マシュー・フリンダース
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
マシュー・フリンダーズ(Matthew Flinders 1774年3月16日-1814年7月19日)は、イギリスの航海者、海図作成者。史上最も優れた航海者の一人で、オーストラリア大陸を周回し、"Australia(オーストラリア)"という名前を使う事を勧めた。
目次 |
[編集] "Australia(オーストラリア)"の命名
フリンダースは「オーストラリア」という言葉の最初の使用者ではない。地理学者アレクサンダー・ダルリンプル の "An Historical Collection of Voyages and Discoveries in the South Pacific Ocean"(1771) という本から使ったと思われる。1804年に彼は兄弟への手紙で、「私はこの大陸を”オーストラリア, Australia” 又は ”テラ・アウストラリス, Terra Australis”と呼ぶ」と書き、同年のその後、博物学・植物学者ジョゼフ・バンクス卿への手紙の中で ”私のオーストラリア概略海図”(92cmx72cm、その年フランスによるモーリシャスでの拘置中に書いたもので、最初にオーストラリアという名前が地図に示されたもの)について言及している。
1810年にロンドンに着くと、サー・バンクスはその名前を認めておらず、フリンダーズの送った地図の小包は開けられていなかった。”ニューホランド, New Holland”、”テラ・アウストラリス, Terra Australis" という名前がまだ一般的で、フリンダーズの意に沿わない形でフリンダーズの著作 "テラ・アウストラリスへの冒険", ”A Voyage to terra Australis" が1814年に出版された。
この本でフリンダースは、"テラ・アウストラリスという名前はこの国の地理的重要性を記述するものとしてこれからも残るだろう。…(しかし)オリジナルの名前をもっと聞きやすく、地球の他の地名とのバランスを考えると、オーストラリアという名前に変えた方が良いと思う。" と書いた。
”A Voyage to terra Australis" は広く読まれ、"Australia"という言葉も一般に広まった。NSWの総督、ラックラン・マッコーリーはこれを知りイングランドへの派遣でこの言葉を使用した。1817年にマッコーリーは公式に認定されることを勧め、1824年に英国海軍法により正式にこの大陸の名前を "Australia, オーストラリア" と認められた。
[編集] 遺産
多くの地名や場所にFlindersの名前は使われている。バス海峡のフリンダース島、南オーストラリアではフリンダース山脈、カンガルー島のフリンダースレンジ国立公園、フリンダースチェイス国立公園、フリンダース大学、フリンダース医療センター、フリンダースパーク地区、アデレードのフリンダースストリートなどを含む。
ヴィクトリア州では、メルボルンのFlinders Street, 地域名のFlinders, Flinders連邦選挙区, Geelongのthe Matthew Flinders Girls' Secondary Collegeがある。
Flinders Bay, 西オーストラリアと、キャンベラのFlinders Street も彼の名に因んだものである。
オーストラリアには彼を讃えた像が多くあり、ヴィクトリア女王に次いで2番目の多さである。彼の生地イングランドでは2006年3月16日(フリンダースの誕生日)に故郷ドニントン, Doningtonに最初に建てられた。像は彼とともに旅をした愛猫トリム, Trimと共に表されている。
[編集] Trim
フリンダースの愛猫、Trim, トリムはケープタウンから家畜をシドニー居住地に運ぶ航海中のリライアンス号上で1797年に誕生した。フリンダースの初期の航海、1800年のイギリスへの帰国の航海に伴った。 フリンダースがフランスによってモーリシャスに拘留された時も一緒だった。拘留中にフリンダースはトリムのことを書いている。;”私の人生の中で出会った最高の動物で、雪の様な足の先の色と、漆黒の衣服をまとっていた。胸にも白い星形がある。”
トリムの像はシドニー、ミチェル図書館の Macquarie Street 側に一般からの寄付で1995年に作られた。トリムは1925年に作られたフリンダース像の方を向いている。フリンダース像は彼の孫 Sir W. M. Flinders Petrie によるフリンダース私文書図書館への寄付と共に建てられた。
[編集] 著作 "A VOYAGE TO TERRA AUSTRALIS VOLUME I & Ⅱ"
- A Voyage to Terra Australis, with an accompanying Atlas. 2巻. – ロンドン : G & W Nicol, 1814年7月18日出版 (フリンダースの死の前日)
[編集] 要約
[編集] IN THE FIRST VOLUME.
