HBCカップジャンプ競技会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
HBCカップジャンプ競技会は札幌市大倉山ジャンプ競技場で開催されるスキージャンプの大会。第46回大会からは国内で唯一のノックアウト方式が採用されている。
[編集] HBCカップジャンプ競技会歴代優勝者
[編集] 成年の部
回数 | 日付 | 会場 | 氏名 | 所属 | 得点 | 1本目(m) | 2本目(m) | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 1959年 | 大倉シャンツェ | 吉沢広司 | 同和花岡 | 326.0 | 79.0 | 72.5 | 79.5 三飛躍三採用 |
2 | 1960年 | 大倉シャンツェ | 菊地定夫 | 雪印乳業 | 337.6 | 75.0 | 85.0 | 84.5 三飛躍三採用 |
3 | 1961年 | 大倉シャンツェ | 安達晃 | 国鉄北海道 | 219.6 | 86.0 | 90.0 | |
4 | 1962年3月2日 | 大倉シャンツェ | 菊地定夫 | 雪印乳業 | 214.5 | 81.5 | 68.5 | |
5 | 1963年3月1日 | 大倉シャンツェ | 笠谷幸生 | 余市スキークラブ | 117.0 | 86.5 | ─ | |
6 | 1964年3月5日 | 大倉シャンツェ | 笠谷幸生 | 明治大学 | 255.2 | 79.0 | 86.0 | |
7 | 1965年3月4日 | 大倉シャンツェ | 藤沢隆 | 早稲田大学 | 228.4 | 95.0 | 94.5 | |
8 | 1966年3月10日 | 大倉シャンツェ | 藤沢隆 | 国土計画 | 213.4 | 87.5 | 83.5 | |
9 | 1967年3月1日 | 大倉シャンツェ | 青地清二 | 雪印乳業 | 222.8 | 79.0 | 90.5 | |
10 | 1968年3月8日 | 大倉シャンツェ | 藤沢隆 | 国土計画 | 219.4 | 96.0 | 98.0 | |
11 | 1969年3月7日 | 大倉シャンツェ | J.マトス | チェコスロバキア | 237.1 | 100.5 | 104.0 | |
12 | 1970年2月25日 | 宮の森シャンツェ | 斎藤幸三 | 芝浦工業大学 | 212.5 | 77.0 | 74.5 | |
13 | 1970年12月28日 | 大倉山シャンツェ | 笠谷幸生 | ニッカウヰスキー | 240.5 | 102.0 | 103.5 | |
14 | 1972年1月8日 | 大倉山シャンツェ | 青地清二 | 雪印乳業 | 225.2 | 102.0 | 98.5 | |
15 | 1973年2月10日 | 大倉山シャンツェ | 伊藤高男 | 専修大学 | 221.3 | 95.5 | 104.0 | |
16 | 1974年3月4日 | 大倉山シャンツェ | 笠谷幸生 | ニッカウヰスキー | 220.4 | 100.5 | 98.0 | |
17 | 1975年2月22日 | 大倉山シャンツェ | 金子茂 | 農材工業 | 248.0 | 108.0 | 107.0 | |
18 | 1976年2月28日 | 大倉山シャンツェ | R.バハラー | オーストリア | 253.0 | 107.5 | 110.0 | |
19 | 1977年2月26日 | 大倉山シャンツェ | A.リップバーガー | オーストリア | 209.4 | 98.5 | 97.5 | |
20 | 1978年2月4日 | 大倉山シャンツェ | 伊藤高男 | 国土計画 | 247.5 | 114.0 | 101.0 | |
21 | 1979年2月24日 | 大倉山シャンツェ | P.ベルゲルード | ノルウェー | 235.1 | 101.5 | 107.5 | |
22 | 1980年3月1日 | 大倉山シャンツェ | カリ・ユリアンティラ | フィンランド | 255.6 | 104.5 | 114.5 | |
23 | 1981年2月28日 | 大倉山シャンツェ | V.ヨルゲンセン | ノルウェー | 244.0 | 110.0 | 105.0 | |
24 | 1982年3月6日 | 大倉山シャンツェ | 八木弘和 | たくぎん | 241.2 | 104.0 | 106.5 | |
25 | 1983年2月19日 | 大倉山シャンツェ | A.ヒルナー | オーストリア | 251.8 | 116.5 | 103.0 | |
