テクノスーパーライナー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テクノスーパーライナー(TSL, techno super liner)は、旧運輸省が中心となって計画し、最新の船舶技術を使用して建造された高速船の総称である。実験船が2隻、実用船が1隻建造された。
目次 |
[編集] 開発経緯
従来からの輸送機関として航空機と船舶があげられるが、航空機は速度は速いがコストがかかり、船舶は大量輸送が可能だが速度は遅い。そこでこの2つの輸送機関の中間的な輸送機関として構想されたのが『テクノスーパーライナー』である。1989年(平成元年)から運輸省(当時)の指導の下に国家プロジェクトとして研究開発が始まった。国内輸送だけでなく東アジア地域との国際輸送も視野に入れており、研究開発目標は速力50Kt、載貨重量1,000t、航続距離500海里以上、波高4~6mでも安全に航行できることとされた。
実験船は2種類建造され、一方はTSL-A船型と名付けられ浮力とホバークラフトのような空気圧力によって走行する。研究船は実用船の想定サイズの半分で「飛翔」と名づけられた。もう一方はTSL-F船型と名付けられ浮力と水中翼の揚力によって、船体を海上から浮かせて高速運行を目指した船である。こちらは実用船の6分の1の大きさで建造され、「疾風」と名づけられた。
その後、1995年(平成7年)までTSL-A船型「飛翔」及びTSL-F船型「疾風」を用いた実海域での航海試験も行い、性能としては開発目標をクリアした。
[編集] TSL-A船型
空気圧力式複合支持船型と呼ばれる、空気浮上型の双胴船である。2つの船体間の空間にディーゼルエンジン駆動のファンによって空気を送り込み、その圧力によって浮上する。推進はガスタービンエンジンによるウォータージェット推進。実験船「飛翔」の設計・建造は三菱重工業と三井造船の共同による。
「飛翔」は静岡県が防災船として購入し「希望」と改称され、1日1往復の清水港 - 下田港を結ぶカーフェリーとしても利用されていた。しかし、原油高騰の影響を受けて2005年(平成17年)11月に運行停止、2006年(平成18年)3月に廃止となった。2006年4月現在、横浜港に係留されており、売却先が決定しない場合は解体されることになっている。
2006年8月5日付け読売新聞によると、静岡県の石川知事は三菱重工業と結んでいたエンジンのリース契約を解除することで合意、「希望」の廃船が決定した。(エンジンリースは途中解除だったので、違約金が発生している。)
2007年04月4日、TBS系「みのもんたの朝ズバッ!]」で、解体費9億円として、無駄遣いとして他のテクノスーパーライナーとともに揶揄された。ちなみに、みのもんたは「(私が)買おうか!」と結んだ。同番組によると、燃費は軽油1リットル8mとのこと。この時点で、リース契約のエンジンが撤去され、横浜に係船中。
[編集] TSL-F船型
揚力式複合支持船型と呼ばれる、全没型水中翼船である。没水体の浮力と、水中翼の浮力によって船体を浮き上がらせる。実験船「疾風」は、すでに各種の実験を終えており、近未来船として期待がかかっている。実験船「疾風」の設計・建造は川崎重工業(現 川崎造船)、石川島播磨重工業、住友重機械工業(現 IHIMU)、NKK、日立造船(現 ユニバーサル造船)の共同による。
[編集] 小笠原TSL
実用船の1隻目は、先に実験船「飛翔」にてデータを検証し建造されたTSL-A型船で、海上での速度は40ノット近い時速約70kmの航行を可能としており、アルミ合金製としては世界最大級の超高速船として運航される予定であった。船名は一般から公募し、石原慎太郎東京都知事夫人により、「SUPER LINER OGASAWARA」と命名された。海上試運転では42.8ノットを記録した。
当初の運行は東京 - 小笠原航路が予定されていたが、現在の「おがさわら丸」に較べ小型のため接岸時に波の影響を受けやすく欠航率が高まることに加え、2005年(平成17年)の原油高騰の影響をうけ、軽油を使用するTSLは一度の往復に2500万円近く、従来の重油を使用する船舶は600万円程度と、運航費用に4倍近くの差ができてしまうことがわかり、支援を予定していた東京都が撤退、それに続き国土交通省も撤退し、運行会社の小笠原海運(株)は、支援が受けられないのならば運行しても半年で会社が倒産するということで、TSLの受け取りを拒否した。「SUPER LINER OGASAWARA」は運行されないまま廃船になる可能性もあり、2007年(平成19年)1月現在、建造所である三井造船玉野事業所に繋留されたままである。
小笠原諸島(父島列島と母島列島)には自然保護の目的もあり空港が作れないでいる(硫黄島と南鳥島には空港があるが、両島に一般住民はおらず観光客は利用できない)ため、公共交通手段は船舶による渡航しかなく、6日に約1便運航され片道25時間かかる客船おがさわら丸か、不定期運航で片道約45時間の貨物船第二十八共勝丸を利用するしかなかった。そのためTSLの運行は本土との往来が活発になるため期待されていた。東京都や国土交通省もそれにあわせて、利用者が増えるとの資料をもとに説明し、施設などを宿泊できるよう受け入れ態勢を整えるよう求めたが、就航が白紙になったため、島民には施設増設などの経済的負担だけが残る結果になった。 その後、2006年(平成18年)には国土交通省と東京都は改めて空路整備の検討に入っている。 [1]
[編集] 今後の構想
2005年11月の一部報道によると、在日米軍再編によりグアムへ移転する予定の海兵隊の高速輸送艦(HSV)として、TSLを転用する案が検討されている模様だが、実現可能性は不透明という。
2006年6月27日に北側一雄国土交通大臣が和歌山県日高港より淡路島間を往復する試験航海に試乗し、時速80キロ以上での安定した航行について『様々な方向で活用したい』と語りTSLのアピールを行った