[編集] 序文
"TERRA AUSTRALISの初期の発見"
- SECTION I. : 北岸
- SECTION II. : 西岸
- SECTION III. : 南岸
- SECTION IV. : 東岸, VAN DIEMEN'S LAND.
- PART I.
初期の調査/タスマンの発見/クックの発見/クックの調査/ダントルカストー諸島の発見
- PART II.
バス海峡とフリンダース島の探検/Clarke./ショートランド諸島/バス海峡、ポート・ジャクソンの発見/フリンダース島北方の調査
[編集] 第1巻
"航海の初めから、ポートジャクソン出航までの報告書"
- CHAPTER I.
インヴェスター号の任務/船の概要/道具/東インド会社/スピットヘッドの廻航/インベスター号の船員、科学者
- CHAPTER II.
スピットヘッドからの出航/コンパスの種類/The Dezertas./マデイラ到着/フンシャル/島の行政/緯度・経度/マデイラからの出航/サン・アントニオ島/嫌な風/船の水漏れ/セーブル島/トリニダード/喜望峰到着/サイモン湾での再装備/展望台の作成/天文学者が降任
- CHAPTER III.
フォールス湾からの出航/ Terra Australisへの道/海水の重力/ルーイン岬/入江の調査/内陸への遠足/土壌、作物/原住民族;言語、解剖学的測定/天文学的、海事的調査
- CHAPTER IV.
King George's Soundからの出航/多島海の調査/塩湖/海事調査/未知の沿岸へ到着/調査についての見解
- CHAPTER V.
ファウラー湾/出航/聖フランシス島に到着/ノイツ諸島/聖ピーター島/聖フランシス島に戻る/ノイツ諸島についての所見/オランダ海図による島々の識別
- CHAPTER VI.
未知の沿岸を発見/フリンダース諸島/調査団/ Coffin's Bay. Whidbey's Isles. Differences in the magnetic needle. Cape Wiles. Anchorage at Thistle's Island. Thorny Passage. 事故/思い出入江で投錨/リンカーン湾で投錨、再装備
- CHAPTER VII.
リンカーン港からの出航/ジョゼフ・バンクス卿 の一行/沿岸調査、北行/湾で投錨/ボートでの調査/ブラウン山への遠足/湾東部の調査/広域な浅瀬/Point Pearce./Hardwicke Bay./新島の発見、投錨/カンガルー島についての見解/海事的調査
- CHAPTER VIII.
カンガルー島からの出発/スペンサー岬から東部への調査/新しい湾の発見、投錨、調査/ヨーク半島/カンガルー島に戻る/ペリカン・ラグーンへのボート調査/ジャーヴィス岬の東部沿岸/Le Geographeとの会談/フランスの南岸域発見についての見解
- CHAPTER IX.
沿岸調査再開/エンカウンター湾/フランスの発見の東端/バス海峡のキング島、投錨/島の報告/海事調査/ニューイヤーズ島/バス海峡/ポート・フィリップで投錨、調査/土地と生物/海事調査
- CHAPTER X.
ポート・フィリップからの出航/ポート・ジャクソンへ到着/再装備/志願者の参加/フランス船/天文学的・海事的調査
- CHAPTER XI
Terra Australis 南岸の風と海流/バス海峡
- 付録
[編集] IN THE SECOND VOLUME
[編集] 第2巻
"TERRA AUSTRALIS の周航の報告、ポート・ジャクソン出発・帰着"
- CHAPTER I.
レディー・ネルソン号で、ポート・ジャクソンから出航/東部沿岸調査/Spit/ハーヴィー・ベイで投錨/居住者/バスタード・ベイ/ケッペル湾の調査/天文・海事調査
- CHAPTER II.
マニフォールド岬/ウェストール山/ボートを失う
- CHAPTER III.
ショール・ウォーター湾からの出航/ノーザンバーランド諸島の調査
- CHAPTER IV.
パーシー諸島、投錨、調査/珊瑚礁、11日間の調査/珊瑚礁の詳細/カンバーランド島東部に投錨/レディーネルソン号はポートジャクソンに戻る/珊瑚礁が続く/更に3日間珊瑚礁が続く/グロスター岬/空地の発見、珊瑚礁終わり/グレート・バリアーについての見解
- CHAPTER V.
バリアリーフからトレス海峡/パンドラの入り口/マレー諸島投錨/先住民族との交流/ハーフウェイ島/珊瑚島についての概念/カーペンタリア湾の入り口/トレス海峡についての再考
- CHAPTER VI.
