ←←←← | 54,807 | 174,567 | 11月12日 | 887 | |
1986年(昭和61年) | 114,300 | ←←←← | 54,091 | 168,391 | 11月11日 | 821 | |
1987年(昭和62年) | 99,000 | ←←←← | 50,026 | 149,026 | 11月10日 | 722 | |
1988年(昭和63年) | 91,920 | ←←←← | 48,186 | 140,106 | 11月8日 | 624 | |
1989年(平成元年) | 88,560 | ←←←← | 43,372 | 131,932 | 11月14日 | 629 | |
1990年(平成2年) | 82,020 | ←←←← | 44,052 | 126,072 | 11月6日 | 575 | |
1991年(平成3年) | 85,650 | ←←←← | 43,652 | 129,302 | |||
1992年(平成4年) | 86,670 | ←←←← | 42,073 | 128,743 | 11月10日 | 626 | |
1993年(平成5年) | 85,110 | ←←←← | 46,158 | 131,268 | |||
1994年(平成6年) | 93,060 | ←←←← | 74,827 | 167,887 | |||
1995年(平成7年) | 95,340 | ←←←← | 69,836 | 165,176 | 12月5日 | 772 | |
1996年(平成8年) | 92,970 | ←←←← | 68,980 | 161,950 | |||
1997年(平成9年) | 82,920 | ←←←← | 66,010 | 148,930 | |||
1998年(平成10年) | 81,030 | ←←←← | 62,275 | 143,305 | |||
1999年(平成11年) | 72,420 | ←←←← | 56,487 | 128,907 | |||
2000年(平成12年) | 69,600 | ←←←← | 52,887 | 122,487 | |||
2001年(平成13年) | 70,290 | ←←←← | 50,057 | 120,347 | |||
2002年(平成14年) | 64,110 | ←←←← | 49,244 | 113,354 | |||
2003年(平成15年) | 56,040 | ←←←← | 46,558 | 102,598 | |||
2004年(平成16年) | 51,240 | ←←←← | 42,294 | 93,534 | |||
2005年(平成17年) | ←←←← | 11月8日 | 410 | ||||
2006年(平成18年) | ←←←← | ||||||
2007年(平成19年) | ←←←← |
[編集] 駅周辺
[編集] 路線バス
[編集] 歴史
- 1929年(昭和4年)7月23日 志摩電気鉄道鳥羽~真珠港間開通時に開業。
- 1944年(昭和19年)2月11日 志摩電気鉄道ほか6社合併により、三重交通の駅となる。
- 1964年(昭和39年)2月1日 三重交通の鉄道事業の分離譲渡により、三重電気鉄道の駅となる。
- 1965年(昭和40年)4月1日 会社合併により近畿日本鉄道の駅となる。
- 1969年(昭和44年)12月10日 改良工事のため営業休止(バス代行)。
- 1970年(昭和45年)3月1日 標準軌化し営業再開。
- 1992年(平成4年)11月6日 鳥羽~中之郷間が複線化。