尼崎市
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
目次 |
[編集] 概要
兵庫県で最も南東に位置し、大阪府に隣接している。南は大阪湾に面し、西に西宮市、北に伊丹市、北東に豊中市、東に大阪市が隣接しており、大阪平野に完全に面している。兵庫県下第4位の規模の人口(かつては県下2位であったが、人口減により、姫路市および西宮市に抜かれた。下記参照)を有しており特例市の指定を受けている。略して「あま」と呼ばれることがある(後高アクセント)。
主に市南部に工業地域、中南部には商業地域、そして市中北部から北部にかけて住宅地が広がる形で発展している。鉄道を利用することにより、20分以内に大阪や神戸へと到達することが出来るが、独自の旧尼崎藩領や旧旗本領の元農村地域を中心に構成された工業都市である尼崎独自の都市圏を構成するために、大阪のベッドタウンとしての要素は、大坂城代の商業地であった西宮市、芦屋市、神戸市よりも薄い。人口密度は兵庫県下では最も高く、国内においても10位以内に入る。また、南部の海岸部は阪神工業地帯の中心部でもあるが、埋立地の部分が多く、海抜0メートル以下の地域が少なくない。
明治初期に旧尼崎藩士族や地主の出資による近代紡績工場設立の際、資金難からやむを得ずに商業地大阪の資本参加を受け入れ、繊維取引の場所である大阪船場との電話通信費節約の目的で大阪市内から直接電話回線を引いたため、以来、市外局番は「06」となっている。
おなじ幕府大坂城代地だった商業地の西宮市や芦屋市、神戸市に比べ、商業地である大阪中心部との交流は、もともと農漁村地域であった西淀川区や此花区などを除いてほとんどなく、他の大阪神戸の都市圏とは異なる伊丹市、宝塚市などに広がる旧尼崎藩領地域の元農村地域を中心にした独自の中小都市圏を構成している。それらの尼崎都市圏の交通手段として尼崎市営バス、伊丹市営バス、阪急バス(おもに縦断)、阪神バス(阪神尼崎~JR宝塚の尼崎宝塚線など)、阪神電気鉄道(本線・西大阪線)、阪急電鉄(神戸線・伊丹線)、JR東海道本線(神戸線)、JR福知山線(宝塚線)、JR東西線などがある。
近年はJR西日本や阪神沿線を中心とした市中南部の再開発事業にも力を入れており、これらの地域でも高層マンション群や巨大商業施設が多くみられるようになった。なお市民人口は昭和46年(1971年)度の55万4155人より一貫して減少傾向にあるが、近年、その傾向はゆるやかになりつつある。
その一方で、2005年11月には海岸部の関西電力尼崎第3発電所跡地に世界最大級と称される松下プラズマディスプレイ(松下電器産業と東レによる合弁会社)のプラズマディスプレイ・プラズマテレビ(主にVIERA)の工場(松下プラズマディスプレイ第3工場)が完成。大阪にほど近い立地条件の強みを生かし、衰退した工場用地を積極的に再利用しようとする動きも加速しているとされる。なお、この工場に隣接して新しいプラズマディスプレイ工場(松下プラズマディスプレイ第4工場)が2006年5月より建設されることが決定しており、2007年7月には完成予定である。これに伴う人的な流動や同工場へと部品を調達する下請け企業の進出なども期待されている。 またJR尼崎駅北側に大規模な開発計画も予定されている。阪神百貨店・平和堂をはじめシネコンプレックスが出店される模様である。
[編集] 都市美化への取組み
阪神工業地帯の中核を担う工業都市として『工都』と号し立ち並ぶ煙突が町の誇りとされる一方、公害の都市として有名であった。近年では、かつて工業用排水・生活排水による汚染が著しかった市の中心部を流れる庄下川が魚の住める状態にまで改善されたとして平成12年度の建設大臣賞「蘇る水100選」を受賞した。また、NPO主催によるコンテストにおいても、「日本のきれいな都市」トップ5に選出されたことがあるなど、美化事業に力を入れている。 同じく、NPO主催の環境首都コンテストには2001年開催の第1回より毎年参加しており、特に2004年開催の第4回においては総合で4位、人口規模別で1位、地球温暖化防止部門の人口規模別で1位となるなど、年ごとにランクがより上位に移るという良い傾向にある。
[編集] 歴史
