住宅・都市整備公団9100形電車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
9100形電車(9100がたでんしゃ)は、千葉ニュータウン鉄道所有、 北総鉄道が管理する通勤形電車。1994年(平成6年)に登場した。都営地下鉄浅草線乗り入れ用車両としては京急600形・京急新1000形と並ぶ固定セミクロスシートを採用した車両である。
8両編成3本(24両)が在籍し、スペック的には北総7300形とほぼ同一である。
愛称はC-Flyer(しーふらいやー)で、車体側面に愛称ロゴが貼付されている。
客用ドアには車いすスペースの部分に青色を、クロスシート及び優先席部分に黄色の目立つ塗装を施して明確にさせるとともに、ドア窓の形状も独目のものとなっている。
[編集] 概要
千葉ニュータウン中央駅~印西牧の原駅間の延伸開業に備えて1次車として8両編成2本(16両)が製造された。軽量ステンレス車体であり、前頭部形状は丸みを帯びた流線型で、鳥のオナガをイメージしたものになった。前面・側面の種別・行先表示器と前面の運行番号表示器はLED式である。前面窓上部に運行番号表示器と、日本語表記の種別・行先表示器を配し、運転席窓下に英語表記の行先表示器を配する。列車種別の英語表記は側面種別・行先表示器のみ表示される。
足回り(スペック)およびパンタグラフ等の電装品は北総7300形・京成3700形と同一であるが、冷房装置および側面種別・行先表示器は都営5300形をベースとしている。
車いすスペースや中間車車端部へのクロスシートの設置、車内でのAM・FMラジオ聴取用の電波増幅器、自動放送装置、LED式車内旅客案内表示器などが装備されている。LED表示器は他車と異なり、京急線内でも(乗り換え案内を含め)表示される。また登場当時はカード式の公衆電話が設置されていたが、後に撤去された。
また、2000年(平成12年)の印西牧の原駅~印旛日本医大駅間の延伸時に2次車として8両編成1本(8両)が製造されたが、この編成での仕様変更については後述する。
京成電鉄・東京都交通局(都営地下鉄)浅草線・京浜急行電鉄に乗り入れる。
登場時から1999年(平成11年)までは住宅・都市整備公団(住都公団)、1999年から2004年(平成16年)6月30日までは都市基盤整備公団(都市公団))が所有して車両の管理業務を北総開発鉄道が行っていたが、同年7月1日に都市公団が都市再生機構(UR都市機構)へ改組されたのに伴い、同公団保有の鉄道施設と車両が千葉ニュータウン鉄道に譲渡され、北総開発鉄道も北総鉄道に商号変更されたため、「千葉ニュータウン鉄道所有・北総鉄道管理」となっている。このため、1次車に貼付されていた住都公団のマークは都市公団移行時に同公団のマークに交換し(2次車は都市公団時代の登場)、千葉ニュータウン鉄道への譲渡時には全編成が「北総鉄道」と表記したプレートに交換され、「K▼SEI GROUP」ロゴも貼付された。
千葉ニュータウン中央駅~印西牧の原駅間開業時には、当形式のクラフトモデルをあしらった記念乗車券が発売された。
[編集] 内装・外装の差異
1次車(以下前者)と2次車(以下後者)に分けて記す。
- 車内の座席表地・化粧板の違い…前者は東日本旅客鉄道(JR東日本)209系と同じ処理の化粧板つやなしで座席はブルーグレー系、後者は京成3700形と同様の化粧板つやあり処理で座席はバイオレット系である。
- 車内ドア上部のLED案内表示器の台数…前者は全扉設置で北総7300形と同一、後者は千鳥配置(路線図・案内表示交互)で京成3000形に類似。
- 車端部の座席配置…前者はクロスシート片側12席・各24席、後者は車端がセミクロス化したため合計8席分減少、その隣に2人掛けロングシート、優先席部分はすべてロングシートとされた。
- 車端部クロスシート付近の吊り革は前者が未設置、後者は設置。
- 3・6号車の公衆電話は優先席のない方に設置、現在は立席スペースとされている。
自動放送装置は北総線内の他に都営浅草線内でも独自の案内で使用され、装置自体は乗り入れ先全社局で使用可能だった。2004年に都営線内における「営団○○線」が帝都高速度交通営団の民営化で東京地下鉄(東京メトロ)が発足する事により変更する必要が生じた事と、自社線も「北総・公団線」が「北総線」になる事による放送内容の変更に迫られたため、放送設備が京成電鉄で整備できないこともあり、放送内容の変更ではなく自動放送の使用中止という選択がされ、現在は車掌の肉声で放送されている。LED案内表示器は北総7300形・京成3700形・京成3400形と同等の表示になった。
[編集] 鉄道模型
北総開発鉄道時代に直販でNゲージ金属製キットが販売されていた。
カテゴリ: 鉄道関連のスタブ項目 | 日本の電車 | 北総鉄道