Internet Message Access Protocol
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アプリケーション層 |
---|
DNS, ENRP, FTP, HTTP IMAP, IRC, NNTP, POP3 SIP, rlogin, RTP, SMTP SNMP, SSH, SSL, TELNET CMIP |
トランスポート層 |
DCCP, IL, RSVP, RUDP SCTP, TCP, UDP |
ネットワーク層 |
ARP, BGP, IP(IPv4,IPv6) ICMP, IGMP, IGP, RARP |
データリンク層 |
ATM, DTM, FDDI, PPP SLIP, SMDS, イーサネット Wi-Fi, トークンリング フレームリレー |
Internet Message Access Protocol (IMAP) は、メールサーバ上の電子メールにアクセスし操作するためのプロトコル。通常、日本では IMAP または IMAP4 といえば、IMAP Version 4 に国際化対応などの改訂がされた IMAP Version 4 revision 1(IMAP4rev1) のことを指す。IMAP2, IMAP4ではTCPのポート番号143番、IMAP3では220番を利用する。
POP はユーザが利用中のサーバからクライアントにメールをダウンロードし、ダウンロードがすんだメールはサーバから削除することを標準的な利用形態とするのに対し、IMAP はメールをメールサーバ上に保存したまま管理する(RFC 1733 参照)。この特性により、複数のコンピュータからメールを読む場合にメールの未読状態等の属性やメールフォルダの構成等が一元的に管理できる利点がある。プロトコルの仕様が複雑であったためあまり広く普及しなかったが、Netscape や Internet Explorer に標準で含まれているメールソフトが IMAP4 に対応し、また相互接続試験やプロトコルの様々な改訂・拡張により相互運用性が高まったため、利用者が広がった。
目次 |
[編集] IMAPの採用例
[編集] サーバ
[編集] クライアント
- Apple Mail (Mail.app)
- Becky! Internet Mail
- Eudora
- Gaucho Internet Mailer
- Gnus
- Microsoft Entourage
- Microsoft Outlook Express
- Microsoft Outlook
- Mozilla Thunderbird
- Opera M2
- Shuriken Pro4
- Sylpheed
- Winbiff
[編集] サービス
[編集] RFC
- RFC 4551 - IMAP Extension for Conditional STORE
- RFC 4550 - Internet Email to Support Diverse Service Environments (Lemonade) Profile
- RFC 4549 - Synchronization Operations for Disconnected IMAP4 Clients
- RFC 4469 - Internet Message Access Protocol (IMAP) CATENATE Extension (日本語訳)
- RFC 4466 - Collected Extensions to IMAP4 ABNF
- RFC 4315 - Internet Message Access Protocol (IMAP) - UIDPLUS extension
- RFC 4314 - IMAP4 Access Control List (ACL) Extension
- RFC 3691 - IMAP UNSELECT command
- RFC 3516 - IMAP4 Binary Content Extension
- RFC 3503 - Message Disposition Notification (MDN) profile for IMAP
- RFC 3502 - IMAP MULTIAPPEND Extension
- RFC 3501 - INTERNET MESSAGE ACCESS PROTOCOL - VERSION 4rev1
- RFC 3348 - IMAP4 Child Mailbox Extension
- RFC 2971 - IMAP4 ID extension
- RFC 2683 - IMAP Implementation Recommendations
- RFC 2595 - Using TLS with IMAP4, POP3 and ACAP
- RFC 2359 - IMAP4 UIDPLUS extension (RFC 4315によって改訂)
- RFC 2342 - IMAP4 Namespace
- RFC 2221 - IMAP4 Login Referrals
- RFC 2195 - IMAP/POP AUTHorize Extension for Simple Challenge/Response
- RFC 2193 - IMAP4 Mailbox Referrals
- RFC 2192 - IMAP URL Scheme
- RFC 2180 - IMAP4 Multi-Accessed Mailbox Practice
- RFC 2177 - IMAP4 IDLE command
- RFC 2095 - IMAP/POP AUTHorize Extension for Simple Challenge/Response (RFC 2195によって改訂)
- RFC 2088 - IMAP4 non-synchronizing literals
- RFC 2087 - IMAP4 QUOTA extension
- RFC 2086 - IMAP4 ACL extension (RFC 4314によって改訂)
- RFC 2061 - IMAP4 COMPATIBILITY WITH IMAP2BIS
- RFC 2060 - INTERNET MESSAGE ACCESS PROTOCOL - VERSION 4rev1
(RFC 3501によって改訂)
- RFC 1733 - DISTRIBUTED ELECTRONIC MAIL MODELS IN IMAP4
- RFC 1732 - IMAP4 COMPATIBILITY WITH IMAP2 AND IMAP2BIS
- RFC 1731 - IMAP4 Authentication Mechanisms
- RFC 1730 - INTERNET MESSAGE ACCESS PROTOCOL - VERSION 4 (RFC 2060によって改訂)
- RFC 1203 - INTERACTIVE MAIL ACCESS PROTOCOL - VERSION 3
- RFC 1176 - INTERACTIVE MAIL ACCESS PROTOCOL - VERSION 2
- RFC 1064 - INTERACTIVE MAIL ACCESS PROTOCOL - VERSION 2 (RFC 1176, RFC 1203によって改訂)