カメレオン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
?カメレオン | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
マダガスカルのベレンティー保護区 のカメレオン一種 |
||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
上科 | ||||||||||||||||
|
カメレオン(Chameleon)は、有鱗目 イグアナ下目 カメレオン科に分類されるトカゲの総称。体色の変化、ギクシャクした特徴的な動作、長い舌など多くの特徴を持ち、変わった動物としてよく知られている。
目次 |
[編集] 特徴
体の大きさは爬虫類全体で見ると中型の部類だが、体長数cmほどのものから60cmに達するものまで多種多様である。ほとんどが樹上で生活するが、小型の種類の中には地上で生活するものもいる。
周囲の環境に合わせて皮膚の色を変え、保護色とすることができる。光や温度に対して神経が反応し、この作用によって皮膚の直下にある色素細胞が収縮・離散して体色の変化が起こる。 また、保護色としてだけでなくオス同士が対峙したときの威嚇として、黄色など様々な色に体の色を変えることもある。
足の指はそれぞれの足に4本か5本ある。これらの指は二手に分かれており、木の枝をがっしり掴むことができる。また、尾も木の枝に巻きつけ、体を固定することができる。獲物や天敵に見つからないようゆっくりと移動するが、動作はギクシャクしていてユーモラスでもある。
目は眼球のほとんどが皮膚で覆われているが、これは目の動きで外敵に存在を知られないためと言われている。左右の目を別々に動かすことができ、前方と後方を同時に見ることもできる。近い位置に獲物を見つけると顔と両目を獲物に向けて立体視をおこない、狙いを定める。
次の瞬間、舌を高速で伸ばし獲物を捕獲する。舌は種類によっては体長よりも長く、表面はネバネバしている。獲物は昆虫類が主だが、大型の種類は小型の哺乳類や鳥類を捕えることもある。
[編集] 分布
アフリカ大陸のサハラ砂漠以南とマダガスカル島に広く分布する。
[編集] 分類
- カメレオン亜科 Chamaeleoninae
- Bradypodion
- カルンマカメレオン属 Calumma
- カメレオン属 Chamaeleo
- フサエカメレオン属 Furcifer
- ヒメカメレオン亜科 Brookesiinae
- ヒメカメレオン属 Brookesia
- コノハカメレオン属 Rhampholeon
[編集] カメレオンがモチーフのキャラクター
- 「アヴァロンの鍵」のジラコバルト、ジラクリムゾン、ジラオーカー
- 「家庭教師ヒットマンREBORN!」のレオン
- 「ガメラ」シリーズの怪獣・バルゴン
- 「仮面ライダー龍騎」のライダーベルデと契約モンスター・バイオグリーザ
- 「クレヨン王国」シリーズのカメレオン総理
- 「幻星神ジャスティライザー」のレジェンダー・ギャメリオン
- 「スターフォックス64」のレオン
- 「ダウトをさがせ!」のダウトビッチ・ギーモン
- 「HUNTER×HUNTER」のメレオロン
- 「ブラッディロア」の毒島一
- 「ポケットモンスター ルビー・サファイア」のカクレオン
- 「モータルコンバットトリロジー」のカメレオン
- 「YAIBA」のカメレオン・ボナパルト
- 「アイシールド21」の葉柱ルイ
- 「獣拳戦隊ゲキレンジャー」のメレ
- 「ロックマンX」のスティング・カメリーオ
[編集] カメレオンを題材にした作品
- 絵本
- 「ぼくはカメレオン」(文・絵:たしろちさと)ISBN 4901492705
- 「やったね カメレオンくん」(原題:Crafty chameleon、絵本、文:ウェニイー・ハディシィ、絵:エイドリエンヌ・ケナウェイ、訳:久山太市)ISBN 4566003027
- 「ごちゃまぜカメレオン」(原題:The Mixed-up Chameleon、絵本、作:エルリック・カール、訳:八木田宣子)ISBN 403329080X
- 楽曲
- アニメ
- 「ルパン三世 (TV第2シリーズ)」第74話『恐怖のカメレオン人間』