Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト クラシック音楽/ページの移動・削除・統合・分割
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
このページは、ウィキプロジェクト クラシック音楽において、クラシック音楽関連の記事など、ページの移動・削除・統合・分割についての議論をするページです。このページのまとめの記録や告知は、Wikipedia:ウィキプロジェクト クラシック音楽/ページの移動・削除・統合・分割で行います。
以下の枠の中は、このページのメインのページから分割する前の記事の複写です。新しい投稿は、話題にかかわらず、枠の後にお願いします。
[編集] 楽曲名の曖昧さ回避ページ以下は2005年1月31日付の「リダイレクト削除依頼」で行われた、っさんと私の議論です。いずれ依頼場から消えるので、ここに保存しておきたいと思います。
早々と読みにくい長文論議になってごめんなさいね。これは「今回の全削除理由」であり、モーツァルトの2点は「第」の前に半角スペースが入っていること、そして交響曲第3番は“ニ短調”では検索しないだろうという結論です。曖昧さ回避ページの作成案はこのノートを使って、今後の議論を進めていきましょう! 皆様のご意見をお待ちしています。-Hhst 2005年2月10日 (木) 06:43 (UTC) 私は今、他分野の執筆に多忙なためクラシック音楽関係にあまり時間を取れませんが、ブルックナーとその関連記事の強化に関わりたいと思っていますので「参加者」に登録いたしました。-Hhst 2005年2月9日 (水) 08:53 (UTC)
やはり「曲種+番号」というリダイレクトあるいは曖昧回避ページは整備してよいのではないかと思います。検索語として調性までいれるのは面倒ですし、忘れていることもあるでしょうから。未作成記事へのリダイレクトは作らないことになっているので、それを考慮すると交響曲でも20何がしあれば足りるでしょう(ショスタコーヴィチの全曲で15、+モーツァルトとハイドンの有名曲で計25くらい? いずれにせよ104個以上にはならないかと)。他にはピアノ協奏曲、ヴァイオリン協奏曲、ピアノソナタ、ヴァイオリンソナタ、弦楽四重奏曲、同五重奏曲、ピアノ三重奏曲くらいで済みますよね。sphl 2005年2月10日 (木) 16:27 (UTC)
[編集] ベラ・バルトークの移動ベラ・バルトークをバルトーク・ベラに移動する提案を以前出したのですが、数ヶ月待ちまして反対がないので移動してよいかと思います。いかがでしょうか。ご意見はTalk:ベラ・バルトークまでお寄せください。--Aphaea* 2005年3月1日 (火) 03:46 (UTC)
記事名が参加者の同意も説明も不十分なまま、移動されています。--みっち 2005年9月5日 (月) 07:33 (UTC) [編集] 作品番号これも名称についてのおたずねです。BWVをバッハ作品主題目録番号として立てましたが、それでよかったかなあと自信がありません。どうでしょう?--っ [Café] [Album] 2005年3月3日 (木) 02:46 (UTC)
作品番号の項目で他の作曲家のもいろいろ挙げられています。きょう私がブルックナーの「WAB」を追加してきました。1月31日の議論(ここから本プロジェクトが始まった??)のみならず、3月にもMndさんがいくつかクラシック音楽関係のリダイレクト依頼を提出しておられます。今はここに私のコメントしかない…。この方もプロジェクトにお誘いしたいな。(今の私と違って)“即戦力間違いなし”の人材だと思います!-Hhst 2005年3月6日 (日) 10:40 (UTC)
[編集] 演奏不可能の作品きのうRCで演奏不可能の作品の記事を見つけました。みっちさんがノートにコメントを出されましたね。私もこの名称は不適切だと思います。演奏家の技術もどんどん上がっているし。どんな名称が適切だと思いますか?-Hhst 2005年3月6日 (日) 10:40 (UTC) |
[編集] 演奏不可能関連のページの移動
