イサベル2世 (スペイン女王)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
イサベル2世(Isabel II,Isabel María Luisa de Borbón, 1830年10月10日 - 1904年4月10日)はスペインの統治女王である(在位:1833年 - 1868年、スペイン女王は1836年8月13日までは正式には、カスティーリャ、レオン、アラゴンなどの女王を兼ねる存在であった)。
目次 |
[編集] 前半生
イサベルはマドリードで生まれた。フェルナンド7世と4番目の妻でナポリのブルボン家のマリア・クリスティーナの長女であり、母はマリー・アントワネットの姪でもあった。1833年9月29日にフェルナンド7世が死去し、イサベルが3歳で即位すると、マリア・クリスティーナは摂政になった。
フェルナンド7世が、ボルボーン(ブルボン)朝が18世紀初めに制定し古いスペインの王位継承法を復活させたサリカ法典を無視して、自分を補佐するコルテス(議会)に認めさせたために、イサベルは王位を継承できた。フェルナンドの弟で最初の王位僭称者カルロスは、イサベルに摂政が置かれた時代、イサベルを女王と認めずに6年間戦った。カルロスの支持者と子孫は、カルリスタとして知られ、王位継承に関する戦争は、19世紀の数次に亘るカルリスタ戦争の中心になった。カルリスタ戦争終結時に起きた奴隷船アミスタッド号事件において、イサベルは20年に渡り、アメリカ合衆国大統領に賠償を要求し続けたと言われている。
イサベルの権力は、同時に憲法と議会による政府を作り、聖職者の身分を認めず、イエズス会などの聖職者の財産を没収し、財政建て直しを目指した軍、コルテス、自由主義者、進歩主義者の支持を通じてしか維持できなかった。カルリスタ戦争が終わると、摂政のマリア・クリスティーナは、イサベル派の軍人では最も成功し最も大衆的な将軍だが、2年しか勤められなかったバルドメロ・エスパルテロにその地位を譲った。
[編集] 結婚と子供
エスパルテロは、ホアキン・マリア・ロペスが首班の内閣を形成したオドネル将軍と、ナルバエス将軍が率いる軍と政治のクーデター(Revolución Gloriosa)により、1843年に解任され、ロペス政権はコルテスに13歳のイサベルを女王と認めさせた。3年後、モデラト党(カスティーリャ保守党)は16歳でイサベルを従兄のフランシスコ・デ・アシース・デ・ボルボーン(1822年 - 1902年)と結婚させ、同じ日(1846年10月10日)、妹がモンパンシエ公爵と結婚した。
こうした結婚はイギリスと殆ど仲違いしていたルイ・フィリップには都合が良かったが、西・仏双方にとって余り良いものではなかった。事実、スペイン女王の子供は同性愛者の夫君の子供ではないという根強い噂があった。例えば後にアルフォンソ12世となる王位継承者は、近衛大尉エンリケ・プイグ・イ・モルトーとの間に生まれた子だと広く信じられていた。
イサベルには12人の子供がいたが、4人しか成人しなかった。
- イサベル(1851年 - 1931年)(アストゥリアス王女) 両シチリア王国のガエタノ王子と結婚
- アルフォンソ(1857年 - 1885年)
- マリーア・デ・ラ・パス(1862年 - 1946年) 従兄弟のバイエルン公ルートヴィヒ・フェルナンドと結婚
- エウラリア・デ・アシース・デ・ラ・ピエダ(1864年 - 1958年) 従兄弟でスペインの王位僭称者、ガリエラ公爵アントニオ・デ・オルレアン・イ・デ・ボルボーンと結婚
[編集] 治世
イサベル女王の統治は、1843年から1868年で、この期間は宮廷の陰謀事件が起き、取り巻きの家臣の勢力が増し、軍の陰謀と政党政治を終焉させるクーデターが続いた時期であった。モデラト党は1846年から1854年まで、進歩党は1854年から1856年まで、自由連合は1856年から1863年まで政権を握った。モデラト党と自由連合は、互いに政権を譲り合い、進歩党を締め出すことで1868年の革命に向かって急速に下地を作っていった。
イサベル2世は民衆が離れてゆくことになる無節操で気紛れな方法で、度々政治に介入した。教会と宗教上の秩序に対しては、反動的な将軍と政治家が最も気に入っていて、絶えず宮中の権威を落とすような、退廃的で浪費家の御機嫌取りとお気に入りの使いっ走りであった。モデラト党の将軍がセラノ将軍とプリム将軍により、アルコレアの戦闘で制圧される抵抗の気配を見せると、1868年9月末に亡命した。イサベルの治世では、他にスペインと一部の割譲されたモロッコ領に有利な条約に終わりを告げるモロッコとの戦争、ペルーやチリとの実りのないチンチャ諸島戦争、幾つかの公共の仕事(特に鉄道と商業や財政における僅かな改良)があった。
イサベルは息子のアルフォンソ12世のために1870年6月25日にパリで退位を表明したが、退位の原因は別のところにあった。イサベルはその前の3月に離婚していた。退位後もフランスに住み続けた。アルフォンソ12世の時代にマドリードを訪れたことがあるが、首都の政治家と陰謀を巡らし始め、再び国外退去を強く求められた。イサベルは1904年4月10日に死去し、エル・エスコリアルに埋葬されている。
[編集] 尊称
1837年にスペインは法律上立憲君主制に移行した。それ以前には未成年のイサベルの称号は、何世紀もの間使われてきた、スペイン史の過程を反映し、封建時代さながらの長ったらしい尊称 Doña Isabel II por la Gracia de Dios, Reina de Castilla, de Leon, de Aragon, de las Dos Sicilias, de Jerusalen, de Navarra, de Granada, de Toledo, de Valencia, de Galicia, de Mallorca, de Sevilla, de Cerdeña, de Córdoba, de Córcega, de Murcia, de Menorca, de Jaen, de los Algarbes, de Algeciras, de Gibraltar, de las Islas Canarias, de las Indias Orientales y Occidentales, Islas y Tierra firmé del mar Océano; Archiduquesa de Austria; Duquesa de Borgoña, de Brabante y de Milan; Condesa de Aspurg, Flandes, Tirol y Barcelona; Señora de de Vizcaya y de Molina &c. &cであった。制度変更で新たな尊称がイサベルに与えられた。その尊称は「神の恵みと憲法によるスペイン女王 - Doña Isabel II, por la gracia de Dios y la Constitución de la Monarquía española, Reina de las Españas」である。
[編集] 参考文献
この記述はパブリックドメインの百科事典『ブリタニカ百科事典第11版』("Encyclopædia Britannica" 1911年版)に基づいています。
[編集] 関連項目
|
|
|