近鉄百貨店
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
株式会社近鉄百貨店(きんてつひゃっかてん)は、日本の百貨店の一つ。近鉄グループの主要企業。本社・本店は大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43。大阪証券取引所第1部に上場する。株式コードは8244。
種類 | 株式会社 |
市場情報 | |
本社所在地 | 〒545-8545 大阪市阿倍野区阿倍野筋1丁目1-43 |
電話番号 | (06)6624-1111 |
設立 | 平成13年(2001年)2月28日 |
業種 | 小売業 |
事業内容 | 百貨店業 |
代表者 | 代表者取締役社長 中川文雄 |
資本金 | 132億5,214万円 |
売上高 | 323,303百万円(2006年2月期) |
従業員数 | 2,960名(男性1,656名、女性1,304名) ※2006年2月末現在 |
決算期 | 毎年2月 |
主要株主 | 近畿日本鉄道 |
主要子会社 | 株式会社中部近鉄百貨店 株式会社和歌山近鉄百貨店 株式会社三交百貨店 株式会社近鉄松下百貨店 株式会社近商ストア 株式会社近鉄友の会 |
外部リンク | d-kintetsu.co.jp |
特記事項:創業は大正9年1月。現在の株式会社近鉄百貨店は2001年2月28日に株式会社京都近鉄百貨店が株式会社近鉄百貨店(旧)を吸収合併し現在の称号に。 |
目次 |
[編集] 概要
前身は1920年1月に創業した百貨店「丸物」(まるぶつ)をルーツとする旧京都近鉄百貨店と、近畿日本鉄道の直営百貨店部門から発展した旧近鉄百貨店に分かれる。
旧京都近鉄の前身、丸物は中林仁一郎によって創業し、最盛期には東京・池袋駅ビル(現在のパルコ本館)などにも東京丸物として店舗を展開していた。現在の枚方店も元は「枚方丸物」である。中林の死後に経営が悪化し、近鉄グループ入りした。最終的に岐阜店と京都店の2店が残ったものの、経営状態は悪いまま推移した。なお、枚方丸物は京都近鉄百貨店とは別の「枚方近鉄百貨店」として近鉄グループ入りした後、1998年(平成10年)に近鉄百貨店に吸収された。
旧近鉄百貨店は、近畿日本鉄道の前身、大阪電気軌道の直営で開業した上本町店と、旧大阪鉄道の子会社で開店した阿倍野本店を基幹に、一時期はやはり東京・吉祥寺にも進出するなど、各地に展開していた。
しかし、遠隔地の店は経営状態が悪く不採算店を閉鎖、また京都近鉄百貨店は岐阜店を閉鎖、京都店もジェイアール京都伊勢丹の開業で業績がさらに悪化したため、「プラッツ近鉄」に業態変更したのち、2001年に旧京都近鉄百貨店と旧近鉄百貨店は合併した。名目上は旧京都近鉄百貨店が旧近鉄百貨店を合併したことになっているが、非上場の旧近鉄百貨店が、経営が悪化していた上場会社の旧京都近鉄百貨店を事実上の救済という形で、合併したものである。
2007年(平成19年)2月28日には、もっとも古い京都店が閉鎖となった(建物は取り壊される)。一方で阿倍野本店では新館の建設を進め、上本町店も全館改装を行うなどの動きも見せている。
近鉄グループは三重県にある三重交通グループを傘下に置いている。三重交通の百貨店子会社であった三交百貨店は2006年12月30日に閉店したが、近鉄百貨店はその際、営業権の一部を譲り受け、三交百貨店が発行した商品券類の一部を、近鉄百貨店が発行したものとして取り扱う措置をとった。
[編集] 沿革
上本町駅内の近鉄百貨店・上本町店
![]()
京都駅前の近鉄百貨店京都店 "プラッツ近鉄" (前身は丸物)
|
- 1920年(大正9年)1月 京都物産館が京都駅前で創業。
- 1920年(大正9年)2月 合名会社京都物産館設立。
- 1926年(大正15年) 大阪電気軌道(大軌・後の近鉄の直系母体)が上本町の大軌ビルディング内に直営食堂開業。同地下から3階まで三笠百貨店が開店。
- 1930年(昭和5年) 合名会社京都物産館が岐阜市柳ヶ瀬に支店開店。
- 1931年(昭和6年)9月 「合名会社京都物産館」を「合名会社丸物」に商号変更。
- 1934年(昭和9年)9月 「合名会社丸物」を「株式会社丸物」に改組(資本金150万円)。
- 1934年(昭和9年) 大阪鉄道(大鉄・現在の近鉄南大阪線などの当時の運営会社)、株式会社大鉄百貨店を創立。
- 1936年(昭和11年)9月 大軌百貨店全館開業(上本町) 。
- 1937年(昭和12年)11月 大鉄百貨店全館開業(阿倍野橋)。
- 1941年(昭和16年)3月 大阪電気軌道、参宮急行電鉄(参急・近鉄大阪線の多くや近鉄山田線などを当時運営していた大軌の子会社)を合併し、関西急行鉄道(関急)に社名変更。大軌百貨店は関急百貨店に変わる。
- 1944年(昭和19年)4月1日 関西急行鉄道は大阪鉄道を合併。大鉄百貨店は関急百貨店阿倍野店、関急百貨店は関急百貨店上本町店として再発足。