尼崎は猪名川・神崎川の河口に12世紀頃形成された砂州が陸地化した土地である(市の中央周辺でも「潮(うしお)」や「元浜」という地名があることからもそれは伺える)。中世には神崎が淀川と大阪湾を結ぶ港町・一大遊興地として栄えていた。
- 紀元前100年頃、弥生時代、上ノ島で稲作がはじまり、この頃から田能で人々の生活がはじまる。
- 400年頃、古墳時代、池田山古墳(4世紀後半)、御園古墳(5世紀後半)、伊居太古墳(5世紀末)など塚口古墳群が築かれる
- 500年頃 猪名県主などの豪族が支配した。
- 756年 東大寺の荘園として猪名荘が成立する
- 785年 長岡京遷都に際して、平安時代後期には、現尼崎市域の神崎・浜崎・今福・杭瀬といった港が栄える
- 11世紀頃大物浦が繁栄する
- 1185年大物浦から源義経率いる源氏軍が四国に撤退した平氏を追撃するため出航
- 1350年 長遠寺が日恩により創建される
- 1409年 性曇上人により塚口城が築かれる
- 1420年 本興寺が日隆により創建される
- 1467年 大内政弘によって市街地が焼き討ちにあう
- 1487年 薬師寺氏により富松城が築かれる
- 1569年 織田信長によって市街地が焼き討ちにあう
- 1617年 尼崎藩が設置され、戸田氏鉄により尼崎城が築かれて城下町となる
- 1871年 廃藩置県により尼崎県となる
- 1872年 兵庫県に編入
- 1873年 尼崎最初の小学校、常松小学校が開校
- 1874年 大阪と神戸を結ぶ官設鉄道(現・JR神戸線)が開通し、神崎ステーション(現・JR尼崎駅)が設置される
- 1889年 町村制施行により、城下町を中心とする尼崎町と小田・大庄・立花・武庫・園田の5つの村が置かれる
- 1889年 尼崎紡績(のち大日本紡績、現・ユニチカ)をはじめ、明治半ば頃から工業も発展しはじめる
- 1891年 尼崎市と伊丹市を結ぶ川辺馬車鉄道(のち摂津鉄道・阪鶴鉄道を経て、現・JR福知山線(JR宝塚線))が開通する
- 1905年4月12日 大阪と神戸間を結ぶ日本初の本格的都市間電気鉄道、阪神電気鉄道が営業開始。尼崎駅が設置される
- 1916年 立花村の一部を合併して尼崎市となり、市制が施行される
- 1920年 阪神急行電鉄(後、京阪神急行電鉄を経て、現・阪急電鉄)が開通
- 1927年 阪神国道(現・国道2号線)が開通
- 1936年 尼崎市と小田村が解消合併
- 1942年 大庄・武庫・立花村を合併
- 1945年6月1日・6月15日 米軍のB29による大空襲によって大きな被害をうける
- 1947年 園田村が尼崎市に合併し、現在の尼崎市域となる
- 1955年 尼崎の海岸部全域を覆う大防潮堤建設が完了する
- 1963年7月16日 日本初の都市間高速道路として名神高速道路、尼崎-栗東間(71.1km)が開通。
- 1975年 芸術文化の拠点、尼崎市総合文化センターが開館
- 1995年1月17日 阪神・淡路大震災発生。市内での死者49人、負傷者7145人
- 2001年4月1日 県下で初となる特例市の指定を受けて移行
- 2005年4月25日 JR福知山線(JR宝塚線)で、死者100人超・負傷者460人超となる脱線事故が発生(詳細はJR福知山線脱線事故を参照)
- 2005年クボタ神崎工場からのアスベストの飛散が問題になる。
- 2006年11月小学4年の男児が同級生の女児を自宅に呼び出し、複数の他の男児の前で性的暴行を加えるという、とても衝撃的な事件が起こる。
[編集] 姉妹都市・提携都市
[編集] 海外
[編集] 行政
- 市長:白井文(2002年12月12日 - 2010年12月11日、2006年11月19日に二期目の当選を果たした。)
[編集] 警察
- 市内に兵庫県警尼崎北・尼崎東・尼崎南の3警察署が置かれている。このうち、尼崎南署は2006年4月1日に、尼崎中央署と尼崎西署が統合したもので、中心市街地に近い中央署庁舎を南署とし、旧西署は南警察署西分庁舎に格下げとなった。
[編集] 消防
- 尼崎市消防局が管理する。中・東・西・北の4消防署と、中署に三和分署、東署に常光寺出張所、西署に武庫分署と大庄出張所、北署に園田分署と塚口出張所がある。
[編集] 水道
