E番号
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
E番号 (E number) は食品添加物に付与される分類番号であり、主に欧州連合で用いられる。分類方式はコーデックス委員会が定めた国際番号付与体系 (International Numbering System, INS) に従う。INS添加物として認められているもののみが欧州連合でも認可され、接頭辞「E」を付加したE番号を与えられる。
オーストラリアなど、欧州連合以外の地域においても食品添加物表示に用いられる。
E番号が付与された添加物の食品類への使用は、長年にわたって健康問題に関する議論の上で問題となってきた。多くの添加物はアレルギー、神経疾患、消化器疾患、悪性腫瘍、心臓疾患、関節リウマチなどの原因になるとされる。最近では、これらの添加物の多くについて遺伝子操作を行った作物由来のものであるかどうかも問題になっている。E番号が付与された添加物はハラール、カシュルート、ヴェジタリアン、ヴィーガンに対して不適だと考えられることもある。
[編集] 番号による分類
100-199 |
100-109 – 黄 |
110-119 – オレンジ | |
120-129 – 赤 | |
130-139 – 青、紫 | |
140-149 – 緑 | |
150-159 – 茶、黒 | |
160-199 – その他 | |
200-299 |
200-209 – ソルビン酸塩 |
210-219 – 安息香酸塩 | |
220-229 – 亜硫酸塩 | |
230-239 – フェノール類、ギ酸塩(メタノエート) | |
240-259 – 硝酸塩 | |
260-269 – 酢酸塩(エタノエート) | |
270-279 – 乳酸塩 | |
280-289 – プロピオン酸塩 (プロパノエート) | |
290-299 – その他 | |
300-399 酸化防止剤および酸度調節剤 |
300-309 – アスコルビン酸塩 (ビタミンC) |
310-319 – 没食子酸塩、エリソルビン酸塩 | |
320-329 – 乳酸塩 | |
330-339 – クエン酸塩、酒石酸塩 | |
340-349 – リン酸塩 | |
350-359 – リンゴ酸塩、アジピン酸塩 | |
360-369 – コハク酸塩、フマル酸塩 | |
370-399 – その他 | |
400-499 増粘剤、安定剤および乳化剤 |
400-409 – アルギン酸塩 |
410-419 – 天然ゴム | |
420-429 – 他の天然素材 | |
430-439 – ポリオキシエチレン類 | |
440-449 – 天然物由来の乳化剤 | |
450-459 – リン酸塩 | |
460-469 – セルロース類 | |
470-489 – 脂肪酸および誘導体 | |
490-499 – その他 | |
500-599 pH調整剤および固化防止剤 |
500-509 – 鉱酸(無機酸)および塩基 |
510-519 – 塩化物、硫酸塩 | |
520-529 – 硫酸塩、水酸化物 | |
530-549 – アルカリ金属塩 | |
550-559 – ケイ酸塩 | |
570-579 – ステアリン酸塩、グルコン酸塩 | |
580-599 – その他 | |
600-699 |
620-629 – グルタミン酸塩 |
630-639 – イノシン酸塩 | |
640-649 – その他 | |
900-999 その他 |
900-909 – ワックス類 |
910-919 – つや出し剤 | |
920-929 – 防臭剤 | |
930-949 – 封入ガス類 | |
950-969 – 甘味料 | |
990-999 – 発泡剤 | |
1100-1599 付表 |
上記の分類以外のもの |
(注)上記の分類番号の範囲外の化合物もある。また、多くの化合物、特に E400-499 に分類されるものは多様な用途を持つ。