カーペンタリア湾東部沿岸調査/コーエン川/湾突端部/ホース・シュー島の先住民との会話/天文・海事調査
- CHAPTER VII.
- CHAPTER VIII.
Caledon Bayの調査
- CHAPTER IX.
- CHAPTER X.
ティモールからの出航/バス海峡/ポート・ジャクソンに帰港/船の調査/更なる調査の計画/しかしイングランドへ帰る方向に決まる/ポート・ジャクソン植民地の状態
- CHAPTER XI.
大陸東岸の風、海流、航海/ポート・ジャクソンから、バス海峡、インド、喜望峰へ/ニューギニア
[編集] 第3巻
"ポートジャクソンを1803年に出航してから、1810年にイングランドに帰港するまでの出来事"
- CHAPTER I.
ポートジャクソンを出航/座礁/ブリッジウオーター
- CHAPTER II.
乱暴な天候/ニューサウスウェールズ沿岸/ポイント・ルックアウトの居住者/スモーキー・ケイプ、ポート・ハンター/ポート・ジャクソンに帰港(13日目)
- CHAPTER III.
カンバーランドからトレス海峡を通過/ヨーク諸島/カーペンタリア湾/ウェッセルズ諸島で投錨/ティモール、モーリシャス
- CHAPTER IV.
ポート・ルイス(モーリシャス)に到着/フランス総督と会談/投獄/総督への手紙と返事/本、海図の一部の返却/総督への提議
- CHAPTER V.
囚人/イングランド戦隊がモーリシャスへ到着/インドからカルテルの到着/ガーデン・プリズン出獄の許可・天文調査
- CHAPTER VI.
仮釈放/モーリシャス内陸部への旅/気候、山脈、川、滝、風景/黒檀、遊び、野生フルーツ
- CHAPTER VII.
先住民のもてなし/イングランドからの手紙/2つのハリケーン、地下水脈の報告/La PÈrouse の居住/ポート・ルイス訪問
- CHAPTER VIII
カルテル到着、インドからの手紙/フランス海事大臣からの手紙/書類の返還/インドから別のカルテルの到着/モーリシャスの経済状態/フランスカルテルは喜望峰へ出航
- CHAPTER IX.
ポート・ルイスの町に居た11週間の出来事/仮釈放/ポート・ルイスから出航/モーリシャスでの死者に対する追悼/喜望峰を通過、11週間後、イングランド帰港/結語
- 付録
[編集] トリヴィア
彼はフリーメーソンだった。
考古学者Sir William Matthew Flinders Petrieは彼の孫
オーストラリア人作家 Bryce Courtenayにより小説 "Matthew Finders' Cat"(2002年)が書かれた。
[編集] 参考文献
- Ernest Scott: The Life of Captain Matthew Flinders, RN. – Sydney : Angus & Robertson, 1914
- Geoffrey Rawson: Matthew Flinders' Narrative of his Voyage in the Schooner Francis 1798, preceded and followed by notes on Flinders, Bass, the wreck of the Sidney Cove, &c. – London : Golden Cockerel Press, 1946
- Sidney J. Baker: My Own Destroyer : a biography of Matthew Flinders, explorer and navigator. – Sydney : Currawong Publishing Company, 1962
- K. A. Austin: The Voyage of the Investigator, 1801-1803, Commander Matthew Flinders, R.N. – Adelaide : Rigby Limited, 1964
- James D. Mack: Matthew Flinders 1774–1814. – Melbourne : Nelson, 1966
- Geoffrey C. Ingleton: Matthew Flinders : navigator and chartmaker. – Guilford, Surrey : Genesis Publications in association with Hedley Australia, 1986
- Tim Flannery: Matthew Flinders' Great Adventures in the Circumnavigation of Australia Terra Australis. – Melbourne : Text Publishing Company, 2001. – ISBN 1876485922
- Miriam Estensen: Matthew Flinders : The Life of Matthew Flinders. – Crows Nest, NSW : Allen & Unwin, 2002. – ISBN 1865085154
[編集] 外部リンク
- The Matthew Flinders Electronic Archive 、 ニューサウスウェールズ州立図書館.
- The Flinders Papers 、イギリス国立海事博物館
- プロジェクト・グーテンベルクにおける Works by Matthew Flinders
- Related literature (Project Gutenberg Australia).
- Naming of Australia
カテゴリ: イギリスの探検家 | オーストラリアの探検家 | オーストラリアの地理 | イギリスのフリーメイソン | 1774年生 | 1814年没