- 尼崎市水道局が管理する。市役所近くに別の庁舎を設けている。
[編集] ゴミ
- 美化事業部の管理で、市湾岸部に2つの清掃工場(クリーンセンター)を設置し、処理を行っている。
[編集] 隣接する自治体
[編集] 交通
[編集] 鉄道
市役所は立花駅が近く、商工会議所などのある繁華街は阪神尼崎駅を中心に広がっている。
JRの尼崎駅は神戸・明石・加古川・姫路・相生・宝塚・三田・篠山・福知山方面からと大阪・高槻・京都・大津・草津・野洲・米原・長浜・敦賀・京橋・四條畷・松井山手・京田辺・木津方面からの列車が交わり接続する(=ジャンクション)駅のしての役割を担っており、阪神の尼崎駅も2009年春の西大阪延伸線開業(予定)により大阪のキタ(阪神梅田駅)とミナミ(近鉄難波駅)に接続される。関西私鉄で梅田・難波の2大ターミナル両方に乗り入れる鉄道はいまだ存在しない。阪神電鉄もJR西日本と同様、尼崎を重要な分岐点として考えている。
[編集] 道路
- 高速道路
- 一般国道
- 主要地方道
- 兵庫県道13号尼崎池田線(玉江橋線もしくは産業道路)
- 大阪府道・兵庫県道41号大阪伊丹線(一部・園田橋線および近松線)
- 兵庫県道42号尼崎宝塚線(尼宝線)
- 兵庫県道57号尼崎港線(玉江橋線の国道2号~43号間および五合橋線の国道43号以南)
- 兵庫県道74号尼崎停車場線(長洲線)
- 県道
- 兵庫県道142号米谷昆陽尼崎線(五合橋線)
- 兵庫県道192号尼崎港崇徳院線(尼宝線の国道2号以南)
- 兵庫県道336号東富松御願塚線
- 兵庫県道338号高田久々知線(山幹通りの一部)
- 兵庫県道339号昭和東本町線(大物線の一部)
- 兵庫県道341号甲子園尼崎線(出屋敷線)
- 兵庫県道・大阪府道606号西宮豊中線
- その他広域幹線道路
- 主な市道(上記記載外の通り名)
- 弥生線
- 食満(けま)通り
- 田能通り
- 橘通り
- 波洲通り
- 道意線
- 七松線
- 琴浦通り(旧国道)
[編集] バス
- 尼崎市営バス 市域のほぼ全域を運行。
- 阪急バス 阪神電車~阪急電車間の連絡路線や、川西能勢口・伊丹方面を運行。
- 阪神電鉄バス(阪神電気鉄道自動車部) 阪神国道(国道2号)を中心に運行。
- 阪神バス 2006年6月14日阪神電鉄より分離して開業。臨港線を運行。
- 伊丹市営バス 伊丹市域より阪急塚口駅に乗り入れる路線を運行。
※但し尼崎市営バスと伊丹市営バスが乗降方式が都営バスなどと同様前乗り後降りで料金先払いなので注意すること。他バスは後乗り前降りで料金後払である。
[編集] 寺社・旧跡・文化遺産
- 田能遺跡(国の史跡)
- 尼崎市立田能資料館
- 近松公園
- 近松記念館や、近松の墓がある広済寺がある。
- 尼崎城趾公園
- 現在は、中央図書館がある公園になっている。尼崎市の名前発祥の碑がある櫻井神社がある。
- 寺町
- 富松神社(兵庫県指定重要文化財)
- 大物主神社
深正院(大物町)尼崎藩主の菩提寺であるが、本堂は明治になり、尼崎城の本丸御殿の一部を移築したものであったが、惜しくも戦災にて焼失してしまった。
[編集] 文化施設・観光スポット
- 世界の貯金箱博物館
- 尼信博物館
- 尼崎市総合文化センター
- アルカイックホール
- 中央図書館
- 北図書館
- ピッコロシアター(ピッコロ劇団の本拠地)
- ユニチカ記念館(1900年竣工の西洋館)
- 猪名川公園
- 武庫川河川敷緑地
- 尼崎の森中央緑地
- 元浜緑地
- 北堀運河
- 尼崎競艇場
- 園田競馬場
- 東洋精機株式会社本館事務所 - 1941年竣工、古塚正治設計、国登録有形文化財計
- 尼崎市立大庄公民館 - 1937年竣工、村野藤吾設計、国登録有形文化財
[編集] 企業
- 住友金属工業(関連企業も多く所在)
- 住友チタニウム(2007年10月から大阪チタニウムテクノロジーズに変更予定。)
- 神鋼鋼線
- 日新製鋼
- 日本スピンドル製造本社(福知山線脱線事故では、現場近くにある同社が社員総出で乗客の救出に協力した)
- クボタ
- ヤンマー
- 旭硝子
- 日本山村硝子
- 松下プラズマディスプレイ
- 古河電工
- 三菱電機
- 関西ペイント
- ダイセル化学工業
- 塩野義製薬
