ノート:京王線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
過去の議論は、過去ログ1にあります。
目次 |
[編集] 記事名について
1年も前の議論の蒸し返しで申し訳ないのですが、やっぱり「京王京王線」というのはおかしいです。絶対に普通のページに[[京王京王線]]とは書けませんよ。やっぱり「京王線」です。
東急多摩川線の記事名が、東急東急多摩川線でないのと同じように、線名が会社名で始まっているときは重複を省略していいのではないでしょうか。
すみません、署名忘れてましたね。ところで、その後調べたら、「京王京王線」というのが使われているのを発見しました。マップファンなんですが、そのかわりここでは新線の方も京王京王新線となっています。(変えるべきと言う考えは変わりませんが) --っ 2004年11月24日 (水) 00:17 (UTC)
-
- 私の覚えているところでは東京時刻表が創刊時から「京王京王線」の表記ですね。最近は買っていないため継続されているかは不明ですが。また、項目名規則はあくまで識別のため統一ルールを決めようと言う趣旨なので、事典を利用する人が迷わなければ良く、他に京王線を名乗る路線が無いこと以上省いても支障は無いでしょう。もっともそれをきっかけに他の事業者の路線も事業社名を省こう(それが正式名称だから)というような拡大解釈はしないほうが良いと思いますが。sphl 2004年11月24日 (水) 09:42 (UTC)
- 2003年4月号で確認しました。しかし.... この本での命名規則は見えてきませんねえ。--っ 2004年11月24日 (水) 10:08 (UTC)
- 過去ログを見てみましたが、京王線に履歴があつて移動出来ないから、それなら命名規則を適用して「京王京王線」にしたらどうか、と云ふ話になつてますね(と云ふか、それを提案したのは私ことnnhですけど。その時、頭の中には東京時刻表の表記のこともあつたやうに思ひます)。京王線と京王京王線の履歴を見て、「コピペ移動のため履歴統合」でも良いかと思つたのですが、事は単純ではないやうで。京王京王線(当時は京王本線)が記事の形(すなはち実質的な初版)になつたのは2003年9月15日で、その時京王線は京王電鉄へのリダイレクトになつてゐました。まあ、京王線の過去版のコピーと言へなくもないのですけど。nnh 2004年11月24日 (水) 10:23 (UTC)
-
- 何か最近のような気がしていましたがもう1年以上たっていたのですね。日本語版の初期を思い出して見ていました。内容として残す必要性を考えましたが、初期の歴史を保存すべきというような異論がない限り京王線を削除して移動でよさそうに思いました。sphl 2004年11月24日 (水) 10:58 (UTC)
- 京王京王線が正式名称であれば、それにすべき。と言うより東武東上線と東武東上本線の様な関係であったような記憶があるのですが。でなければ、京王電鉄の案内で京王線・井の頭線と明確に分けていないのでは。Sat.K 2004年11月25日 (木) 03:57 (UTC)
- 会社要覧の「路線の概要」によれば、京王線、高尾線、相模原線、競馬場線、動物園線、井の頭線となっています。これが正式名称と言い切れるかわかりませんが。--っ 2004年11月25日 (木) 06:35 (UTC)
- 鉄道要覧では「京王線」になつてゐます。少くとも国交省への届出上は「京王線」が正式名称です。が、単に京王線と言つた場合は京王電鉄の路線から井の頭線を除いたものと云ふ意味もあり(と云ふか、日常語としてはこちらの意味が普通)、両者が同じ名前なのでややこしいことになつてゐる訣です。nnh 2004年11月25日 (木) 06:45 (UTC)
- その一方で、本来京王線である複線増設線をを京王新線と呼び、新宿駅の1〜3番線を「京王線新宿」と呼んだりしているわけですね。
ただ、{京王電鉄線−井の頭線}に対して京王線という記事名を立てる可能性はないわけで、京王線という記事名は(正規の)京王線または{(正規の)京王線ー京王新線}(現在の京王京王線)に対してしかつかないでしょうね。だから、このことは、この記事を「京王線」にすること自体には問題とならないと思います。
いずれにしても、「京王線」の多義性については、Wikipediaのどこかで触れ、混乱を招かないようにする必要があるのでしょうね。--っ 2004年11月25日 (木) 08:49 (UTC)
- 会社要覧の「路線の概要」によれば、京王線、高尾線、相模原線、競馬場線、動物園線、井の頭線となっています。これが正式名称と言い切れるかわかりませんが。--っ 2004年11月25日 (木) 06:35 (UTC)
- 技術的には現在の「京王線」を、何か別の記事名(たとえば、「京王線/別系統の記事の履歴」)に移動すれば、「京王京王線」を「京王線」に移動できるんじゃないんでしょうか? やったことないのでわかりませんが。GFDLでは履歴を削除するのはよくないんでしょう?--っ 2004年11月25日 (木) 08:54 (UTC)
- 他のページで、その方法を試しましたが、うまくいきませんでした。Wikipedia:リダイレクトの削除依頼に依頼する必要があるようです。もしよかったら、「京王線」の削除依頼を出しますが....--っ 2004年12月23日 (木) 15:32 (UTC)
- Wikipedia:リダイレクトの削除依頼#1月3日に、履歴統合の依頼を出しました。ご意見をそちらにもお書き下さい。--っ 2005年1月3日 (月) 05:50 (UTC)
