シエナ・ウインド・オーケストラ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
シエナ・ウインド・オーケストラ(SIENA Wind Orchestra)は、日本の吹奏楽団。
吹奏楽の限りない魅力を表現するためオーディションによって選抜された優秀な若手奏者たちで結成された。 佐渡裕を指揮者に迎えて制作したCD、『ブラスの祭典』(1999年)『ブラスの祭典2』(2002年)が記録的な売り上げを達成。 『ブラスの祭典』は、第10回日本吹奏楽学会アカデミー賞の製作部門を獲得している。 「ステージから一方的に音楽を与えたくない」と、アンコールで聴衆とオーケストラが一緒にマーチ(スーザ:星条旗よ永遠なれ)を演奏する聴衆参加型という今まではあまり見られなかったコンサートの形が話題を呼ぶ。
[編集] 歴史
- 1990年結成。
- 1997年6月、佐渡裕を指揮者に迎え第3回定期コンサート(東京芸術劇場大ホール)開催
- 1999年11月、CD「ブラスの祭典」発売。指揮は佐渡 裕。
- 2000年6月、CD「ブラスの祭典」が、日本管打・吹奏楽学会アカデミー賞の制作部門賞を受賞。
- 2002年6月、CD「ブラスの祭典2」発売。
- 2002年8月、佐渡裕が首席指揮者に就任。
- 2005年4月、有限責任中間法人ジャパン・シンフォニック・ウインズを設立、法人格を取得。
- 2005年5月、CD「ブラスの祭典3」発売。
- 2005年6月、初DVD「ブラスの祭典LIVE2004」発売。
[編集] 団員
- フルート/ピッコロ:西田紀子 金野紗綾香
- オーボエ:金子佳代
- ファゴット:鹿野智子
- クラリネット:中村めぐみ(コンサートミストレス) 原山佐保子 飯島泉 山手寿子 近藤薫 佐々木理恵
- バスクラリネット:京谷麻里子
- アルトサクソフォーン:新井靖志(ソロ コンサートマスター) 榮村正吾
- テナーサクソフォーン:小野幸子
- バリトンサクソフォーン:大津立史
- ホルン:林育宏
- トランペット:本間千也 佐藤友紀 上田仁 久良木文
- トロンボーン:郡恭一郎 塚本修也
- ユーフォニアム:中村睦郎
- チューバ:山岸明彦
- パーカッション:平子久江 荻原松美 村居勲 武山芳史