国鉄労働組合
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
国鉄労働組合(こくてつろうどうくみあい、英: National Raliway Workers' Union、NRU)は日本国有鉄道(国鉄)およびJRグループの職員による労働組合の一つ。 略称国労(こくろう)。国鉄民営化後も組合名は変更していない。組合員約1万7000人(2005年7月現在)、中央執行委員長・佐藤勝雄。全国労働組合連絡協議会に加盟。
目次 |
[編集] あらまし
[編集] 国鉄との対立とスト権スト
国鉄時代の1946年2月に結成され組合員対象者ほとんど全員を組織、後に機労(後に動労)などが次々分裂し、鉄道労働組合(鉄労)、国鉄動力車労働組合(動労)などと並び、国鉄の有力労組の一つであった。
また、かつては労働運動の機関車役とも言われる力を持ち、 日本労働組合総評議会(総評)傘下の労組単産の中では最有力なものの一つであった。特に1960年代のマル生運動で組織的な国労脱退工作が行われて以降は国鉄当局との対立が激化、ストライキを頻発させたことから、後述の国労排除問題では国民が排除に肯定的になる要因となった。
政府は、国鉄職員のストを違法としていた。1975年11月26日、国労は動労と共に、経営側の内諾を得てスト権承認を求めるスト権ストを起こした。しかし、与党・自民党の強い反発を招き、当初は妥協の構えを見せていた三木武夫内閣もスト権容認を拒否。12月3日、ストの継続を断念した。スト決行にもかかわらず、住民生活には大きな影響はなく(サラリーマンが会社に缶詰状態になり、自宅に帰れない等の事態はあった)、国鉄の影響力の低下を表面化させただけに終わった。一方で、住民生活を巻き添えにしたことで、一般市民を敵に回したことにより組合活動への批判も起こり、国鉄当局も再び対決姿勢を迫られた。1976年2月、国鉄は違法なストにより損害を被ったとして、国労と動労に202億円の損害賠償を求める訴訟を起こした。自民党は三塚博を委員長とした国鉄再建小委員会を組織し、組合批判を強めた。
また、このストでは貨物輸送に決定的な打撃を与え、産業や市民生活に多大なる影響を及ぼす事を目論んでいたが、政府は周到な根回しを行いトラックなど自動車による輸送で乗り切った。この事は貨物輸送におけるモータリゼーションを促進し、鉄道による貨物輸送を著しく衰退させる要因となった。
[編集] 分割・民営化と国労排除
1982年に分割民営化の下地として、マスコミは「反国鉄キャンペーン」を展開し、赤字の原因は国鉄職員が働かないことに(先述のスト権ストなどの影響を利用し)あるとの論調に終始し、国鉄幹部の経営能力や東海道新幹線建設による長期債務、新設路線建設には一切触れることをせずに「反国鉄感情」を扇動した。同時期に自民党も「国鉄小委員会」を組織し、「調査」として国労への攻撃を進めていた。この経緯を踏まえて1985年に国鉄再建監理委員会は国鉄分割民営化の方針を出すことになる。
国労は国鉄の分割・民営化に最後まで反対したが、このため分割・民営化において、国鉄当局側から激しい切り崩しにあった。当初、国鉄側は穏健な姿勢を取っていたが、葛西敬之(現JR東海会長)・井手正敬(元JR西日本相談役。JR福知山線脱線事故後に辞任)・松田昌士(現JR東日本相談役)の「国鉄改革三人組」を中心にした勢力が実権を握ると、強硬路線に転じる。当局側は分割・民営化などへの協力を求める労使共同宣言を提案したが、国労は拒否し、動労・鉄労・全施労は応じた。