- 大同鋼板
- ダイソー
- 積水化学
- 王子製紙
- レンゴー
- 森永製菓
- コンフェクショナリーコトブキ
- エーデルワイス
- ミドリ電化(家電量販店)
- 尼崎信用金庫
- 大丸塗工
[編集] 教育
[編集] 大学
[編集] 短期大学
[編集] 高等学校
[編集] 中学・高等併設学校
- 園田学園中学校・高等学校
- 百合学院中学校・高等学校
[編集] 中学校
|
|
[編集] 小学校
|
|
[編集] 養護学校
- 尼崎市立尼崎養護学校(所在地は西宮市)
[編集] 文化
[編集] 尼崎市出身の有名人
- 尼子騒兵衛(忍たま乱太郎の原作者)
- 井上竜夫
- 桂小米朝
- 池山隆寛
- 伊良部秀輝
- 江夏豊
- 奥大介
- 賀集利樹
- 勝谷誠彦
- 柄谷行人
- 契沖
- 島木譲二
- 千堂あきほ
- ダウンタウン(松本人志、浜田雅功ともに)
- 関口房朗
- 高須光聖
- ちゃらんぽらん
- 中島らも
- 羽田耕一
- HEATH (元X JAPAN)
- 松本匡史
- 村山実
- 南果歩
- 矢沢あい
- 錦戸亮(関ジャニ∞、NEWS)
- 安田章大(関ジャニ∞)
- 野村貴志
- Les.R
- 森昭一郎(フジテレビアナウンサー)
- 出口雄大
- 岩田康誠(騎手)
- 高田浩吉
- 山下絹代(ゲームミュージック作曲家)
[編集] その他
- 地元(またはその周辺地域)では「尼(あま)」と呼ばれることが多い。ただし、「尼」とは特に阪神尼崎駅周辺など尼崎市南部を意味することが多く、現に阪急沿線の尼崎市民(園田・塚口・武庫之荘周辺)はあまり「尼から来ました」「尼に住んでます」とは言わない(代わりに自分の最寄駅を答えることが多い)。これは市役所が市の中部にあり、また「尼崎」がJR尼崎駅や阪神尼崎駅の周辺地域を連想させる(阪急電鉄に尼崎駅はない)ことに起因すると考えられる。また、尼崎と言わず「尼」と略して言うのは、「釜ヶ崎」(大阪市西成区)との混同を避ける意味もあると考えられる。なお、関口房朗がいう「尼出身の人間は、星を持っている」の「尼」は、市南部を指すと思われる。
- 阪神尼崎駅北側の尼崎中央・三和・出屋敷商店街は、全店一丸となって阪神タイガースの応援をしている。シーズン開幕前から掲げるマジックボードが有名。
- ひったくりの件数は県内ワースト1である。旧西署(現、南警察署西分庁舎)1階に「汚名返上!ひったくり県内ワースト1」のスローガンのポスターが貼られている。
- 市長の白井文は、全国の自治体長の中でも最年少の女性市長である。2006年11月に再選を果たした。
[編集] 外部リンク

- 兵庫県の自治体等
-
神戸市: 東灘区 | 灘区 | 兵庫区 | 長田区 | 須磨区 | 垂水区 | 北区 | 中央区 | 西区 その他市部: 姫路市 | 尼崎市 | 明石市 | 西宮市 | 洲本市 | 芦屋市 | 伊丹市 | 相生市 | 豊岡市 | 加古川市 | 赤穂市 | 西脇市 | 宝塚市 | 三木市 | 高砂市 | 川西市 | 小野市 | 三田市 | 加西市 | 篠山市 | 養父市 | 丹波市 | 南あわじ市 | 朝来市 | 淡路市 | 宍粟市 | たつの市 | 加東市 川辺郡: 猪名川町 多可郡: 多可町 加古郡: 稲美町 | 播磨町 神崎郡: 市川町 | 福崎町 | 神河町 揖保郡: 太子町 赤穂郡: 上郡町 佐用郡: 佐用町 美方郡: 香美町 | 新温泉町
東北地方: | 八戸市 | 盛岡市 | 山形市 |
---|---|
関東地方: | 水戸市 | つくば市 | 前橋市 | 高崎市 | 伊勢崎市 | 太田市 | 川口市 | 越谷市 | 草加市 | 所沢市 | 厚木市 | 大和市 | 茅ヶ崎市 | 平塚市 | 小田原市 | (甲府市) |
中部地方: | 長岡市 | 上越市 | 福井市 | 甲府市 | 松本市 | 沼津市 | 富士市 | 春日井市 | 一宮市 | (四日市市) |
近畿地方: | 四日市市 | 大津市 | 茨木市 | 吹田市 | 豊中市 | 寝屋川市 | 枚方市 | 八尾市 | 岸和田市 | 尼崎市 | 宝塚市 | 明石市 | 加古川市 |
中国地方: | 呉市 | 鳥取市 |
九州地方: | 久留米市 | 佐世保市 |