世界の七不思議
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
世界の七不思議(せかいのななふしぎ)とは、古典古代(古代ギリシャ・古代ローマ時代)における7つの注目すべき建造物のことである。現在一般的には、紀元前2世紀にビザンチウムのフィロンの書いた「Επτά θαύματα του αρχαίου κόσμου (世界の七つの景観)」の中で選ばれた、古代の地中海地方に存在していた7つの巨大建造物を指す。
目次 |
[編集] 「不思議」の意味
上記の書名で景観と訳されている θαύματα とは、ギリシア語で「必見のもの」といった意味である。つまり、本来は「怪しい」「ありえない」といった意味は含まれていない。
しかし、英語では「Seven Wonders of the World」、日本語では「世界の七不思議」などと訳されたために、現代ではオカルトブームなどと結びついて、「当時の土木技術のレベルを超越している」、「物理的に可能とは思えない」といった意味で解釈されることがある。それがゆえに、七不思議の実像が誤解されることもある(「空中」庭園など)。
ただ、こういった巨大建造物の建設が、多くの場合においては国家事業として、現代では想像し難いほどに長い期間を掛けて成されていた面もあり、また文明は一様に進歩している訳でもなく情報の散逸によるロストテクノロジー化といった問題を含んでいて、後世の者がその建築技術の高さに驚嘆したとしても、必ずしも超古代文明の存在の証明にはならない。しかし神秘主義者の中にはこれら建造物が超文明によって建設されたかのように考えるケースもあり、事実オカルト関係の書籍においても、これら「七不思議」が(後世の迷信を含む)説明を掲載している(→オーパーツ)。
[編集] 古典古代における世界の七不思議
一般的に挙げられる七不思議は以下の7つである。
この内アレクサンドリアの大灯台は、実際にはフィロンの選んだ7つには含まれていない(フィロンが選んだのはバビロンの城壁)。
これらのほとんどは地震や破壊などで消滅してしまい、「ギザの大ピラミッド」のみが現存する唯一の建物になっている。
この他、シドンのアンティパトロス、ローマの大プリニウスなど、さまざまな学者・歴史家・詩人が七不思議を選定している。
[編集] 中世の七不思議
時代の変遷とともに、ヨーロッパ人の地理的知識が広がり、七不思議として世界中の建造物が選ばれるようになった。選者・年代ともに不明(14世紀以降と見られる)ながら、次の7つが一般に挙げられる。
南京の陶塔以外は現存する。
[編集] 現代の「世界の七不思議」
現代においても、さまざまな「七不思議」が選定されている。観光、遺跡保護、自然保護などを意図したものの他、オカルトブームの頃に各国マスコミが番組宣伝などにこの文句を頻用したため、いまや地球上に世界の七不思議が三桁はあると言われている。オカルト系では、七不思議をオーパーツに類するものとして取り上げることが多い。
スイスの「ニュー・セブン・ワンダーズ財団」は、2007年7月7日に新・世界七不思議を決定しようと世界中からの投票を呼びかけている。最終候補として21の候補地が挙げられており、日本においては京都の清水寺が選ばれている。
[編集] 外部リンク
世界の七不思議 |
ギザの大ピラミッド | バビロンの空中庭園 | ロードス島の巨像 | オリンピアのゼウス像 |
アルテミス神殿 | マウソロス霊廟 | アレクサンドリアの大灯台 | (バビロンの城壁) |