分割・民営化に意欲的な中曽根康弘(中曾根康弘)内閣のもと、1986年7月の衆参同日選挙(第38回総選挙・第14回参院選)で自民党が大勝し、国労側はさらに劣勢に追い込まれた。当局側は動労への違法スト損害賠償を取り下げ、標的を国労に絞った。このころから国鉄側は「人材活用センター」を作り、余剰人員であるとして国労組合員を隔離した。その実態は、本来の職務をさせず、草むしりなどの雑用をさせたものであったという(「日勤教育」は人材活用センターの手法を受け継いだものといわれている)。
国労でも労使共同宣言を受け入れ、分割・民営化を認めるべきとの主張が出されたが、賛否はまとまらなかった。さらに、当局側は労使共同宣言を受け入れるなら、(1)国労が当局を相手取り地方労働委員会に行った不当労働行為申立ての取り下げ(2)人材活用センターの容認(3)職場の点検摘発行動、安全問題の内部告発をしないという条件も呑むよう要求した。国労は10月9日に臨時大会を開き、五十嵐中央執行委員率いる非主流派(旧社会党系左派)と、徳沢中央執行委員率いる反主流派(共産党系)が足並みを揃え、激論の末採決に持ち込まれ、投票の結果は分割・民営化反対が大多数を占めた。結果として山崎俊一委員長は退陣に追い込まれ、後任として盛岡地方本部から六本木敏(2005年9月12日死去)が選出された(修善寺大会)。六本木は分割・民営化反対のもと組織を守り抜く方針を明確にした。山崎率いる主流派である分割・民営化容認派(右派)は国労を脱退し、やがて鉄産労連を結成した。
当局側は国労組合員はJRから排除する方針を固めていた。葛西の『未完の「国鉄改革」』によると、ある国鉄法務課の法律専門家の助言に従ったという。ただ分割して配置転換しようとしても、本人の意志に反して行き先を決めるのは法的には不可能である。しかし、分割・民営化によって、新会社を作り、一旦国鉄から退社して新会社に応募させ、採用させる。応募しなければ、自動的に国鉄を継承する国鉄清算事業団送りになる。という方式をとれば、合法的に新会社に振り分けられるというものだった。葛西は国労組合員の排除を明言はしていない。しかし、結果的には国鉄と別会社による新規採用という形式を取ることで、実質的に不当労働行為である特定組合員の排除を合法化させたのである。こうして、国労からは20万人以上の組合員が脱退し、一挙に少数組合に転落した。
なお、この法律専門家とは、のちに東京高等裁判所判事となった江見弘武であるという(「意見陳述(国労闘争団)」)。
[編集] JR以降と政府・経営側の評価
1987年の分割・民営化によるJR移行に於いて、なお多くの国労組合員が残っていたが、方針通り新会社に引き継がない措置を取った。不採用者は5009名。組合員一人一人の業績は考慮されず、国労に所属していただけで懲罰的に新会社から閉め出された実例が複数指摘されている。特に、「人材活用センター」に隔離された組合員は、三島会社(JR北海道、JR四国、JR九州)ではほぼ全員が閉め出された。また、組合員の自殺は200人を超えた。一方、国労を脱退した社員は、その多くが採用された。このため組織は大幅に縮小したが、現在でも全国に組合員が存在する。国労組合員の採用率は、本州・四国で高く、北海道・九州で43.1~48%と低い(不採用者のうち、4950名までが北海道・九州)。これは、JRに見切りをつけ、国鉄を去った職員が予想以上にいたため、本州・四国では国労組合員で穴埋めを余儀なくされたためである。
鉄労・動労は合同して鉄道労連(会長は鉄労出身の志摩好達)を結成した。鉄道労連は、もっとも協力的であったことから優遇され、JR全社で99%以上が採用された(不採用者は29名。残る1%の動労幹部組合員は、名目は不採用だったがJR子会社取締役になっているケースが多かった)。また、鉄産労連所属のJR採用率は低い会社でも80%前後であったとされる。
民営化直前の2月2日、鉄道労連は結成大会で次のような「新会社の採用・配属に関する特別決議」を採択した。
