陸奥部屋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
元井筒部屋の幕内星甲昌男は、井筒部屋を継承していたが、1974年(昭和49年)に名跡を返上し陸奥にもどり、全力士を連れて創設した。定年を迎えると弟子の星岩涛祐二が引退して継承した。7年近く運営したが新たな幕内力士は育たなかった。その後井筒部屋の元大関霧島一博が継いで現在に至る。2000年(平成12年)9月21日には立田川部屋を吸収合併した。
目次 |
[編集] 陸奥親方
[編集] 現役の幕内経験力 士
[編集] 幕内
- 平幕
- 敷島勝盛(千葉)立田川部屋より移籍
- 十文字昭憲(青森)立田川部屋より移籍
- 豊桜俊昭(広島) 立田川部屋より移籍
- 星岩涛祐二(鹿児島)井筒時代に入門
- 琉鵬正吉(沖縄)立田川部屋より移籍
[編集] 十両
[編集] 所属年寄
[編集] 外部リンク
[編集] 立田川部屋
1968年12月に元横綱・双葉山の時津風親方が急逝。元横綱・鏡里の13代・立田川親方が時津風部屋を襲名した。しかし直後に、後継者に引退したばかりの錦島親方(元大関・豊山)を指名していたとの遺言の存在が明らかになり、鏡里は立田川に戻り、1971年に立田山(元大関大内山)などの親方だけを連れ弟子を1人も連れずに独立し立田川部屋を興した。しかし、なかなか関取が育たず、13代が在職中には十両・高道しか関取が誕生しなかった。
1988年3月に立田川親方が停年を迎えたため、二十山親方(元関脇・青ノ里)が立田川部屋を継承。先代からの弟子であった福ノ里(現:若者頭)や、直弟子の敷島、十文字、豊桜が関取に昇進した。しかし、2000年11月場所中に14代・立田川親方が停年を迎えることとなったため、2000年9月場所を最後に部屋を閉め、陸奥部屋と吸収合併した。年寄・立田川は14代の直弟子であった元前頭・敷島が短期間襲名した後、現在は元前頭・湊富士(湊部屋所属)が襲名している。尚、現在陸奥部屋に所属している関取は全員立田川部屋出身の力士である。
[編集] 旧陸奥部屋
明治時代からの伊勢ノ海系統の陸奥部屋からは、昭和になって関脇大潮清治郎が出た。大潮は昭和12年から二枚鑑札で部屋を継承し、若潮芳雄を幕内まで昇進させたがあとが続かず、1960年で部屋を閉じ、親方は時津風部屋の所属になった。その縁で、陸奥の名跡は時津風一門に属するようになった。
この「陸奥部屋」は、相撲に関連した書きかけ項目です。 記事を加筆・訂正してくださる協力者を求めています。(スポーツポータル/相撲プロジェクト) |