- 私の覚えているところでは東京時刻表が創刊時から「京王京王線」の表記ですね。最近は買っていないため継続されているかは不明ですが。また、項目名規則はあくまで識別のため統一ルールを決めようと言う趣旨なので、事典を利用する人が迷わなければ良く、他に京王線を名乗る路線が無いこと以上省いても支障は無いでしょう。もっともそれをきっかけに他の事業者の路線も事業社名を省こう(それが正式名称だから)というような拡大解釈はしないほうが良いと思いますが。sphl 2004年11月24日 (水) 09:42 (UTC)
確認ですが、「京王京王線」に統合するのですよね?Sat.K 2005年1月7日 (金) 09:19 (UTC)
- 京王京王線に統合の上で京王線へ移動、です。或は京王線へ統合の上で現京王京王線の最新版へrevert。この辺は単に手続きをどうするかの問題で、結果的には同じです(後者ではrevertの履歴が1つ増えますが)。nnh 2005年1月7日 (金) 10:12 (UTC)
この件に関連してですが、「路線名と会社名の重複する場合」について Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道#鉄道路線名についてへ提議いたしました。よろしければ意見お願いします。Shinkansen 2005年1月7日 (金) 10:00 (UTC)
[編集] 京王新線との統合について
京王新線の記事を、この記事に統合すべきではないかと思い、ノート:京王新線にその旨を書きました。ご意見をお寄せ下さい。--っ 2005年1月6日 (木) 10:00 (UTC)
[編集] テンプレート関連について
この京王線の記事本体とは関係ないっちゃないのですが、京王線内各駅のノートに投稿するのもマルチになってしまうのでこちらにまとめてという形を取らせていただきます。
各種テンプレートなのですが、京王線関係に関しては以下の形式で統一すると言うのはいかがでしょうか?(例:調布駅。一部割愛してます) 『隣の駅』を
- 種別の色を
- ■特急
- ■準特急
- ■急行
- ■通勤快速
- ■快速
- ■各駅停車
の形式に統一する。
- 理由
-
- 路線図や9030系の種別表示に合わせる。
『のりば』を
1 | ■京王線 | 待避線 | 京王八王子・高尾山口方面 |
■京王相模原線 | 橋本方面 | ||
2 | ■京王線 | 本線 | 京王八王子・高尾山口・多摩動物公園方面 |
3 | ■京王線 | 本線 | 明大前・笹塚・新宿・都営新宿線方面 |
4 | ■京王線 | 待避線 | 明大前・笹塚・新宿・都営新宿線方面 |
の形式に統一する。
- 理由
- 京王電鉄の場合、ホーム上の番線案内がすべての駅で同じ形式の物が使用されているため、どの駅を方面として載せるか編集合戦になるのを防ぐ為に(まずならないと思いますが、予防線を張るのは有意義かと思います)、旅客案内で使われているものをそのまま使うのがベストだと思います。
以上の件ですがいかがでしょう?--S.S.Exp.Hashimoto 2006年10月25日 (水) 17:35 (UTC) 一部加筆--S.S.Exp.Hashimoto 2006年10月25日 (水) 17:36 (UTC)
[編集] 種別の色について
種別表示で使用されている急行の緑はもう少し明るい緑の方がいいと思います。
-
- 理由
- 実際に9030系の種別表示の色はこんな感じですし。。。
例
- 京王電鉄
- ■京王線
limeと言うよりはlightseegreenかgreenかと。limeは黄緑という感じです。--S.S.Exp.Hashimoto 2006年10月28日 (土) 06:41 (UTC)
じゃあlightseagreenがいいと思います。greenは少し濃いと思いますので。--210.250.78.224 2006年11月2日 (木) 07:10 (UTC)
上記2点ですが、すでに運用されていますので、執筆の際はこれらに則っていただきますようお願いします。--準特橋本 ◆c9/R4zMRAI (会話/履歴)2007年3月30日 (金) 16:33 (UTC)
[編集] 駅一覧について
現在は停車駅は種別に関わらず黒●で統一されていますが、前項の種別の色に変更することを提案いたします。
臨時停車駅表記に関しましても、現在の赤●のように色で区別するより、別の記号(たとえば○◇など)を用いた方が通常停車駅とは違うということがわかりやすくなると思います。
視覚的にわかりやすくなると思いますがいかがでしょうか。
また、臨時停車駅に中河原(花火大会開催時の準特急臨停)が抜けていますが追加してよろしいでしょうか?--220.102.209.179 2006年12月9日 (土) 16:50 (UTC)署名を追加させていただきました。--Yen80(Talk)(Rec) 2006年12月9日 (土) 04:44 (UTC)
- 良いかと思います。--S.S.Exp.Hashimoto 2006年12月8日 (金) 17:54 (UTC)
臨時停車駅表記の変更について、反対のご意見がございませんでしたので「●」から「◇」に変更いたしました。また、中河原駅の臨時停車表記を加えました。これに伴い臨時停車の「休日のイベントが行われる時」という表記を「イベント開催による臨時停車」に変更いたしました。(聖跡桜ヶ丘の花火大会が平日開催のため)
停車駅表記の色分けに関しましては、Yen80さまからページサイズ肥大化に繋がるとのご指摘がありましたので、現状維持です。--125.197.216.162 2006年12月14日 (木) 15:16 (UTC)