本州の三旅客会社では、定員割れといわれている。このことが事実であるとすれば、国鉄改革に反対する不良職員が採用されかねない。しかし、このようなことは許されるものではないし、われわれは断じて許さない。(中略)新会社は第二次労使共同宣言の趣旨に沿って、まじめに努力した者によって担われるべきである。(中略)われわれの仲間たちが派遣や広域異動に応じたのに対して、汗も涙も流さぬ不良職員が現地で採用される、などということは絶対に認めない。(後略)
民営化に反対した職員(有り体に言えば、ライバルである国労組合員)を「不良」と断定し、たとえ定員割れになっても採用しないよう、公然と不当労働行為を要求した内容であった。2月9日、この決議は杉浦喬也総裁に手渡された。法政大学大原社会問題研究所は、鉄道労連を指して「労働組合」と鉤括弧でくくることで、その決議をまともな労組のものとは言えないと暗に批判した(「IV 日本労働年鑑 第57集 1987年版 国鉄分割・民営化関連諸法の成立と新会社への移行準備」)。さらに志摩会長は民営化後、「本来採用すべきでない人たち(国労・全動労組合員)を採用したのだから、この人たちを絶対に本務(本来の鉄道の仕事)につけないこと。もし本務についてドライバー(運転士)や車掌をやるといつストライキをやるか分からない」と差別待遇を要求した。実際にJRは、国労組合員らの大半を本務から左遷し、慣れないキヨスク・立ち食い蕎麦屋・パン屋などの店員、自動販売機の補充などに回された様が報じられた。しかし、国労への悪評(遵法闘争・上尾事件を参照のこと)を背景に、このような経営側・他労組の言動はさほど批判されなかった。ところが、皮肉にもJR東海以西でストライキをしたのはJR総連組合員であり、そのストをきっかけに、JR総連は分裂することになる。また、国労組合員の左遷についても労働委員会への異議申し立てを受け、一部は撤回した。しかし、差別待遇を止めたわけではなく、JR東日本の例では、「ベンディング事業所」に一部の国労組合員(組合活動に熱心な者が特に狙われたという)を隔離し、自販機補充などの雑務を行わせていた。2005年2月1日になって、ようやくほとんどの組合員は本務に復帰した。
スト権ストに対する損害賠償訴訟は、当時の亀井静香運輸大臣らの斡旋で1994年12月27日、国労会館を清算事業団に明け渡すことを条件に和解した。その後分割・民営化容認を発表したため、これも条件だったのではないかとする説もある。「明け渡し」と言っても借地権や長年の便宜供与が存在しており、移転地を斡旋されていた。清算事業団・国労双方の顔を立てたというのが実情である。
後年、中曾根は『AERA』誌の取材に、分割・民営化の狙いについて「総評を崩壊させようと思ったからね。国労が崩壊すれば、総評も崩壊するということを明確に意識してやったわけです」(1996年12月30日・1997年1月6日合併号)と答えている。また、葛西は2004年のプロ野球再編問題について、「今の球団サイドと選手会の対立は、ちょうど我々が国労とやったときの状況と似ている気がしますね。ただし、単に1リーグにしただけでは縮小再生産の無限軌道に入って、チーム数をさらに減らす事態になりかねない」と評した(「俺も言いたい!財界人と1リーグ論争」)。
現在、国労はJRでは少数派となったが、それでも万人単位で組合員が存在する。これはかつて史上最強と言われた全日本自動車産業労組日産分会が日産争議で壊滅状態となり解散したことや、稀に見る大規模争議となった三池闘争で闘った炭労・三池労組が、閉山の頃は50人未満しか組合員がいなかったことを考えれば、少数派とはいえ一定の勢力はいることになる。とりわけJR東日本においては、JR総連・JR東労組に次ぐ第2組合であり、全国的に見ればJR連合が多数派だが、そのJR連合・JR東日本ユニオンは国労より少ない。
