黒海艦隊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
黒海艦隊(こっかいかんたい;ロシア語:Черноморский флотチルナモールスキイ・フロート;略称ЧФ)は、黒海に駐留している艦隊である。現在は、ロシア連邦の管轄下にあり、ロシア海軍に所属している。
時代により、ロシア帝国黒海艦隊、臨時政府黒海艦隊、ウクライナ国民共和国黒海艦隊、ウクライナ国黒海艦隊、赤黒海艦隊、労農赤軍黒海艦隊、ソビエト連邦黒海艦隊、ロシア連邦黒海艦隊などと呼ばれる。
目次 |
[編集] 概要
かつてはロシア帝国海軍やソ連海軍の一部であった。その中で、黒海艦隊は戦艦や巡洋艦、攻撃型潜水艦が配属されるなど主力艦隊の一翼を担っていた。ロシア帝国時代より黒海艦隊の構成員は多くがウクライナ人で占められており、1917年の時点で構成員の80 %を占めていた。そのため、ロシア革命後には黒海艦隊は長らく反ロシア共産党派についた。しかし、1965年から段階的にその割合は減ぜられ、ロシア人の割合が上昇した。
ソ連崩壊の過程で、主要基地であったセヴァストーポリ軍港がウクライナ領になったことから艦隊の帰属が宙に浮くことになった。長らく二国間で協議が進められた結果、艦隊の分割と基地の使用権に関する協定が結ばれた。なお、ウクライナ海軍が引き取った大型艦艇の多くは、書類上売却(天然ガスの代金の未納分で相殺)する形でロシア船籍となっている。
[編集] 歴史
- 帝政ロシア時代より、黒海にはトルコ(オスマン帝国)を牽制するための水上艦が配備。数次にわたる露土戦争で、オスマン・タタール艦隊との間に多くの海戦を行う。艦船は、次第に近代化される。
- 1856年 クリミア戦争後のパリ条約によって黒海での艦隊の保有が禁じられる。
- 1871年 条約改定の結果再軍備が認められ、艦隊が再建される。
- 1905年 ロシア第一革命の時期に、戦艦ポチョムキン上での水兵の反乱である戦艦ポチョムキンの反乱や防護巡洋艦オチャーコフ上での巡洋艦オチャーコフの反乱が発生する。しかし、反乱はすべて鎮圧される。
- 1914年 第一次世界大戦では、ドイツ帝国・オスマン帝国海軍との間に幾度かの大規模海戦を行う。しかし、このとき黒海方面に配備されていたのは旧式艦が主で、ロシア帝国海軍の主力はバルト海方面にあった。
- 1917年 3月に二月革命が行われ、黒海艦隊は臨時政府の所属となる。しかし、臨時政府は十月革命とその後の紛争に敗れ壊滅し、臨時政府黒海艦隊の一部はウクライナ国民共和国軍黒海艦隊となる。また、一部は赤軍黒海艦隊となる。残る部分は白軍(白衛軍)が掌握する。
- 1918年 ブレスト=リトフスク条約により中央同盟国と連合したウクライナ国民共和国が赤軍を一蹴してクリミア半島全土を掌握すると、黒海艦隊の多くはウクライナ国民共和国に接収される。一部は、南ロシアに逃れて白軍に拿捕される。4月にドイツ軍のクーデターによりウクライナ国が成立すると、ウクライナ国海軍を構成する。これが、ウクライナの黒海艦隊の全盛期となる。ウクライナ国黒海艦隊はウクライナ独立の象徴となる一方、ドイツ帝国海軍黒海艦隊としての任務も担う。12月のドイツの降伏によりウクライナ国は崩壊しクリミア半島は白軍に掌握され、ウクライナの黒海艦隊は白軍に接収される。
- 1919年 クリミア半島で組織された白軍合同組織南ロシア軍に参加する。
- 1920年 南ロシア軍組織の改変により、ロシア軍黒海艦隊となる。11月には多くの艦船が国外脱出する。12月にはチュニジアでフランス政府によって艦船が差し押さえられ、ロシア軍黒海艦隊主力は消滅する。ロシア国内に残された艦艇は、多くが脱出に際し破壊された状態となる。一部の艦艇が労農赤軍によって修復される。
