中島登
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
中島 登(なかじま のぼり、天保9年2月2日(1838年2月25日) - 明治20年(1887年)4月2日)は新選組平隊士。後、伍長。土方歳三、島田魁、相馬主計らとともに箱館戦争まで戦った。
目次 |
[編集] 略歴
- 天保9年2月2日、武州多摩郡小田野(現在の東京都八王子市西寺方町)の農家に長男として生まれる。幼名は峯吉。父は中島亦吉、母は中島イチ。
- 安政4年(1857年)、同郷の安藤マスと結婚。長男歌吉(後、登一郎)が生まれる。
- 八王子千人同心に所属する。
- 千人同心仲間の一人と衝突して斬殺。千人同心を抜け、親戚家(井上益五郎家)に逃れる。
- 弁天台場で謹慎。後、青森に送検され、同6月9日に弘前藩、7月21日青森へ戻り、3ヶ月謹慎。10月24日弁天台場に戻り、約5ヶ月謹慎。
- 明治3年(1870年)5月上旬、越後藩を経て駿河藩お預けになり、中旬には赦免。多摩に帰還する。
- 駿河藩の開墾に尽力。自分の田地を人々に譲渡する。
- 明治12年(1879年)2月19日、長男登一郎(23)を浜松に呼び寄せる。
- 旧幕臣と協力して質屋を経営。失敗する。
- 明治14年(1881年)、趣味で栽培していた葉蘭に偶然新種が誕生。品評会で「金玉廉」と名付けられて爆発的な売れ行きとなる。しかしある日、馬が親株を食べてしまったため商売終了。
- 明治15年(1882年)、魚屋沢木半平の長女ヨネと再婚。同年4月20日、登一郎が沢木半平の三女ヨシと結婚。
- 明治17年(1884年)、"鉄砲火薬売買人"免許を取得。中島鉄砲火薬店を開業。
[編集] 辞世の句
中島は、明治20年1月1日に以下のような辞世の句を残した。
- たかくとも 五十(いそ)の峠をやすやすと 越ゆれば御代の 春ぞのどけき
[編集] 中島家の家訓
中島は、以下のような家訓を残している。
- 一、食物の事につき一切好き嫌いを云うな。
- 一、碁、将棋など勝負事は一切やるな。
- 一、質屋、金貸しは孫子の代までやるな。
[編集] 資料
新選組関係資料として『戦友絵姿』や『中島登覚え書』などを残している。