多数派時代は世論を無視しても強気に闘争できる時代もあった。しかし、現在は闘争至上主義を改め、JR以降の安全性を無視した儲け至上主義、JR東日本の異常なまでの東労組庇護などを告発する「発言する少数派」となりつつある。とりわけ高崎地方本部は、JR会社外に目を向けた運動を目指して、駅無人化、もしもし券売機Kaeruくん問題など利用者を巻き込んだ「交通権」を世論に訴える活動を展開しており、北陸新幹線工事に伴う土地収用問題では榛名町の地権者と会談を持ったことから、地盤である中曾根康弘は「国労と手を組むとは何事か」と激怒したと言う話もある。今後もJR東労組の多数派は揺るがないと思われるが、その異常なまでの庇護に嫌気がさした青年組合員(いわゆる平成採用)が会社からの嫌がらせも予想されるにもかかわらず、勇気を持って国労に加入することも見られており、今後存在感を示し得るかは、多数派時代とは変化した情勢の中、それに見合った運動を提起することにあるといえるのではないか。
[編集] JR採用差別闘争
新会社に引き継がれず、また他の会社に再就職できなかった(あるいは、しなかった)国労組合員は、国鉄清算事業団に移された。1990年の清算事業団解雇時に、1047名(国労組合員以外を含む)が残っていた。国労組合員は相次いで全国で36の国労闘争団を結成した。彼らと動労千葉、全動労の不採用組合員は民営化に伴う措置を、不当労働行為であるとし、地元の地方労働委員会に救済を申立てた。
地方労働委員会は組合員側の主張を認め、JR採用を認める救済命令が出された。しかしJR側は受け入れを拒否し、中央労働委員会に再審査を申立てた。ここでも大部分は組合員側の主張が認められたが、JR側(救済命令を出されたJR北海道、JR東日本、JR東海、JR貨物)はあくまで命令取消を求め、中労委を東京地裁に訴えた。また、鉄道労連の後身であるJR総連などの他労組は、従来の対立関係に加え、分割・民営化を支持した経緯から、JR側を引き続き強く支持した(なお、JR総連は内紛により旧鉄労系が離脱し、その多くは鉄産労連と合同してJR連合を結成した)。
1997年12月17日、東京地裁は和解を勧告し、国労は受け入れの姿勢を見せたが、JRは拒否した。1998年5月28日、東京地裁はJRの主張を認め、救済を全面的に取り消した。不当労働行為があったとしても、国鉄とJRは別会社であり、JRは責任を取る必要がないというのがその理由だった。
2003年12月22日、最高裁判所は中労委と国労の上告を棄却し、新会社に引き継がない処分は確定した。しかし、国労闘争団が日本鉄道建設公団(国鉄清算事業団を引き継ぎ、さらに現在は鉄道建設・運輸施設整備支援機構に継承)への訴訟(鉄建公団訴訟)を起こした。これについて、2005年9月15日、東京地方裁判所はJRへの採用で国鉄労働組合の組合員を不当に不利益に扱ったとしてJR側の組合差別を認め、組合員一人当たり500万円、総額14億1500万円の慰謝料の支払いを命じた。ただ、事業団が1990年に国労組合員を解雇したことについては、JRの不採用者を事業団職員として雇用し続けたのは再就職準備のためとし、その根拠法が失効したこの年に雇用が終了するのは合理的とした。被告の機構側は判決を不服として控訴し、原告の闘争団側も解雇無効が認められなかったなどの理由で控訴した。
JR採用差別闘争が長期化すると、JR・国に対する徹底抗戦を続ける国労闘争団側と、JR・国への屈伏やむなしとする国労本部側の内部対立が表面化した。前述のスト権スト訴訟和解の条件に、JR・国への屈伏が含まれていたという説もある。