新着の第一番のピアノ協奏曲にあたる「シナファイ」とポスト・ファニホーに、{{Kaimei}}を貼りました。「演奏不可能」関連のようです。--っ [Café] [Album] 2005年4月12日 (火) 08:45 (UTC)
また、増二度は民族音楽関連ですが、記事名を模索していますので{{Kaimei}}を貼りました。--っ [Café] [Album] 2005年4月12日 (火) 08:45 (UTC)
[編集] 名称の変更 つづき
カロル・シマノフスキーを、原音に忠実にカロル・シマノフスキに変更致しましたので報告致します。 --Nzero 2005年5月3日 (火) 11:56 (UTC)
- (移動しました--っ [Café] [Album] 2005年5月3日 (火) 12:27 (UTC))
- ご迷惑をおかけし申し訳ありませんでした。--汲平 2005年5月3日 (火) 13:38 (UTC)
[編集] リード・オルガン
リード・オルガンが新規投稿されました。typoの修正を行っては見たものの、オルガンのページ中のリードオルガンと重複部分が多いので(当たり前ですが)、統合してはどうかと思うのですがいかがでしょうか。--汲平 2005年5月11日 (水) 06:30 (UTC)
- 個人的見解としては、オルガンからリードオルガンに関する記述をリード・オルガンにうつし、オルガン内では関連楽器の項目で簡単に触れると共にリンクを張る形にするのが良いかと思います。yhr 2005年5月11日 (水) 07:08 (UTC)
[編集] 交響曲の曖昧さ回避ページ
きょうMiyaさんが「交響曲第2番」を含む、交響曲の曖昧さ回避ページの編集再開を手伝ってくださいました。私が思いつくままに作品を投入したものの、作曲年代がまだ未整理状態です。(2, 4, 8, 9 をやったけど、5~7 はやってない)まだかなりの交響曲が赤リンクで残っていました。“マーラー・チーム”(っさん、みっちさん、やまちゃさん)の頑張りが光るけど、ブルックナーはまだ赤リンクでした!! 年代順整理と、皆様の知識の投入をよろしくお願いいたします。-Hhst 2005年5月23日 (月) 05:55 (UTC)
- 上記ページを拝見すると、ハイドンやモーツアルトの1桁の交響曲とかもリストされていますが、これらは独立項目として作成される予定があるのでしょうか?あるいはWikipediaという百科事典に必要なのでしょうか?どこからを独立した項目にするかは難しい問題ですが(モーツァルトなら「ハフナー」以後はOK?25番も大丈夫?29番は?「パリ」は?と言い出したら線の引きようがありませんが)、少なくとも彼らの1桁の交響曲は不必要のように思われるのですが、いかがでしょうか?--汲平 2005年5月23日 (月) 06:43 (UTC)
- 私もよく分かりません。機械的に入れただけなので、赤リンクを除去して差し支えないと思います。ハイドンとモーツァルトだけは例外だから、曖昧さ回避ページは必要ないでしょう。「ハフナー」以後の交響曲はあるといいですよね。25番なら映画『アマデウス』の冒頭に流れるし、29番もいいと思う。クラシック音楽の曲名一覧とそのノートが参考になるでしょう。(“幽霊メンバー”のいい加減な編集&コメントですが)-Hhst 2005年5月23日 (月) 07:30 (UTC)
[編集] 『3つの演奏会用練習曲』と『ため息』
フランツ・リストの『3つの演奏会用練習曲』に含まれる『ため息』について、二つの記事にする必要性があるかどうか、こちらか、ノート:ため息にコメントをお寄せ願います。--みっち 2005年8月29日 (月) 03:45 (UTC)
[編集] 大バッハのミドルネーム表記
ヨハン・ゼバスティアン・バッハの記事名(ミドルネーム)について、より一般的な「セバスティアン」としてはどうかとノートで提案されています。みなさんのご意見をお寄せ願います。--みっち 2005年9月1日 (木) 03:23 (UTC)
[編集] 声楽家のカタカナ表記に関して