- 1944年(昭和19年)6月1日 関西急行鉄道と南海鉄道(南海・1947年【昭和22年】に再度分離して現在の南海電気鉄道となる)が合併して近畿日本鉄道(近鉄・近畿日本)を設立。百貨店は近畿日本鉄道上本町百貨店と近畿日本鉄道阿倍野百貨店に名称変更。
- 1945年(昭和20年)3月14日 空襲により阿倍野店罹災 。
- 1948年(昭和23年) 「近鉄百貨店上本町店」・「近鉄百貨店阿倍野店」と店名を変更。
- 1960年(昭和35年)9月 別府近鉄会館開業。
- 1961年(昭和36年)7月1日 「別府近鉄会館」を「別府近鉄百貨店」に変更。
- 1972年(昭和47年)3月14日 奈良店開業。
- 1972年(昭和47年)6月1日 「株式会社近鉄百貨店」として分離独立。
- 1974年(昭和49年)5月11日 東京近鉄百貨店開業(武蔵野市の中央本線吉祥寺駅前)。
- 1977年(昭和52年)5月 「株式会社丸物」を「株式会社京都近鉄百貨店」に商号変更。
- 1978年(昭和53年)10月5日 東大阪店開業。
- 1982年(昭和57年)11月15日 西京都店開業(京都ファミリーショッピングセンター内)。
- 1983年(昭和58年)3月1日 株式会社近鉄百貨店が株式会社東京近鉄百貨店を吸収合併。
- 1987年(昭和62年)4月25日 橿原店開業。
- 1988年(昭和63年)11月11日 阿倍野店増床。
- 1991年(平成3年)3月1日 株式会社近鉄百貨店が株式会社別府近鉄百貨店を吸収合併。
- 1991年(平成3年)4月12日 桜井店開業。
- 1994年(平成6年)3月31日 桜井店廃業。
- 1994年(平成6年)8月31日 別府店廃業。
- 1995年(平成7年)2月28日 西京都店廃業。
- 1996年(平成8年)11月26日 桃山店開業。
- 1997年(平成9年)3月19日 生駒店開業。
- 1998年(平成10年)9月1日 株式会社近鉄百貨店が株式会社枚方近鉄百貨店を吸収合併。
- 1998年(平成10年)9月19日 桔梗が丘近鉄百貨店開業。
- 1999年(平成11年)9月30日 京都近鉄百貨店岐阜店廃業(跡地には中日新聞社岐阜支社が建設されている)。
- 2000年(平成12年)3月25日 京都近鉄百貨店京都店全面改装。「プラッツ近鉄」として開業。
- 2000年(平成12年)9月1日 本店南側にHOOP開業。
- 2001年(平成13年)2月20日 東京店廃業(三越が営業権を継承し、同年6月より吉祥寺三越および大塚家具として営業開始したが、2006年5月で両店撤退。2007年5月にヨドバシカメラ吉祥寺店がオープン予定)。
- 2001年(平成13年)2月28日 株式会社京都近鉄百貨店が株式会社近鉄百貨店を吸収合併し「株式会社近鉄百貨店」に商号変更。
- 2005年(平成17年)6月 近鉄モータース株式をクインランドに売却。
- 2005年(平成17年)7月29日 京都店(プラッツ近鉄)の土地・建物をヨドバシカメラに売却。店舗は2007年(平成19年)2月末までの営業とする。
- 2005年(平成17年)8月25日 旧別府店の敷地を県内業者に売却。跡地に高層複合マンション建設予定。
- 2006年(平成18年)7月31日 旧東京店の土地・建物を投資会社に売却(入居する三越・大塚家具は閉鎖→2007年にヨドバシカメラの出店が決定)。
- 2006年(平成18年)12月30日 三重県の三交百貨店がこの日で閉店。営業権の一部を譲り受けた。
- 2007年(平成19年)2月28日 京都店(プラッツ近鉄)を閉鎖。ヨドバシカメラに建物は引き渡されることになっている。なお、京都店の建物は解体される模様(参考リンク)。
[編集] 店舗
- 本店(阿倍野店):大阪市阿倍野区、南大阪線大阪阿部野橋駅ビル 営業面積67,811m²
- HOOP店:大阪市阿倍野区 同14,825m²
- 上本町店:大阪市天王寺区、奈良線・大阪線・近鉄難波線上本町駅ビル 同33,902m²
- 東大阪店:東大阪市、奈良線・大阪線布施駅高架下 同7,873m²
- 枚方店:枚方市、京阪電鉄京阪本線枚方市駅前 同12,807m²
- 奈良店:奈良市、奈良線・京都線・橿原線大和西大寺駅前 同30,289m²
- 橿原店:橿原市、大阪線・橿原線大和八木駅前 同23,223m²
- 生駒店:生駒市、奈良線・生駒線・けいはんな線生駒駅前 同18,000m²
- 桔梗が丘店:名張市、大阪線桔梗が丘駅前 同11,706m²
- 桃山店(MOMO):京都市伏見区 同22,000m²
近鉄電車では、次の停車駅が近鉄百貨店の最寄駅の場合、車内放送で「次は、○○、近鉄百貨店前です」とアナウンスする(○○には駅名が入る)。ただし大阪阿部野橋駅、桔梗が丘駅を除く。
[編集] 関連会社
- 近畿日本鉄道
- 和歌山近鉄百貨店 - 和歌山県和歌山市(JR西日本和歌山駅前)
- 中部近鉄百貨店
- 近鉄松下百貨店 - 山口県周南市(JR徳山駅前)
- 三交百貨店 - 三重県松阪市(JR東海松阪駅前)
- 2006年12月30日を最後に閉店した。
- 近商ストア(KINSHO)