エルメス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
エルメス (Hermès) は、フランスの会社、エルメス社が展開するファッションブランド、商標名のこと。エルメス社は馬具工房として創業したが、自動車の発展による馬車の衰退を予見し、鞄や財布などの皮革製品に事業の軸足を移して成功した。
現在でも、馬具工房に由来するデュックとタイガーがロゴに描かれている。デュックは四輪馬車で、タイガーは従者のこと。主人が描かれていないのは「エルメスは最高の品質の馬車を用意しますが、それを御すのはお客様ご自身です」という意味が込められているため。
目次 |
[編集] 歴史
エルメス社の母体になったのは、ティエリ・エルメス(1801年~1878年)が1837年に開いた馬具工房である。ナポレオン3世やロシア皇帝などを顧客として発展した。
ティエリの孫にあたる3代目のエミール・モーリス・エルメス(1871年~1951年)は事業の多角化に着手した。1890年代には、馬具製作の技術を基にエルメス最初のバッグサック・オータクロア(sac haut-à-croire)を製作。1927年に時計を発表。さらに服飾品・装飾品・香水などの分野にも手を広げ、それらの製品のデザイン、製造、販売をすべて手がける会社になった。
特に馬蹄柄のスカーフとケリーバッグで人気を獲得していった。ケリーバッグは1935年に発売されていたが、当初は「サック・ア・クロア」(sac-à-croire)と呼ばれていた。後に女優のグレース・ケリーが愛用、特にカロリーヌ皇女を懐妊し、写真を撮影された時とっさにお腹を隠したのがこのバッグであったことから有名となり、1955年に正式に改名された。「サック・ア・クロア」=ケリーバッグは本来、サドルバッグ(鞍に付けるバッグ)を婦人用に改良した物である。
ケリーと同様の人気を誇るバーキンの名も、当時のエルメス社社長であったジャン・ルイ・デュマ・エルメスが飛行機の中でたまたまイギリス出身の女性歌手ジェーン・バーキン(当時の夫はセルジュ・ゲンスブール)と隣合わせになり、彼女がボロボロの籐のカゴに何でも詰め込んでいるのを見て、整理せずに何でも入れられるバッグを作らせて欲しいと申し出たエピソードに由来する(なおバーキンの原型はオータクロアであるが、いまやオータクロアをはるかにしのぐ人気である)。
このように、エルメスのバッグには発注者ないし最初の所有者の名が付いたモデルが多く存在する。比較的時代が新しいものでは、スーパーモデルのエル・マクファーソンが発注したエル(巾着型で、底の部分に化粧品を入れるための外から開閉可能な引きだしが付いている)、日本人男性が発注した大型旅行鞄マレット・タナカがある。
日本では女性の支持率が高いが、バッグなどでは男性からの支持も高く人気も絶大であり特にフールトゥやエールラインは価格も手ごろな為に定番バッグとして活躍している。
またエルメス社が初めて作った社史は 漫画形式で、日本の漫画家竹宮恵子(中央公論社 (1997/04) )に依頼して制作した。
2004年、マルタン・マルジェラの後継として、ジャン=ポール・ゴルチエがデザイナーに就任。2004年パリ・コレクションではエルメスの伝統である馬具・皮革製品を意識し、伝統に配慮しつつ、オレンジ・黒を中心とした鋭角的でかつブランドの風格を意識したデザインを発表した。
[編集] エルメスグループの拡大
80年代から90年代にかけエルメスはシャツや帽子を発注してた会社を次々と買収していたが リッチモンド(カルティエの母体)やLVMH(ヴィトンの母体)と異なり 職人技の維持を第一目標にしての事で、その為買収対象は比較的小規模の会社に止まっている。
[編集] エルメスと日本
日本で代表的なのは、メゾン・エルメスである。(要加筆)
エルメスの日本法人は西武百貨店との合弁である、しかし、出店は西武系に限らず大手百貨店の根幹店には比較的出店している。だが、三越にはあまり出店していない。これは、岡田茂社長時代、三越がネクタイ売り場でエルメスの贋物のネクタイを多数そうと知りながら販売していたことによる(本店直輸入の札を付けて販売していた事また、正貨で贋物を販売していた事がフランス本社の逆鱗に触れた)。
なお、昭和天皇が訪仏時に身に付けていたネクタイも、御用達百貨店であった三越日本橋店のネクタイ売り場で購入されており、贋物であった。
[編集] エルメスの品質
※エルメスの歴史については、上項と重複する部分があるがご了承頂きたい。
花の都、フランス・パリ。フォーブル・サントノーレ24番地[Hermes, Faubourg Saint-Honore]にエルメスの本店がある。 日本以上のエルメスブームはもちろんのことだが、その人気はバッグであり、その中でも一際人気があるのはケリー・バッグ[KELLY BAG]。その上質さは、アトリエでの制作風景から伺える。パリから自動車で約30分の[パンタン]という小さな街に、アトリエ・エルメス[LES ATELIERS HERMES]がある。革は「革保管部[Reserve Cuir(フランス語では"Re"の"e"にアクセントがある)]」で保存される。世界中から上質の革が取り寄せられている。ここでは、温度や湿度に細心の注意を払って保存をしているという。革の保管は難しいのである。
革が使われるとき、革のどの部分を使うかも重要である。牛革はショルダー(首に近い部分)、バット(背中)、ベリー(腹に近い部分)に分けられるが、エルメスに使われるのは丈夫なバット部分だけである。この牛革も、1万頭から30枚しかとれない、無傷なものを使わなければならない。また、オーストリッチ[ostrich]つまりダチョウの場合も、大きな突起のある部分しか使わないという。ダチョウの革の突起というのは、毛穴部分で、羽のある部分にしかない。そして、アリゲーター[aligator]の場合、大きな模様のある部分しか使わないのだ。普通、アリゲーター革の模様の中心をセンターに、左右対称になるように切り抜く。つまり、1つのバッグを作るのに、2匹のワニが必要になる。そのため、何十年程度では駄目にならないほど丈夫だ。これは、当初作っていた丈夫な馬具を作っていたためだろうし、馬具といったらエルメスというほど評判で、かのナポレオン3世や、ロシア皇帝ニコライ2世も愛用していたようだ。
やがて、19世紀に入り自動車が発達すると、3代目社長エミール・モーリス・エルメス[Emile-Maurice Hermes]が『馬具からバッグ』の制作を開始した。エルメスは、馬具作りの経験を生かし、女性用のバッグや財布を手がけるようになったのである。1903年、フォード社が自動車を販売開始したちょうどそのころである。エミールの決断は正しかったのだ。エミールには、自動車メーカーの友人がおり、移動手段の転換時期を察したのではないだろうかと考えられる。アトリエ・エルメスの屋上にはHERMES/SELLIER(鞍屋エルメス)が残っており、今でも完成まで1つ27時間かけて馬具を作り続けている。これはエミールの願いであった。エミールの死後、彼の部屋はまだ残されているという。
[編集] 外部リンク
- Hermes.com(英・仏・日)