島牧村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
島牧村(しままきむら)は、北海道後志支庁管内の南部に位置する村である。
目次 |
[編集] 村名の由来
アイヌ語の「シュマコマキ」(背後に岩があるという意味)から。
[編集] 地理
- 山: 狩場山、大平山、母衣月山、天狗岳
- 河川: 泊川、賀老川、千走川、大平川、折川
- 湖沼:歌島沼、大平沼、スナフジ沼、コシダノ沼、小田西沼、オコツナイ小沼、オコツナイ沼、
- 滝: 賀老の滝、白糸の滝、白龍の滝、黄金の滝
- 鍾乳洞:神威鍾乳洞
[編集] 隣接している自治体
[編集] 歴史
[編集] 行政
[編集] 経済
[編集] 産業
漁業が盛ん。景観を生かした観光にも力を入れる。
[編集] 地域
[編集] 教育
- 中学校
- 島牧中学校
- 小学校
- 島牧小学校
[編集] 交通
[編集] 道路
- 一般国道
- 都道府県道
- 北海道道523号美川黒松内線
- 北海道道836号島牧美利河線
- 道の駅
- よってけ!島牧
[編集] 名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
[編集] 温泉
- 宮内温泉
- 千走川温泉
- モッタ海岸温泉
- 漁火温泉(休館中)
- 高田温泉
- 泊川河鹿の湯
- 金花湯(小金井沢温泉)
[編集] その他
北海道で唯一濃度の濃い天然の炭酸水(ドラゴンウォーター)が湧き出ている地域。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
このページはウィキプロジェクト 日本の市町村のテンプレートを使用しています。
カテゴリ: 日本の市町村のスタブ項目 | 北海道の市町村 | 後志支庁