ユリシーズ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
文学 |
ポータル |
各国の文学 記事総覧 |
出版社・文芸雑誌 文学賞 |
作家 |
詩人・小説家 その他作家 |
『ユリシーズ』(Ulysses)はアイルランド出身の小説家ジェイムズ・ジョイスの小説で全18章からなる。1922年刊行。
目次 |
[編集] 概要
ダブリンのある1日(1904年6月16日)に起こった出来事を、様々な文体で、意識の流れなどの実験的な手法を用いて描写している。当初、猥褻な描写があるとしてイギリス・アメリカでは発売禁止処分を受けた。
主人公は小説家志望のスティーヴンと広告取りのブルームで、構成はホメロスの『オデュッセイア』のパロディになっている。例えば、英雄オデュッセウスはさえない中年男ブルームに、息子テレマコスは他人のスティーヴンに、貞淑な妻ペネロペイアは浮気妻モリーに、20年にわたる辛苦の旅路はたった1日の出来事に、それぞれ置き換えられている。また、ダブリンの街を克明に記述しているため、ジョイスは「たとえダブリンが滅んでも、『ユリシーズ』があれば再現できる」と語ったという。ジョイスファンにとって6月16日は「ブルームズデイ」である。
[編集] 登場人物
- レオポルド・ブルーム 38歳。新聞社で広告取りをしている。歌手である妻のモリーとは長らく性交をしておらず、浮気をしているのではないかと悩んでいる。スティーヴンの父親とは知り合い。
- スティーヴン・ディーダラス 22歳。『若い芸術家の肖像』(1916年)の主人公でもある。小学校で教えているが、自分の将来のことや金銭のことで悩みが多い。
[編集] 構成
注意 : 以降に、作品の結末など核心部分が記述されています。
- テーレマコス Telemachus
- 海岸のマーテロ塔に住むスティーヴンと、同居の友人たちの会話(自然主義的)。
- マーテロ塔はダブリンに実在しておりジョイスの記念館になっている。元はナポレオン戦争時代にイギリスがフランス海軍の来襲に備えて築いた砦であった。
- 海岸のマーテロ塔に住むスティーヴンと、同居の友人たちの会話(自然主義的)。
- ネストール Nestor
- スティーヴンの勤め先の小学校での授業風景。校長から給料を受け取り、投稿原稿を新聞社に届けるよう頼まれる(自然主義的)。
- プロテウス Proteus
- スティーヴンが海岸で思索にふける(内的独白)。
- カリュプソー Calypso
- もう1人の主人公ブルームの朝の食事。妻モリーと会話を交わす。
- 食蓮人たち Lotus-Eaters
- ブルームは郵便局で文通相手からの手紙を受け取る。競馬好きの知人ライアンズに会う。
- ハーデス Hades
- ブルームは酒の飲みすぎで死んだディグナムの埋葬に立ち会う。
- アイオロス Aeolus
- ブルームの新聞社での仕事ぶり。一方、スティーヴンは新聞社に校長の原稿を届ける(修辞学の実例と内的独白と新聞の見出しのパロディ)。
- このブルームの足取りを示す14枚の金属板が、新聞社から国立図書館に至るダブリン市内の路上に埋め込まれている(但し最初の1枚は道路工事で撤去されてしまった)。
- ブルームの新聞社での仕事ぶり。一方、スティーヴンは新聞社に校長の原稿を届ける(修辞学の実例と内的独白と新聞の見出しのパロディ)。
- ライストリュゴン人 Lestrygonians
- ブルームは街に出て昔の恋人とばったり会う。その後1人で昼食を取る。
- スキュレーとカリュブディス Scylla and Charbydis
- スティーヴンは図書館でシェイクスピアを巡る文学論を戦わせる(対話)。
- さまよえる岩 The Wandering Rocks
- ダブリン市内の様々な場面が描かれる。スティーヴンの家族も登場。ブルームは「罪の甘さ」という好色本を買う。
- セイレーン Sirens
- ボイラン(妻の浮気相手と疑っている)を見かけたブルームは後を追う。ボイランはホテルのバーに入って飲む。ブルームは苦悩しながら文通相手に返事を書く(フーガの技法による言葉の楽曲)。
- キュクロープス Cyclops
- ブルームは酒場へ行く。周りの客たちはブルームが競馬で大穴を当てたと誤解しており、ブルームをいびる(叙事詩、医学論、新聞記事などの文体のパロディ)。
- この章は下品な口調で書かれているが、翻訳家柳瀬尚紀は犬の視点で書かれていると主張している。
- ブルームは酒場へ行く。周りの客たちはブルームが競馬で大穴を当てたと誤解しており、ブルームをいびる(叙事詩、医学論、新聞記事などの文体のパロディ)。
- ナウシカア Nausicaa
- ブルームは浜辺へ行き(白夜のため周囲はまだ明るい)、子どもたちと遊ぶ美しい少女を見かけ、妄想を抱いて自慰を行う(婦人雑誌の小説のパロディ)。
- 太陽神の牛 Oxen of the Sun
- ブルームは妻の友人が出産のため入院しているのを見舞う。ここで酒を飲んでいるスティーヴンに会う(古代から中世、近世、近代の様々な英語文体史のパロディ)。
- キルケー Circe
- スティーヴンの後を追うブルーム。泥酔したスティーヴンは娼婦宿に迷い込み、娼婦たちと騒ぎになる。ブルームはスティーヴンを連れて逃げる。現実と幻覚が交差する(『ファウスト』のワルプルギスの夜を思わせる戯曲風)。
- エウマイオス Eumaeus
- ブルームとスティーヴンは馭者溜まりで休む。
- イタケー Ithaca
- ブルームがスティーヴンを連れて帰宅し、文学談義などをする。泊まるよう勧めるがスティーヴンは帰宅する。ブルームはベッドに浮気の痕跡を見つける(カトリックの教義問答の文体)。
- ペネロペイア Penelope
- 妻モリーがベッドの中でブルームとの思い出などを回想する(句読点のない長い内的独白が続く)。
[編集] 邦訳
古くは昭和始めの森田草平他による訳(岩波文庫)、伊藤整他による訳があった。現在入手しやすく完結しているのは丸谷ほかによる3人訳。
- 元は河出書房新社の世界文学全集(1964年)、改訳・単行本化(1996年)を経て文庫化(2004年)。丸谷は14章(太陽神の牛:古代から中世騎士物語、シェークスピアなどの文体で書かれている)を古事記、万葉集から西鶴、漱石などの文体で翻訳して絶賛された。
- 『ユリシーズ』柳瀬尚紀訳、 河出書房新社(未完)
- 柳瀬は丸谷らの3人訳が日本語になっていないと痛烈に批判しているが、自身による訳は1 - 3章、4 - 6章、12章の3冊(1996 - 1997年)と、途中で刊行が止まっている(2006年11月現在)。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
- Ulysses(原文) - Project Gutenberg