テルアビブ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
תל־אביב–יפו(テルアビブ・ヤッフォ) | |
---|---|
建設 | 1909年 |
英語表記 | Tel Aviv - Yafo |
総人口 | 371,000 |
人口統計 | |
4-0 歳 | 6.8% |
9-5 歳 | 5.3% |
14-10 歳 | 5.0% |
19-15 歳 | 5.5% |
29-20 歳 | 19.6% |
44-30 歳 | 21.4% |
59-45 歳 | 15.9% |
64-60 歳 | 3.8% |
65 歳以上 | 16.6% |
テル・アビブ=ヤッフォ / タッル・アビーブ=ヤーファー(Tel Aviv (Tel Abhībh-Yappho תל אביב-יפו, Tall Abīb-Yāfā تل ابيب-يافا))は、イスラエルにある大都市。イスラエル経済の文化中心地。
イスラエルの西側地中海に面する地域に位置するテルアビブ都市圏(グッシュ・ダン)はイスラエル最大の都市で、同国の人口(約600万)のおよそ3分の1が集中している。行政管轄面積は50.6 km²、人口密度は1キロ平方あたり7445人、イスラエル中央統計局による国勢調査によると2006年現在、総人口は38万人であり、人口増加率は0.9%である。 テル・アビブとはヘブライ語で「春の丘」を意味し、シオニズム国家を夢見たテオドール・ヘルツルの小説の中からとった名称である。冬の最低気温は10度前後。夏の最高気温は30度前後。超高層ビル、国際級のホテルも立ち並び、「中東のヨーロッパ」として、政治や経済の中心地として発展を続けている。高級宝石類などショッピングも充実した都市で、観光や経済の中心地であるが、治安は良い。
また地中海に接するエリアは欧米から多くの観光客が訪れ、ナイトクラブやバーが立ち並ぶ世界屈指のリゾートである。
市中心部には、放送局や巨大ショッピングモールなどのほか、ハビマ劇場、ヘレナ・レビンシュタイン博物館、イスラエル軍本部、リクード、労働党本部や、秘密情報機関・モサド、シンベト本部など報道・商業・政治などの主要機能が集中する。
ハ・メディナ広場周辺の地域は、白亜建造物が並ぶ計画都市で、ホワイトシティーとして世界遺産に登録されている。
ハ・ヤルコン川より北側の地域には国内線用のスデ・ドヴ空港、イスラエル博物館や、学問の中心、テルアビブ大学があり、ラマト・アビブと呼ばれる高級住宅地もある。
20世紀初頭までは、古代都市ヤッフォ(ヨッパ Jaffa)に隣接する海沿いの砂丘にすぎなかったが、住みよい国を建国することに対するユダヤ人の情熱が、ここを開拓して大都会に仕立て上げたといわれており、まさにシオニズムの希望の「春の丘」となった。
1948年5月1日、イスラエルが国家樹立を宣言した都市で、この国家樹立宣言が第1次中東戦争に発展した。イスラエルは公式にはエルサレムを首都と認めているが国際的には承認されておらず、国連などではテルアビブを代わりの首都とみなす傾向がある。2004年現在、アラブの発言力の影響下にある国連加盟各国はこれを認めず、大使館等はテルアビブに置いたままである。
標準時はUTC+2 (日本より7時間遅れている)。サマータイム実施時は日本より6時間遅れている。
目次 |
[編集] 起源
テルアビブとはバビロニアの地名に由来する。エゼキエル書3:15に登場し、捕囚のイスラエル人が共同居住地として住まわされた町のひとつ。アビーブとは穀物の穂のこと、転じて春のこと(月名にもなっていた)。もとはバビロニア語「テル・アブーブ(洪水の丘)」であったものが呼びかえられたものと推測される。現在ニップールの東半径8~16キロにテルが多数点在し、イスラエル人の土器も発見されている。
[編集] 交通
テルアビブを中心とする、ラマトガン、バトヤム、ブネイ・バラク、ヘルツリアからなる首都圏(通称・グッシュ・ダン)地域やベングリオン空港との間には、アヤロン・ハイウエイが結んでいる。また、ハイファ、アシュケロン、エルサレムなどを結ぶ高速道路も整備されている。自動車交通網は概して非常によく整備されており、朝夕を除いて渋滞は深刻ではない。
市南部には、巨大なバスセンターがあり、ここを中心としてエルサレムやハイファ行きなどの近郊路線バス、エイラット、ベエルシェバやゴラン高原行きの長距離バス。市街地中心の路線バスが発着している。また、このバスセンターは世界最大であり、総敷地面積延べ44,000 m²になる。ショッピングモールも兼ね備えており、6階建ての立体構造で種類別にバスが発着している。
鉄道網は、中央駅を中心として、ハイファ、リション・レヅィオン、ベエルシェバ、エルサレム、クフェル・サバなどを結んでいる。特に、地中海沿いの路線は高速化が施され、快速でハイファまで1時間、ベングリオン国際空港までは30分弱である。
ちなみに、近年中の開通を目指して、地下鉄網が計画されている。
[編集] 歴代市長
- メイア・ディゼンゴフ (1921–1925)
- ダビド・ブロフ (1925–1927)
- メイア・ディゼンゴフ (1928–1936)
- イスラエル・ロカフ(1936–1952)
- ハイム・レバノン (1953–1959)
- モルデハイ・ナミール (1959–1969)
- イェホシュハ・ラヴィノビッツ (1969–1974)
- ショロモ・ラハット ("Chich") (1974–1993)
- ロニー・ミロ (1993–1998)
- ロン・フルダイ (1998–)
[編集] 姉妹都市
[編集] 関連項目、外部リンク
- Tel Aviv official website (English) (Hebrew)
- Interactive detailed city map (Hebrew)
- Tel Aviv University
- TimeOut Tel Aviv (Hebrew)
- Ben Gurion International Airport
- Dov Hoz Airport (Sde Dov)
- Tel Aviv Marina
- Tel Aviv in Focus
- テルアビブ大学 Tel Aviv University
- http://www.bh.org.il/ Beth haTphutzoth, The Nahum Goldmann Museum of the Jewish Diaspora, Tel Aviv University
- The Cymbalista Synagogue and Jewish Heritage Center, Tel Aviv University
カテゴリ: イスラエルの都市 | イスラエルの世界遺産 | 世界遺産 た行 | 世界地理関連のスタブ項目