寿都郡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
寿都郡(すっつぐん)は、北海道南西部の後志支庁の西に位置する郡。
以下の2町を含む。
[編集] 沿革
- 1900年7月1日 - 一級町村制施行により寿都町が成立する。(1町)
- 1909年4月1日 - 二級町村制施行により黒松内村が成立する。(1町1村)
- 1923年4月1日 - 二級町村制施行により政泊村と樽岸村が成立する。(1町3村)
- 1933年10月1日 - 政泊村が寿都町に編入される。(1町2村)
- 1955年1月15日 - 樽岸村が2つの地区に分かれ、一方は黒松内村および歌棄郡熱郛村と合併して三和村となり、残る一方は歌棄郡歌棄村および磯谷郡磯谷村とともに寿都町に編入される。(1町1村)
- 1959年1月1日 - 三和村が町制を施行して三和町となる。(2町)
- 1959年5月1日 - 三和町が改称して黒松内町となる。
カテゴリ: 書きかけの節のある項目 | 日本の市町村のスタブ項目 | 北海道の郡