- 1935年 ソビエト連邦政府により正式に黒海艦隊と命名される。
- 1941年 独ソ戦では、黒海艦隊はナチス・ドイツの航空機の攻撃により壊滅的な打撃を受ける。セヴァストーポリの防衛戦をはじめ、地上部隊への掩護、補給作戦が主となる。最終的に、ドイツ軍は国外へ駆逐される。
- 1991年 ソ連崩壊により帰属が宙に浮く。
- 1992年 クリミア共和国が独立を宣言する。しかし、のちウクライナへの帰属が決定し自治共和国となる。
- 1997年 ロシアとウクライナ間で艦隊を分割した上で、ウクライナはロシアに対し20年間の基地使用権を与える協定が結ばれる。
- 2005年 ウクライナとロシアのガス紛争に絡み、ロシア艦隊の基地使用権が問題となる。
[編集] 編制
- 旗艦:親衛ロケット巡洋艦モスクワ
以下の編成は、2005年11月頃のデータに基づく。また、艦級は運用側呼称ではなく慣用による。
[編集] 艦艇部隊
【第30艦艇師団】
- 第11対潜艦旅団
- モスクワ(スラヴァ級ミサイル巡洋艦)
- ケルチ、オチャコフ(カーラ型ミサイル巡洋艦)
- スメトリーヴイ(カシン型ミサイル駆逐艦)
- ラードヌイ、プイトリーヴイ(クリヴァーク型フリゲート)
- 第197揚陸艦旅団
- ニコライ・フィリチェンコフ、オルスク、サラートフ(アリゲーター型揚陸艦)
- アゾフ、ノヴォチェルカッスク、ツェーザリ・クニコフ、ヤーマル(ロプーチャ型揚陸艦)
- 第247潜水艦大隊
- B-871アルローサ(キロ型潜水艦)
- B-380(タンゴ型潜水艦)
【第68艦艇旅団】
- 第400対潜艦大隊(小型対潜艦5)
- 第418掃海艇大隊(掃海艇4)
【第41ロケット艦旅団】
- ノヴォロシースク第166小型ロケット艦大隊(ミサイル艇4)
- スリンスク第295小型ロケット艦大隊(ミサイル艇6)
【第184艦艇旅団】
- 小型対潜艦2、掃海艦1、掃海艇3
[編集] 海軍航空隊
- 第43独立戦闘爆撃機連隊:グヴァルジェイスキー。Su-24装備
- 第917独立輸送連隊:カーチャ。An-12、An-26、An-2、Be-12装備
- 第872独立対潜哨戒ヘリ連隊:カーチャ。Ka-27、Mi-8装備
- 第859教育センター:カーチャ。Mi-14、Ka-28、Ka-27PS装備
- 第122独立通信連隊:カーチャ
[編集] 海軍歩兵・沿岸防衛部隊
- 第854沿岸ミサイル連隊:チェルソネセ
- 第40沿岸ミサイル連隊:アナパ
- 第951沿岸ミサイル連隊(軍部隊56003):トゥアプセ
- 第1096高射ミサイル連隊:セヴァストポリ。S-300P装備
- 第89独立通信連隊:セヴァストポリ
- 第219電波電子戦連隊:オトラドノエ
- 第130電波偵察センター:セヴァストポリ
- 第810独立海軍歩兵連隊:セヴァストポリ
- 第382独立海軍歩兵大隊:テムリュク
- 第102独立対水中破壊工作大隊:セヴァストポリ
- 第431海上偵察所(軍部隊51212):トゥアプセ。海軍スペツナズ
[編集] 歴代司令官
職名 | 氏名 | 階級 | 在任期間 | 出身校 | 前職 |
---|---|---|---|---|---|
司令官 | ウラジーミル・コモエドフ | 大将 | 1998.7-2002.10 | ||
司令官 | ウラジーミル・マソリン | 大将 | 2002.10-2005 | 黒海高等海軍学校 | カスピ小艦隊司令官 |
司令官 | アレクサンドル・タタリノフ | 大将 | 2005- | 黒海高等海軍学校 | 黒海艦隊参謀長 |
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
- 黒海艦隊(ロシア語)