26 | 1984年3月4日 | 大倉山シャンツェ | 秋元正博 | 地崎工業 | 225.0 | 112.0 | 108.0 | |
27 | 1985年2月15日 | 大倉山シャンツェ | K.オール | ノルウェー | 196.8 | 108.0 | 99.0 | |
28 | 1986年2月15日 | 大倉山シャンツェ | 秋元正博 | 地崎工業 | 198.9 | 107.5 | 102.5 | |
29 | 1987年2月28日 | 大倉山シャンツェ | T.ペデルセン | ノルウェー | 183.9 | 92.5 | 116.0 | |
30 | 1988年3月5日 | 大倉山シャンツェ | 嶋宏大 | 地崎工業 | 200.9 | 107.5 | 111.0 | |
31 | 1989年3月4日 | 大倉山シャンツェ | 冨谷茂樹 | 東京美装 | 211.0 | 112.0 | 109.0 | |
32 | 1990年3月3日 | 大倉山シャンツェ | 上原子次郎 | コクド | 197.5 | 106.0 | 103.5 | |
33 | 1991年2月23日 | 大倉山シャンツェ | 東和広 | 日本空調サービス | 227.0 | 113.5 | 119.0 | |
34 | 1992年3月7日 | 大倉山シャンツェ | 西方仁也 | 雪印乳業 | 241.5 | 123.5 | 116.5 | |
35 | 1993年3月6日 | 大倉山シャンツェ | 原田雅彦 | 雪印乳業 | 227.1 | 118.5 | 108.0 | |
36 | 1994年3月5日 | 大倉山シャンツェ | 荒天中止 | |||||
37 | 1995年2月25日 | 大倉山シャンツェ | 伊藤直人 | 雪印乳業 | 231.7 | 121.0 | 108.0 | |
38 | 1996年3月9日 | 大倉山シャンツェ | 原田雅彦 | 雪印乳業 | 257.9 | 119.0 | 126.5 | |
39 | 1997年3月8日 | 大倉山シャンツェ | F.クリスマイヤー | オーストリア | 111.3 | 118.5 | ─ | |
40 | 1998年3月7日 | 大倉山シャンツェ | 荒天中止 | |||||
41 | 1999年3月6日 | 大倉山シャンツェ | 荒天中止 | |||||
42 | 2000年1月10日 | 大倉山シャンツェ | 岡部孝信 | 雪印 | 229.1 | 112.0 | 125.0 | |
43 | 2001年1月8日 | 大倉山シャンツェ | 原田雅彦 | 雪印 | 284.1 | 132.5 | 134.5 | |
44 | 2002年1月14日 | 大倉山シャンツェ | 岡部孝信 | 雪印 | 284.4 | 131.0 | 139.5 | |
45 | 2003年1月13日 | 大倉山シャンツェ | 宮平秀治 | ミズノ | 256.7 | 117.0 | 139.5 | |
46 | 2004年1月12日 | 大倉山シャンツェ | 葛西紀明 | 土屋ホーム | 148.9 | 140.5 | ─ | ノックアウト方式 |
47 | 2005年1月10日 | 大倉山シャンツェ | 重松健太郎 | 東京美装 | 139.8 | 133.5 | ─ | ノックアウト方式 |
48 | 2006年1月9日 | 大倉山シャンツェ | 吉岡和也 | 土屋ホーム | 144.9 | 135.5 | ─ | ノックアウト方式 |
49 | 2007年1月8日 | 大倉山シャンツェ | 荒天中止 | ノックアウト方式 |
[編集] HBCカップジャンプ特別ルール:ノックアウト方式
- 同じ「ノックアウト方式」の名称でも「ジャンプ週間」で用いられる「『予選1位と同50位、同2位と同49位…同24位と同27位、同25位と同26位』が対戦して勝者25人とポイントの高い敗者上位5人(ラッキールーザー)が2本目に進む」というものとは異なる。
- 参加選手全員により予選を行い上位16名がトーナメントに進む。
- 予選、およびトーナメントすべてのラウンドは1回のジャンプで行なう。
- トーナメント1回戦(16名)はペア(2名ずつ)で競い、それぞれの勝者8名が準決勝に進む。
- トーナメント準決勝(8名)もペア(2名ずつ)で競い、それぞれの勝者4名が決勝に進む。
- トーナメント決勝は準決勝の勝者4名全員で順位(1位~4位)を決める。また1位が同点の場合は再試合(プレーオフ)を行なう。