2000年5月30日、組合は「JRに法的責任なし」を受け入れる条件で、自民、公明、保守の当時の与党三党、および社民がJRに働きかけ、解決金を支払わせるよう検討する内容のいわゆる四党合意の受け入れを決めた。しかし、闘争団側にとって「JRに法的責任なし」という条件は受け入れられるものではなく、また四党合意は国労がJRの法的責任無しを認める内容の一方で、JRの解決金支払いを確約したわけではなかった(あくまでJRに働きかけをするだけである)。こうした事情から両者の対立が続いたため、与党三党は合意を破棄した。また、鉄建公団訴訟は国労闘争団が独自に起こしたもので、組合側の意向ではなかった。これと前後して組合側が闘争団への支援を一部打ち切り、鉄建公団を提訴した組合員の一部を権利停止処分(役員への立候補禁止)にした。さらに実行はされなかったが、組合除名さえ検討され、国労執行部と闘争団の内ゲバの様相を呈した。支援は2004年7月より再開されたが、裁判には無関係との態度を取り、さらに裁判から手を引かせようと働きかけ続けた。そのため闘争団と国労本部の対立は変わらず、険悪な状況が続いた。
しかし2005年の鉄建公団訴訟東京地裁判決で、国労が差別を受けていたとの主張がある程度認められたことから、2006年1月28日に方針転換を決定。鉄建公団訴訟について原告を支援することになった。
[編集] その他
[編集] マーク
枠囲みの“大きなI状の意匠の横にNRUの文字”。色は黒地に金色。一番左の大きなI状のものはシンボルである鉄道のレール断面。組合員章(いわゆる国労バッジ)はマークを縮小した物。
[編集] 組合歌
- 「国鉄労働組合歌」(作詞:向日雅夫、作曲:服部正)
1950年のメーデー当時、「赤旗をなびかせて進むデモ隊の歌としてふさわしい曲を!」という国鉄労働組合の呼びかけに応じ、全国で400篇の詩が集まった中から、当時、田端電務区で国鉄詩人連盟の日向雅夫のものが歌詞として採用された。作曲は日本ビクターに委託され、服部正が担当した。服部氏は「私の背後の50万の国鉄労働者諸君の偽りなき情熱が赤々と燃え、私はこの曲を作った」とコメントを寄せた。
国労の組合歌には、「国鉄労働組合歌」が正式な題名であるとする説と、「私たちは俺たちは」が正式な題名であるとする説がある。日本音楽著作権協会(JASRAC)への曲名登録は後者で行われている。関係者の話によれば、国労の中には複数の音楽活動サークルがあり、そのうち国労音楽協議会は「国鉄労働組合歌」を正式な題名とする一方、ナッパーズや国労うたごえ協議会等の団体では「私たちは俺たちは」という題名で呼んでいる。一方で、国労関係者の持つ「国労手帳」には国鉄労働組合歌という題名で掲載されており、一般的にもこちらの方が広く浸透しているとされる。
[編集] 関連項目
[編集] 参考文献
- 佐藤昭夫『国家的不当労働行為論 国鉄民営化批判の法理』(1990/7 早稲田大学出版部 ISBN 4657907271)
- 葛西敬之『未完の「国鉄改革」 巨大組織の崩壊と再生』(2001/2/8 東洋経済新報社 ISBN 4492061223)
- 立山学『JRの光と影』(1989/2/20 岩波書店・岩波新書 ISBN 4-00-430060-6)
[編集] 外部リンク
- 国鉄労働組合(国労本部)(公式サイト)
- がんばれ国労闘争団
- 1047名の不当解雇撤回、国鉄闘争に勝利する共闘会議(国鉄闘争共闘会議)
- 国労共闘
- H15.12.22 第一小法廷・判決 平成13(行ヒ)96 各不当労働行為救済命令取消請求事件(最高裁判決)
- 株式会社アルバ 国労闘争団の運動資金支援のための会社。食料品の販売など。
- 経済よもやま話* 国鉄の民営化他
- 人らしく生きようトップ(ビデオ「人らしく生きよう ―国労冬物語―」紹介)