河内経国
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
河内経国(かわちつねくに、生年不詳(1100年頃)~没年不詳(一説に1156年))は平安時代後期から末期の武将。源経国。
祖父は河内源氏第三代、鎮守府将軍源義家と、伊勢平氏の但馬守平正盛)という源平両氏の血を引く。父は河内源氏第四代の源義忠であるから武家源氏棟梁の河内源氏の嫡流筋になる。「河内源太」の号は、父の源義忠が河内守であり、一族が河内国を本拠地としたことに由来。源義忠の系統の嫡流は経国にかわり、弟の源義高の子孫が継承している。
目次 |
[編集] 経歴
源義忠の嫡男として、河内国石川郡壷井(現大阪府羽曳野市壷井)の香炉峰の館で誕生。幼名は源太。源太は祖父の義家の幼名で、祖父より与えられた。幼少期に父が暗殺され、義兄の源為義が家督を継ぎ、叔父(母の弟)の平忠盛の邸で育つ。
源義国が上洛し、京都で活動を始めると、義国邸に引き取られ、後に義国を烏帽子親として元服した。その後、義国の家人となり、下野国足利へ移住。
妻女を下野国の那須氏と、武蔵国の児玉党の棟梁児玉経行の息女を迎え、稲沢盛経らの子はこの時期に生まれた。
河内氏は、高祖父の源頼信、曽祖父源頼義、祖父源義家、父源義忠と四代続いて河内国を本拠地とし河内守であったことに由来するが、河内氏は経国の一代限りで、子は稲沢氏を称した。
新規に開拓した自らの荘園にも河内の名を冠らせた。子息の称した稲沢(埼玉県本庄市児玉町稲沢)はその河内庄(埼玉県本庄市児玉町河内)の中の地名で、河内庄の中心から山沿いに沿って北へ移動したところにある。
この荘園を設立できた背景には舅であった児玉経行の影響力と叔父、源義国の後援があった。また、義国の武蔵国への進出の足がかりとしての前線基地的な意味合いもあった。義国の長男、新田義重が上野国の新田に進出したこととあわせて考えると、義国の下野国、上野国、武蔵国の三国に進出しやすい足利庄に拠点を定めた戦略眼が優れていたことを証明している。その一翼を担ったのが経国であった。
源義朝が都から関東の地に下向してくると、下野国の源義国と相模国の源義朝という源氏の二つの勢力が存在するようになった。源義朝は源氏の棟梁の嫡男という立場もあって、急激に近隣の源氏恩顧の武士を糾合した。そのため、源義国の勢力と源義朝の勢力が武蔵国などで接近し、両勢力の間で緊張感が高まった。その時、義国(伯父)と義朝(甥)の間を調停し、同盟関係を構築した。
義国の没後、源義康、そして源義朝に仕え、義朝の叔父・後見人として、その後も源氏の相克を防ぎ源氏の勢力の復興に尽力した。
保元の乱の際も、自身は源義朝が属した後白河天皇の陣営に身を置きながら、源氏相克の事態を防ぐべく、源為義(義兄)に自重を求めるなど活動したが、果たせなかった。
保元の乱では、目立った活躍はなかったのか、保元物語には名前だけの登場で活躍の記載はない。
平治の乱の際は甥と従弟の狭間で苦しみ、遁世した。一部に保元の乱もしくは平治の乱の際に戦死したとする史料もある。
「河内判官」と記載した史料もあるが、父の源義忠も一時、河内判官と呼ばれていたため、混同とするのが通説。官位、官職に関しては不詳。おかれた立場から判断すると無位無官とは思えないが、自身は生涯、河内源太経国と称しており、官位や官職の記載は史料上確認できない。
[編集] 系譜
父系では、「源義家-源義忠-源経国(河内源太経国)」となる。
母系では、「平正盛-源義忠室-源経国(河内源太経国)」となる。
伯父・叔父には、源義宗、源義親、源義国、源義時、源義隆、平忠盛、平忠正らがいる。
実の兄弟には、源義高、源忠宗(飯富源太)、源義清、源義雄がいる。
その他、源為義は父の養子で義理の兄で、源義朝は甥にあたる。
従兄弟には、平清盛、平経盛、源義重、源義康、源義信などがいる。
子は、稲沢盛経、僧蓮俊がいる。
[編集] 関連事項
- 清和源氏
- 河内源氏
- 桓武平氏
- 伊勢平氏
- 河内氏
- 稲沢氏
- 源義家…父方の祖父。鎮守府将軍、陸奥守、河内守を歴任。八幡太郎。
- 源義忠…父。検非違使、河内守など歴任。河内判官、大夫判官。
- 源義国…父方の叔父・育ての親・烏帽子親。式部大夫。
- 源義重…父方の従兄、義国の長男、新田氏初代。
- 源義康…父方の従兄、義国の次男、足利氏初代。
- 源為義…義兄・父の養子。六条判官。
- 源義朝…甥、為義の長男。左馬頭、播磨守、下野守などを歴任。
- 平正盛…母方の祖父。但馬守などを歴任。白河法皇の側近。
- 平忠盛…母方の叔父。刑部卿などを歴任。後白河法皇の側近。
- 平清盛…母方の従弟。太政大臣。平氏政権の最高権力者。
- 児玉経行…舅。児玉党の棟梁。
- 武蔵国…本拠地、河内庄を設立。
- 児玉党…武蔵七党のひとつ。妻の実家。武蔵国児玉郡の武士団。
- 那須氏…後に那須七党といわれた下野国の豪族。
- 児玉町…本拠地、河内庄のあった町。
- 羽曳野市…誕生の地、河内国石川郡壷井のあった市。
- 比叡山延暦寺…出家伝説のある寺。次男蓮俊が僧都となる。