Mozilla Thunderbird
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() Mozilla Thunderbird (SuSe Linux 9.3) |
|
開発元: | Mozilla Foundation |
最新版: | 1.5.0.10 / 2007年3月1日 |
評価版: | 2.0 RC 1 / 2007年4月6日 |
対応OS: | Windows / Mac OS X / Linux / BSD系 |
プラットフォーム: | クロスプラットフォーム |
種別: | 電子メールクライアント & ニュースリーダ |
ライセンス: | MPL/GPL/LGPL トリプルライセンス |
公式サイト: | mozilla-japan.org |
Mozilla Thunderbird(モジラ・サンダーバード)は Mozilla を起源とし、オープンソースで開発が行われているメーラーである。プロジェクト開始当初は Minotaur と呼ばれていた。レンダリングエンジン Gecko を使用し、優れた描画性能、高速性、拡張機能、テーマ機能など拡張性に富む。Mozilla あるいは Netscape の Mail/News と同様の機能を持つ。
2004年9月にリリースされたバージョン0.8では、RSSを取得・購読するためのRSSリーダーや、ベイズ理論による学習型迷惑メールフィルタ機能(受信時に迷惑メールと判断されたメールに迷惑メールの印を付け、設定によってはさらに「迷惑メールフォルダ」へ振り分けることも可能。)を標準で備えるなど、他のメーラーに見られない独自の利便性を打ち出している。Outlook Expressなどの他のメーラーからの容易な移行機構も備える。同年12月6日に英語版バージョン1.0が公開され、12月24日には日本語版がリリースされた。
目次 |
[編集] 概要
Mozilla Firefoxと同じように、Geckoエンジン上にXULを用いて構築されており、そのため、マルチプラットフォームでありながら、開発ソースは単一である。またXULを利用した拡張機能が利用できる。ただし、Geckoエンジンに問題が発生すると、Thunderbirdも影響を受けるため、アップデートの必要性が生じてくる。
Outlook Expressなどのメールソフトに見られるような、左にフォルダ、右上部にメール一覧、右下部にメールの内容が表示されるという3ペインのインターフェイスをしている(設定により、2ペインに変更可能)。メールソフトとして利用できるプロトコルはPOP3、SMTP、IMAPである。それ以外には、ニュースグループの購読や、HTTPを通じてRSS、Atomの取得をしたり、RSSを通じてポッドキャスティングされたデータを取得することが可能である。
Thunderbirdのソースコードを利用した派生メーラーとしてEudoraの後継となるPenelopeとMac OS XネイティヴのCorreoが開発中である。
[編集] バージョンの変遷
[編集] 1.0系列
基本的に 1.0 のセキュリティフィックス。Firefoxの対応するバージョンにおける修正とほぼ同じである。現在セキュリティアップデート提供は終了している。Geckoエンジンのバージョンは1.7.x。
- 1.0 - 正式リリース(2004年12月6日)
- 1.0.2 - gif 画像の処理におけるヒープオーバーフロー等を修正(2005年3月15日)
- 1.0.5 - JavaScript 無効時にも XBL スクリプトが実行される脆弱性等の修正(2005年7月12日)英語版のみ
- 1.0.6 - 1.0.5 における拡張機能関連 API の不具合の解消(2005年7月19日)
- 1.0.7 - Thunderbird ヘルプが Not Found になる問題等の修正(2005年9月29日)
- 1.0.8 - 安定性の向上、セキュリティフィックス。1.0系列の最終アップデート。(2006年4月21日)
[編集] 1.5系列
現在一般ユーザー向けに公開されているバージョン。Firefoxと同様、もともとは1.1としてリリースされる予定だったものが1.5として改められた。Geckoエンジンのバージョンは1.8.0.x(下一桁の数字はソフトウェアのバージョンに依存する)
- 1.5 - 正式リリース(2006年1月11日)
- 1.5.0.2 - 安定性の向上、セキュリティフィックス(2006年4月21日)
- 1.5.0.4 - Intel Macへの正式対応。安定性の向上、セキュリティフィックス。Firefox 1.5.0.4と同時リリース。(2006年6月1日)
- 1.5.0.5 - 安定性の向上、セキュリティフィックス。Firefox 1.5.0.5と同時リリース。(2006年7月27日)
- 1.5.0.7 - 安定性の向上、セキュリティフィックス。Firefox 1.5.0.7と同時リリース。(2006年9月14日)
- 1.5.0.8 - 安定性の向上、セキュリティフィックス。Firefox 1.5.0.8と同時リリース。(2006年11月7日)
- 1.5.0.9 - 安定性の向上、セキュリティフィックス。Firefox 1.5.0.9と同時リリース。(2006年12月19日)
- 1.5.0.10 - 安定性の向上、SSL 2 の処理に関するバッファオーバーフロー等の修正。(2007年3月1日)
[編集] 2.0系列
Geckoのバージョンは1.8.1.x。正式版公開は2007年第一四半期を予定[1]していたが、Firefoxの予期せぬセキュリティフィックス作業に伴い延期となり、4月にずれ込むこととなった[2]。2007年4月現在、各国語版のリリース候補版が公開されている。
[編集] 3.0系列
Geckoのバージョンは1.9になる予定。
[編集] 関連項目
- Mozilla Foundation - 開発元
- Mozilla Japan - 日本国内でMozilla製品のサポートを行う団体。
- Mozilla Application Suite - Thunderbirdの元となったアプリケーション。
- Correo - ThunderbirdベースのMac OS X ネイティブのメーラー。
- Penelope - ThunderbirdベースのEudora 後継のメーラー。
- SeaMonkey - Mozillaの後継アプリケーション。
- Mozilla Firefox - Mozillaブラウザ部分のみの単体ソフト。
- Camino - 旧 Chimera。Mac OS X ネイティブのGeckoブラウザ。
- Mozilla Sunbird - Mozillaのカレンダーのみの単体ソフト。
- Nvu - MozillaのHTML編集単体ソフト。
- もじら組 - 日本におけるMozillaコミュニティ
- 拡張機能
- UNIX mbox形式
[編集] 外部リンク
- Mozilla Thunderbird - Mozilla Japan
- Mozilla Thunderbird Help 日本語版
- mozilla.org
- もじら組
- Mozilla Thunderbird の脆弱性報告 - Secunia
- Mozilla Thunderbird まとめサイト
- Thunderbird Portable(リムーバブルメディアで持ち運び可能)