ジュゼッペ・ディ・ステファーノ(テノール歌手)の表記に関して、「ステーファノ」とすべきではないかとの指摘がありました。イタリア語をカタカナに引き写すという意味では、確かにステーファノ(あるいはステファノ)の方がより近い表記であることはほぼ確実ですが、日本では1950年以来、英米系発音由来と思われる表記ステファーノが一般化しているのが現状で、私個人としては回答を見出せない状況です。その項目のノートにご意見を頂ければ幸いです。ところで、今気付いた限りで他にも
- エンリコ・カルーソー → 「カルーゾ」あるいは「カルーゾー」がより適切
- ジョーン・サザーランド(赤リンク) → 最初のサにアクセントをおいた「サザランド」が適切だが、日本での表記は通常「サザーランド」
が声楽分野で気になるのですが、それらに関してもコメントが頂ければなおのこと有難いです。--にごう 2005年9月26日 (月) 23:38 (UTC)
[編集] 小長谷宗一作品
小長谷宗一氏の作品が数多く投稿されましたが、いずれも質・量ともに独立の記事にするほどの内容を備えているようには思われません。また、作品自体も、失礼ながら、吹奏楽関係者以外には著名であるとは言い難く、独立記事にするのはいささか疑問です。これらの記事を、小長谷宗一の記事の作品リストに統合することを提案いたします。
この議論は、ノート:小長谷宗一でお願いいたします。--汲平 2005年10月16日 (日) 02:43 (UTC)
[編集] アレクサンドル・スクリャービンの作品一覧
アレクサンドル・スクリャービンの作品一覧という記事がたてられましたが、このくらいのサイズの曲名だけのリストであればアレクサンドル・スクリャービンに統合してはどうかと思います。まぁ、私がどちらかといえば、大項目主義なのでそう思うだけなのかなとも感じないではないのですが、皆さんのご意見をお聞かせ下さい。--汲平 2006年1月24日 (火) 14:45 (UTC)
- 日本版の慣例としては、統合でしょうね。ただ、英語版には、1スクロール(だったかな)までにひとつの記事をまとめようという論議もあるそうです。--っ [Café] [Album] 2006年1月24日 (火) 23:10 (UTC)
- 私もこの状態のままなら統合が良いと思います。竹麦魚(ほうぼう) 2006年1月24日 (火) 23:36 (UTC)
[編集] アマチュア・オーケストラの一覧
アマチュア・オーケストラの一覧、千葉ニュータウン・フィルハーモニー・オーケストラという項目が作成されました。百科事典の記事として必要なものなのでしょうか....--っ [Café] [Album] 2006年3月4日 (土) 15:11 (UTC)
- 前者は、たとえば草野球チームの一覧が必要ないように、全く不要。後者も、特に際だった活動(たとえば、メジャーなコンクール受賞歴とか有名作品を多数委嘱しているだとか)があるわけでもないアマチュア・オケの記事は必要ないと思います。Wikipedia:削除依頼の対象だと思います。出してみてはいかがでしょうか。--汲平 2006年3月5日 (日) 03:01 (UTC)
- 「アマチュア・オーケストラの一覧」に関しては、「アマチュア性」をうまく定義できないという意味で存続が難しいと思います。「○○国のオーケストラ一覧」に統合すればいいでしょう。後者の「アマチュア・個別オケ」に関しては私は汲平さんと別意見をもっていまして、単発的でない少なくとも数年の活動が確認でき、記述内容の正確性・中立性が何らかの(紙ベースあるいはオンラインの)資料で担保される団体に関しては、その記事の成長を暖かく見守りたい、と考えます。但しWikipediaがそういった団体の「宣伝・活動告知の場」にならないようにしなければいけないのは無論のことですが。--にごう 2006年3月5日 (日) 10:55 (UTC)
- アマチュア・オーケストラの一覧は、千葉ニュータウン・フィルハーモニー・オーケストラしか有効なリンクがないし、プロとアマを分ける必要性がわからないので、削除。アマオケ記事は、本来的には、特筆できるような内容がない限り不要と思いますが、すでに書かれたものを無下に扱うのは、ひょっとしたら自分の執筆記事も見逃してもらっているかもしれないという忸怩たる思いもあって、定見が持てないでいます(^^;)。こういう「いらないんじゃないの?」と首を傾げるような記事は多いのですが、これからもどんどんできてくるでしょうし、がんばって全部面倒見るのと、内容的に問題がなければ放置するのと、どちらがいいのでしょうか。この記事の場合、検証可能かどうか、宣伝でないか、という点ではまあ大丈夫そうに思います。--みっち 2006年3月6日 (月) 05:20 (UTC)
