与那国島
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
与那国島(よなぐにじま)は日本の八重山諸島西端の島で、台湾の北東、日本の最西端に位置する。全島が沖縄県八重山郡与那国町に属している。北緯24度26分58秒東経122度56分01秒[1]に位置する西崎(いりざき)は、正式な「日本の最○端」のなかで唯一、一般の交通機関で誰でも自由に訪れることができる場所である。
目次 |
[編集] 地理
面積28.88km²、人口1,745人、年平均気温23.9℃、年間降水量3,000mm。石垣島からは124kmの国境の島で、台湾までは111kmしかなく、晴れて澄んだ日には水平線上に台湾の山々を望むことができる。島は東西に細長く、ちょうどサツマイモのような形をしていて、起伏は激しいものの自転車でも3,4時間で一周が可能な大きさである。
島の成因は、隆起珊瑚礁ではなく火山島であるが、これは八重山列島の中では他に石垣島と西表島だけである。面積は小さいながら、200m級の山があるなど大変起伏が激しい。また、島の南海岸は波で浸食され、断崖絶壁が多数ある。南側の太平洋からは一年を通じて強い風が吹くが、中央の山地によって遮られ、高地までは影響があるものの、島の北側では風はそれほど強くない。島の東端には東崎(あがりざき)、西端には西崎の2つの岬がある。
中央北部に祖納(そない)、西部に久部良(くぶら)、南部に比川(ひがわ)の三つの集落があり、町役場は祖納にある。主な産業は、漁業、サトウキビ農業、酪農、観光で、島の南半分では牛馬が放牧されている。比川の近くには海老の養殖場もある。
[編集] 交通
- 与那国町#交通参照。
[編集] 防空識別圏
島の上空の西半分は、米国統治時代に設置された台湾の防空識別圏に含まれており、気象条件によって定期航空機が圏内に入ると台湾空軍がスクランブル発進する。このため、沖縄県と与那国町は防空識別圏の調整を求めている。また、防空識別圏によって海上自衛隊は島の西側の海域を哨戒することができないため、防衛面でも重要な問題となっている。防空識別圏については与那国空港も参照のこと。
[編集] 歴史
14世紀に沖縄本島の有力者が海上交易を始めると、その中継点として訪れた人々によって文明化されたと思われる。1522年に琉球王朝の支配下に組み入れられるまでは、女首長サンアイ・イソバ(実在不明)の下で独立国であった。19世紀の琉球処分と共に日本に帰属するが、台湾が日本領になると、台湾住民との間で砂糖や米の密貿易が行われるようになり、人口は2万人まで増加した。1945年に米軍の軍政下に置かれ、台湾が日本から分離したため、密貿易は行われなくなり、人口も急減した。1952年のサンフランシスコ平和条約で米国統治となり、1972年に日本へ返還されて現在に至る。
1986年にはダイバーによって海底遺跡(下記)が発見されて話題となる。
[編集] ダイビング
ダイビングの名所として非常に有名な島である。特に冬場に西崎で見られるハンマーヘッドは人気があり、多くのダイバーが訪れる。海底遺跡(下記)にも潜ることができる。非常に潮の流れが速いことがあるため、上級者向けのポイントであるが、状況によっては初級者も見ることができる。ダイビングサービスは島内に5軒ある。
[編集] 海底遺跡
1986年に、ダイバーによって島の南側海底に巨大な石が発見された。「石」は周囲数百メートルに及ぶ巨大なもので、人工的に切り出したような跡や、人がちょうど歩くことができる通路状の隙間、階段状の壁、柱が立っていたと思わせる穴など、人が加工しなければできないとも思われる形状を備えていたため、遺跡ではないかと報道された。
この地形の成因については、以下の通り、人工的な構造物であるとする立場と、自然地形であるとする立場からの幾つかの説がある[2][3]。人工的な構造物説に立つのは木村政昭(琉球大学名誉教授)らのグループである[4]。一方、同じ琉球大学理学部教授の中村衛や元沖縄県埋蔵文化センター所長の安里嗣淳らは自然現象説を採っている[5][6]。
- 遺跡説
- 古代文明遺跡説
かつて古代文明がこの地に存在し、何かに使用した建物であるとする説。「遺跡」であれば、水没したのは動植物の分布や鍾乳石から、前回の氷河期が終わって海面が上昇したときであるとの説があり、これが事実ならば、1万年以上前の世界最古の古代遺跡ということになる[7]。 - 石切り場説
1.に対して、施設を作る為に石を切り出す場所であったとする説。これは階段状に直角に切り出されている部分は説明がつくが、切り出した石の行方が説明できない。 - 中世遺跡説
1.に対して、比較的新しい時代の遺跡とする説。2005年から2006年にかけて、遺跡の全貌の把握ならびに年代特定のために、琉球大学主催で本格調査が実施された。そして、採集した遺跡のサンプルから年代の特定が行われた結果、遺跡が水没した年代は、10世紀後半から11世紀前半にかけての時代であることが判明したとされる(論文・報告書は未公刊の為、この主張の客観的検証は現時点では不可能)。これが事実であれば、1万年以上前の古代遺跡とする説は否定され、古代文明も存在しなかったことになる。しかしながら、琉球史では、遺跡が水没したとされる時代の資料が非常に少なく、南西諸島における地殻変動の記録も未だ見つかっていないため、結論は未だ出せない状況である。
- 侵食説
岩が侵食されてできた自然地形であるとする説。この岩はもともと侵食されやすい種類のものであり、垂直や水平の階段状の部分は、マグマの冷却時に規則的な亀裂が発生し、それに沿って岩石が侵食される「方状節理」という現象で説明できる。穴はへこんだ部分に石が入り込み、潮流によって回され、周りの石材を削りだしたもので、河川ではよく見られる光景である。また、地上にあった遺跡が海没したとする場合、一定期間(数百~数千年間)波打ち際で波による侵食を受けたと考えられるが、そのような痕跡は見られない。このように、地形が「人工物のように見える」という以外に古代文明があった証拠が希薄であることから、遺跡であることを疑問視する向きがあり、多くの学者は侵食説を支持している。木村らのグループはこの批判を踏まえた形で新たに「海底遺跡は一気に水没した」という説を打ち出している(上記中世遺跡説参照)が、現時点ではこの説は口頭発表のみで主張されているので、論文の公刊が熱望されるところである。
[編集] Dr.コトー診療所
与那国島は、2003年夏に放映されたフジテレビ系列のドラマ「Dr.コトー診療所」の撮影地となった。比川には撮影に使用した「診療所」が残っている。2004年11月に放送された2夜連続スペシャル「Dr.コトー診療所2004」や、2006年10月から放送の続編「Dr.コトー診療所2006」でも、与那国島でロケが行われている。与那国空港や港の観光案内所では、ロケ地めぐり用のパンフレットを配布したり、写真展を開催したりしている。
[編集] 放送
- 与那国町#放送参照。