多摩動物公園駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
多摩動物公園駅(たまどうぶつこうえんえき)は、東京都日野市程久保にある京王電鉄及び多摩都市モノレールの駅である。
同一駅名を名乗っているが、駅舍は都道相模原立川線を挟んで完全に独立している。
多摩動物公園や多摩動物公園駅を「たまどう」、「タマドー」と省略して呼ぶこともある。 周辺大学の学生は、モノレールを利用する場合は中央大学・明星大学駅を利用するため本駅を利用することは稀で、「たまどう」、「タマドー」と呼称される駅は京王電鉄の駅の方を指すことが多い。 京王の方は、1時間平均3本程度、高幡不動との間をワンマン車両が往復する。
目次 |
[編集] 利用可能な鉄道路線
- 京王電鉄
- 動物園線(終点)
- 多摩都市モノレール
[編集] 駅構造
[編集] 京王電鉄
- 京王動物園線の終端駅であり、多摩動物公園正門の都道を挟んで反対側に位置する。また、写真上の左側には多摩都市モノレール線の多摩動物公園駅がある。
- 櫛形ホーム3面2線を持つ地上駅で、通常は中央1面の長いホームが用いられる。2番線はワンマン編成専用で、ホームに転落防止柵が設置されている。
- 平日昼間は閑散とした終端駅であり構内も広いこと、京王電鉄が協力的なこともあり府中競馬正門前駅とともにTV番組やCMの撮影に使われることが多い。
- トイレは1番線側の降車ホームに設置されている。「だれでもトイレ」あり。1番線に電車を停めてイベントを開催する時には改札外側からの使用になる。
- 駅舎に併設する形で「京王れーるランド」が開業しており、動物園に来園する子供を主な対象に京王の鉄道グッズなどを販売している。
多摩都市モノレール開業に伴い利用客が落ち込んでおり、れーるランド併設は乗客増対策と考えられる。
- のりば
1 | ■動物園線 | 高幡不動・調布・明大前・新宿方面 |
---|---|---|
2 | ■動物園線 | 高幡不動方面 |
※2番線はワンマン列車のみ発車する。また平日は全列車高幡不動行である。
[編集] 多摩都市モノレール
相対式ホーム2面2線である。 駅は、道路脇上(正門前)にある。 駅構内コンコース内に1000系の運転台部分のモックアップがある。ちなみに行先は「多摩テック」となっている。
- のりば
1 | ■多摩モノレール線 | 高幡不動・立川北・玉川上水・上北台方面 |
---|---|---|
2 | ■多摩モノレール線 | 多摩センター方面 |
[編集] 駅周辺
[編集] 路線バス
- その他、多摩テック行の無料送迎バスあり。
[編集] 駅名の由来
駅前に「東京都立多摩動物公園」があることから「多摩動物公園」と名づけられる。
[編集] 歴史
- 1964年(昭和39年)4月29日 - 京王帝都電鉄多摩動物公園線(現、京王電鉄動物園線)の開業に合わせて駅開業。
- (時期不明) - 多摩動物公園線が動物園線と改称され、動物園線の駅となる。
- 2000年(平成12年)1月10日 - 多摩都市モノレール線の「多摩動物公園駅」開業に伴い、京王動物園線乗換駅となる。
[編集] その他
[編集] 乗車人員数
多摩都市モノレール発表。(一日平均)
[編集] 隣の駅
- 京王電鉄
- ■動物園線
- ■急行・■各駅停車
- 高幡不動駅 - 多摩動物公園駅
- ■急行・■各駅停車
- 多摩都市モノレール
- ■多摩都市モノレール線
- 程久保駅 - 多摩動物公園駅 - 中央大学・明星大学駅