岩内町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
岩内町(いわないちょう)は、北海道後志支庁管内にある町。岩内郡に属す。
目次 |
[編集] 語源
アイヌ語、イワオナイ(イワオ=硫黄、ナイ=川)に由来する。
[編集] 地理
南西部の海岸は断崖・奇岩が連なっている。雷電温泉の付近はニセコ積丹小樽海岸国定公園に指定されている。
- 河川 : 野束川
[編集] 隣接している自治体
[編集] 沿革
- 1456年 岩内地方に和人が往来する。
- 1751年 近江商人の恵比須屋(岡田)弥三右衛門が岩内・古宇の両場所を請け負う。(これが岩内町の開基である。)
- 1869年7月26日 蝦夷地が北海道となり、岩内の名称が確定する。開拓使出張所が設置される。
- 1869年9月 場所請負制が廃止される。
- 1872年 岩内郡内に戸長と副戸長が置かれる。
- 1897年 岩内支庁が設置される。
- 1900年 岩内町に1級町村制を施行する。
- 1954年 洞爺丸台風による強風で全家屋の80%を焼失する大火災に見舞われる(岩内大火)。
- 1955年 岩内町と島野村が合併し、新「岩内町」が誕生する。
[編集] 経済
[編集] 産業
主に農業、漁業
[編集] 立地企業
[編集] 地域
[編集] 行政
- 岩内町役場
- 岩内警察署
- 岩内・寿都消防組合岩内消防署
- 郵便局
[編集] 教育
- 高等学校
- 中学校
- 第一、第二
- 小学校
- 東、中央、西
[編集] 交通
[編集] 鉄道・バス
- かつては、旧国鉄岩内線が函館本線小沢駅と岩内駅を結んでいた。1985年廃止。
- ニセコバスによる寿都町・倶知安町・小樽市への路線がある。
- 北海道中央バスによる神恵内村への路線と、札幌市への都市間バスがある。
[編集] 道路
- 一般国道
- 都道府県道
- 道の駅
[編集] フェリー
[編集] 名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
- いわない高原ホテル
[編集] 岩内町出身の著名人
[編集] その他
- マスコットキャラクターは、スケトウダラの「たら丸」である。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
- 岩内旅情 (町公式サイト)