クラウス・テンシュテット
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
クラウス・テンシュテット (Klaus Tennstedt, 1926年6月6日 - 1998年1月11日)はドイツの指揮者。
旧東独に属するメルゼブルク(ライプツィヒとハレの中間に位置する)に生まれる。 ヴァイオリニストを父に持ち、ライプツィヒ音楽院にてヴァイオリニストとしての研鑚を積む。
1948年、ハレ歌劇場のコンサートマスターとなるが、指の骨瘤(こつりゅう、外骨症)のためにヴァイオリニストの道を閉ざされ、1952年には同劇場の主席指揮者へと転身。
以後、カール・マルクス・シュタット(現、ケムニッツ)、ラーデボイル、シュヴェリン歌劇場の音楽監督を歴任。 軍事独裁を風刺したことにより東独で上演禁止になった、デッサウの「ルークルスの訊問」なども手がける。
1970年にはベルリンのコーミッシェ・オーパーに登場するが、次第に旧東独での音楽活動に限界を感じ、1971年、スウェーデンでの客演を機に西独に亡命。1972年にはキール歌劇場の音楽監督に就任する。 ロンドンの聴衆に「フルトヴェングラーを彷彿とさせる」と評された彼の情熱的かつ個性的な音楽は、1974年のボストン交響楽団への客演を機に世界の知る所となった。特に1977年にはニューヨーク・フィルハーモニックに客演し、そこでの大成功は彼の名声を不動のものとした。
1979年には北ドイツ放送交響楽団の音楽監督に就任し、数々の凄演を残すが、楽団員・事務局との折り合いが悪く1981年演奏旅行中に決裂した(テンシュテットがキャンセルしたアムステルダムでの公演は、キリル・コンドラシンが代役で指揮した。練習なしで本番を指揮した後急死したため、コンドラシンの最後の演奏として知られるマーラーの交響曲第1番「巨人」が、その演奏である)。
1983年にはロンドン・フィルハーモニー管弦楽団の音楽監督に転じる。ロンドン・フィルとは
- 「我々はクラウスのためなら120%の力を出し切る」(匿名希望のロンドン・フィル楽団員)
- 「彼の音楽上のロジックはクレンペラー以来最も深いものであろう」(タイム誌)
- 「テンシュテットなきロンドン・フィルはミック・ジャガーのいないローリング・ストーンズのようだ」(ガーディアン紙)
などの賛辞を寄せられるほどの蜜月関係を築き上げた。
彼のレパートリーは多岐に渡る。中でもマーラーの解釈には定評があり、1979年には国際マーラー協会からメダルを授与されている。
ロンドン・フィル音楽監督のかたわら世界各地に客演して名演奏を聴かせたが、1985年に喉頭癌を発病。1987年には静養のためロンドン・フィルの音楽監督を退き、同楽団から桂冠指揮者の称号を贈られた。以後、放射線治療を受けつつ演奏活動を続けたが、1998年に死去。
世界を舞台として活躍した年数も短く、その真価も十分発揮されぬままの早逝であった。
初来日は1984年、その後1988年と1992年にも来日している。 但し、1992年の来日時は急病のために一度も指揮出来ず急遽帰国することとなった。
翌1993年におけるマーラー交響曲第7番のロンドン公演を最後に、公式のレコーディングは発表されていない。
同世代の指揮者に比べるとレコーディングの回数は少ない方であったが、近年BBC等の放送音源のCD化により、再評価の動きが急速に進んでいる。
[編集] 外部リンク
先代: モーシェ・アツモン |
北ドイツ放送交響楽団首席指揮者 1979–1982 |
次代: ギュンター・ヴァント |
先代: ゲオルグ・ショルティ |
ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団 首席指揮者 1983–1987 |
次代: フランツ・ウェルザー=メスト |