飛島 (山形県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
飛島(とびしま)は、山形県北部の、酒田市の北西方向に39kmの日本海に浮かぶ島。全島が山形県酒田市に属し、山形県の北端に当たる。山形県では唯一の離島である。
目次 |
[編集] 地理
- 面積 - 2.7km²
- 地勢
- 周囲長 - 10.2km
- 山 - なし
- 人口 - 約300人
島の東側の「勝浦」「中村」、北側の「法木」の計3ヶ所の集落によって構成されている。
新潟県の粟島・佐渡島とは一直線に結ばれた海の道であり、古来より交流があった。
山形県に属しているが距離的には秋田県のほうが近い。
[編集] 歴史
- 島の成立過程については諸説あるが、鳥海山の山頂が噴火によって吹き飛んで飛島になったという説があり、飛島の名前もそれに由来している。
- 島の洞窟から、縄文時代の頃と推定される人骨や土器など、人が住んでいた形跡が見つかっている。
- 15世紀に、これまでの海賊の根拠地から羽後の豪族仁賀保氏の所領となり、戦国時代に仁賀保氏が最上義光に滅ぼされると飛島も最上領となった。
- 江戸時代には、酒田港に出入りする北前船の潮待ち港や、水や食料の補給港として使われていた。庄内藩の所領であり、島役人が派遣されていた。
- 幕末になると、ロシア船やイギリス船などの外国船がたびたび近辺を航行するようになり、庄内藩の沿岸警備の最前線となった。
- 1933年に、東北大学八木秀次博士らによって開発された八木・宇田アンテナを使った、初の公衆無線電話が、飛島~酒田間に開通。島内に「無線通信発祥の地」碑が立っている。
- 1950年に飛島村が酒田市に編入。
[編集] 気候
対馬海流のただ中にあり、年平均気温は約12℃。山形県の最北端でありながら、山形県でもっとも温暖。海底には珊瑚もある。夏には渇水に悩まされ、冬は荒天により絶海の孤島となる。トビシマカンゾウなど独自の草花が植生し、野鳥の種類は約270種。ウミネコの繁殖地となっている。漁業が盛んで、釣り客も多い。
[編集] 交通
300人が乗れるニューとびしまにより山形県酒田市の酒田港と結ばれている。所要時間は旅客船で約1時間30分である。季節により1~3便。旅客船のためマイカーを運ぶことは出来ない。 他には公共用へリポートがあり、急患搬送が行われている。
冬になると海が荒れるため、ニューとびしまが長いときで一週間以上欠航して絶海の孤島になり、海上保安庁の巡視船が決死の渡海をして物資を届けることがある。
島は歩いても移動できる程度の大きさだが、勝浦集落に自転車を貸してくれる商店がある。
[編集] 生活
- 学校 飛島小中学校がある。(児童減少により休校中)
- 商店 勝浦集落に雑貨店・食堂・釣具店などがある。
- 携帯電話 NTT DOCOMOとソフトバンクモバイル、auの携帯電話が使える。
- 放送 山形県の放送局は全て受信可能(鶴岡市高館山から)。隣県(秋田・新潟)の放送もほとんどの場所で受信可能。
- 医療機関 診療所があり、急患はヘリコプターで酒田市立酒田病院に搬送される。基本的に山形空港から山形県消防防災航空隊が飛んでくるが、都合により山形県警察航空隊、海上保安庁新潟航空基地所属ヘリ、近傍派遣により新潟県防災ヘリが派遣されることもある。
- 金融機関 島内に金融機関は存在しないが、飛島郵便局のATMからお金を引き出すことは可能(ただし郵便貯金カード以外は所定の手数料がかかる)。
- 旅館・民宿は21軒
[編集] 名産品
[編集] 所属自治体
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 山形県の島 | 山形県の自然景勝地 | 酒田市 | 日本の地理関連のスタブ項目