ジュゼッペ・シノーポリ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
ジュゼッペ・シノーポリ(Giuseppe Sinopoli,1946年11月2日 - 2001年4月20日)はイタリアの指揮者・作曲家。
[編集] 略歴
イタリアのヴェネツィアで生まれ、パドヴァ大学で精神医学を学ぶと同時にマルチェルロ音楽院で作曲を専攻する。
その後、ダルムシュタットでシュトックハウゼンやマデルナのクラスに在籍。ウィーンではハンス・スワロフスキーについて指揮法を師事。
1975年、現代音楽の演奏を目的として師の名を冠したブルーノ・マデルナ・アンサンブルを設立、指揮者としてのデビューを飾る。
1981年、バイエルン国立歌劇場で初演された歌劇「ルー・ザロメ」(Lou Salomé)などの作品によって現代音楽の作曲家としても名をなしていた。
以上のような経歴(死の直前には考古学の博士号も取得)からインテリ指揮者としての側面がクローズアップされ、衒学的で音楽解釈に精神医学的観点の援用を示唆する言動や彼の異色の音楽解釈は、熱烈な崇拝と批判を同時に呼び起こした。
マーラー、リヒャルト・シュトラウス、プッチーニら、独伊の後期ロマン派の管弦楽曲及びオペラでの解釈には、特に定評があった。
ドイツ・グラモフォン、フィリップス、エラートなど、クラシックの一流レーベルから数多くのCDを発売していた、スター指揮者であった。
1984年、フィルハーモニア管弦楽団、そして1992年にシュターツカペレ・ドレスデンの常任指揮者になり、後者のポストは最後まで在任していた。
2001年、ベルリン・ドイツ・オペラでヴェルディの「アイーダ」を指揮中、第3幕の所で心筋梗塞で倒れ急逝する。
幾度ものの来日を重ね、日本には根強いファンもおり、その早過ぎる死を悼む声も多かった。
|
|
|
|
|
|