- 基本的に、数年以上のスパンにわたって継続した活動が確認できる物に関してはプロアマ問わず、また現在活動しているかどうかということにも寄らず、記事化すること自体に問題があるとは思いません。もちろん、内容が次回演奏会告知のみであったりとか、団員募集の節があるとか言う常態は異常ですし、何らかの対処は必要でしょうが、現状の千葉ニュータウン・フィルハーモニー・オーケストラの記述であれば、次回演奏会に触れている一文がちょっと問題化と思われる意外はまあ放置してよいレベルであると思います。ただ、過去の演奏会情報は今後際限なく増えつづけるとするとその部分はちょっと問題かもしれません。一覧に関しては現時点では必要性が認められないと言うことで、削除よりです。yhr 2006年3月18日 (土) 04:39 (UTC)
[編集] 序曲の項目名
ウィリアム・テル 序曲、[[序曲「真夏の夜の夢」]]、序曲1812年、[[序曲「レオノーレ」第3番]]、大学祝典序曲、悲劇的序曲などありますが、項目名の付け方が決まっていないので統一したほうがよいのではないでしょうか。記事名の付け方から[[序曲「○○」]]というのは避けたほうがよいと思います。--Mnd 2006年3月17日 (金) 23:24 (UTC)
- 少なくとも、序曲1812年と大学祝典序曲、悲劇的序曲に関しては、慣用に従うと言うことでこのままが望ましいと思います。ウィリアム・テルの半角スペースはどうなんだろう。半角スペースは無くても良い気がするけど、基本的にはウィリアム・テルとおなじ形式を推奨するのが良いような気がします。yhr 2006年3月18日 (土) 04:30 (UTC)
- 上記のうち、ウィリアム・テル 序曲は歌劇「ウィリアム・テル (オペラ)」(あるいは「ギョーム・テル」)が項目として立ったらそこに統合するというのが自然だと思います。フィガロの結婚とか運命の力のように、序曲がコンサート・ピース扱いのオペラはいくつかありますが、それをいちいち別項目にするのも変だと思うのです(リダイレクトはあってもいいかもしれませんが)。あとの「コンサート用序曲」は原則、慣例に従うってことでいいんだと思います。っと書いて迷うのが「序曲「レオノーレ」第3番」ですね。--にごう 2006年3月24日 (金) 04:21 (UTC)
「序曲「レオノーレ」第3番」は「レオノーレ序曲3番」から移動されたもので、「○○序曲」という形式にするのであればこれでよいのではないでしょうか。3の前に「第」を入れたほうがよいかもしれません。--Mnd 2006年4月18日 (火) 19:03 (UTC)
かぎ括弧つきのものについて改名提案テンプレートを貼り付けました。以下のように移動することを提案します。--Mnd 2006年4月18日 (火) 19:24 (UTC)
- [[序曲「真夏の夜の夢」]] -> [[真夏の夜の夢序曲]](または夏の夜の夢序曲)
- [[序曲「レオノーレ」第3番]] -> レオノーレ序曲第3番
移動しました。序曲「真夏の夜の夢」については夏の夜の夢にあわせ、夏の夜の夢序曲としました。--Mnd 2006年4月28日 (金) 06:53 (UTC)
[編集] 調性つきの項目名
一般的な曲名で同じ作曲家が複数作曲しているにもかかわらず序数詞つきで呼ばれない楽曲の項目名はどうしたらよいでしょうか。トッカータとフーガニ短調、前奏曲 イ短調 (ラヴェル)、ミサ曲 ロ短調などは調性つきですが、半角空白の有無が統一されていません。--Mnd 2006年3月17日 (金) 23:24 (UTC)
- それぞれトッカータとフーガ (バッハ)、前奏曲 (ラヴェル)、ミサ曲 (バッハ)と統一し、複数の同名曲があるときは記事中で説明してはどうでしょう。--みっち 2006年3月19日 (日) 01:38 (UTC)
- バッハの2曲はほぼ固有名詞化していると思われるので、基本的にはそのままでよいと思います。タイトルと調性の間にはスペースがあった方が見やすいのではないでしょうか。序数詞や作品番号が使われない曲の場合、調性は曲の特定に用いられるので題名から除外するべきではないと思います。szatoru 2006年3月24日 (金) 04:07 (UTC)
ディヴェルティメントK.563というものを見つけましたが、バッハ (BWV)、モーツァルト (K)、シューベルト (D) のように作品目録の番号が良く知られているものはこの番号で区別するという方法もありますね。--Mnd 2006年4月18日 (火) 19:03 (UTC)
[編集] ヴィンチェンツォ・ベルリーニを移動
当該記事のノートにも書いたのですが、ヴィンチェンツォ・ベルリーニを、ほかのイタリア人記事での表記に合わせてヴィンチェンツォ・ベッリーニに移動しようかと考えております。いかがでしょうか。ウース 2006年5月9日 (火) 14:45 (UTC)
- 特に反対意見もなかったようなので移動しました。ウース 2006年5月16日 (火) 14:16 (UTC)
[編集] セリー
セリー音楽について、短い間にトータル・セリエリズムとセリエル音楽の二つの記事が立ちました。内容から見て、統合が適当かと思いますが、どうでしょうか。--っ 2006年8月3日 (木) 05:23 (UTC)
- 統合に賛成です。あとセリー音楽の表記も見られるのでこれもリダイレクト等で作るべきかと思います。ウース 2006年8月4日 (金) 00:55 (UTC)
- ありがとうございます。両ページに{{記事統合}}を貼りました。早速で恐縮ですが、以後はノート:セリエル音楽が適当でしょうか.... お願いします。--っ 2006年8月4日 (金) 12:19 (UTC)
- 統合するのには賛成ですが、具体的にどうやって記事をまとめるのかは難しいですね。両方の記事とも、違う切り口によっていて興味深い内容だと思います。それぞれの良さを残した編集を期待します。--Aloha-vodka 2006年8月18日 (金) 16:41 (UTC)
[編集] ウィキプロジェクト クラシック音楽 のノート
Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト クラシック音楽以下の、このページ自身や、井戸端など、内容をまとめつつ別ページに移しませんか。 特に、井戸端は全体で100KBを超え、表示するのも編集するのも大変になってきています。いかがでしょうか。 --Ubkaif2 2006年9月2日 (土) 11:44 (UTC)
[編集] セレナーデ/セレナード
セレナーデ第7番 (モーツァルト)、弦楽セレナーデ (チャイコフスキー)、弦楽セレナーデ (ドヴォルザーク)について、項目名を「セレナード」に統一すべきという提案が出ています。ノート:セレナーデにて。--Kazubon 2006年11月25日 (土) 11:41 (UTC)
[編集] 削除の提案です。
- ウィーン・スタイル (指揮法)
- ロシア・スタイル (指揮法)
- アメリカン・スタイル (指揮法)
上記の3つのページの削除を提案します。
理由としては、国際的な対応する言葉がなく、日本の音楽界でも認知されていない言葉であり、音楽用語として不適切だと考えます。
ウィーン・スタイルの代表として挙げられているアッバードでさえ、スワロフスキーから指揮の技術的な事は習わなかったと語っています。またスワロフスキーの著書で述べられている同一楽曲内のテンポを全て数学的に設定する事に対してもはっきりと批判しています。
さらに指揮法でも詳しく書かれている様に、「・・師弟関係によって受け継がれる・・」影響の方が明らかに大きいと考えます。また、現在の日本の音楽界や音楽辞典で認知されていない言葉が、ウィキペディアに掲載されることにより、言葉自体が一人歩きする恐れがあります。
但し、ヴァイオリンやピアノにはウィーン・スタイル、もしくはロシアンスクールといった地域性のある演奏スタイルが認知されていると考えます。ヴィブラートやボーイング、あるいは打鍵の方法などの解説を待ちます。 --MaestroSasaki 2006年12月9日 (土) 13:29 (UTC)