橋本駅 (神奈川県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
橋本駅(はしもとえき)は、神奈川県相模原市橋本にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)及び京王電鉄の駅である。
目次 |
[編集] 利用可能な鉄道路線
[編集] 駅住所
[編集] 駅構造
[編集] 東日本旅客鉄道
3面5線の地上駅である。1~3番線を横浜線、4・5番線を相模線が使用している。ただし、直通運転の関係上、茅ヶ崎方面からの八王子行の列車は5番線から出る。1番線が単式の他は2・3番線、4・5番線とも島式である。
[編集] JR線のりば
北口側から
- のりば
1 | ■横浜線上り | 町田・新横浜・東神奈川・横浜・桜木町方面 |
2 | ■横浜線(待避線) | 町田・東神奈川方面(当駅始発) (※朝の始発1本のみ橋本発八王子行の電車がある) |
3 | ■横浜線下り | 相原・八王子方面 |
4 | ■相模線上り | 海老名・茅ヶ崎方面 |
5 | ■相模線上り | 海老名・茅ヶ崎方面 |
■横浜線下り | 相原・八王子方面(相模線からの直通電車) |
- 1番線ホームと2番線ホームの間にホームがない線路がある。
- 旅客案内以外ではこのホームがない線路を2番線と呼び、2番線ホームを3番線・3番線ホームを4番線・…とホームに対し線路の番号を1つ大きくした番号を用いることがある。
- 横浜線全ての列車が停車する。
- 相模線側の2線は引込み線で相模線の車両が止まっている。
[編集] 駅構内設備
- 売店 KIOSK(改札階改札入って右手ほか)
- 飲食店(1番線隣接の「味の食彩館はしもと」内にあり一部店舗は改札内からの利用が可能)
- エレベータ・エスカレータともにある。
- みどりの窓口は1箇所だが、周辺に大学が多い上に乗換駅であるため、新年度の頭には通学定期券購入者が長蛇の列をなしていたが、2007年3月15日に切符売場に指定席券売機が1台設置された。今後の混雑の緩和が期待される。
- 一部の自動改札機はSuica専用機である。
JR改札前の通路はJR利用者だけでなく、京王線を利用する人、バスを利用する人など多くの人が利用するため、非常に混雑する。この通路沿いにいわゆる駅ナカの店舗がある。下記に一覧を示す。
- NEWDAYS(KIOSK系列のコンビニ)
- びゅうプラザ(旅行代理店)
- サンピエロ(パン屋)
- ベックスコーヒーショップ
- MINIPLA(雑貨店)
[編集] 駅周辺の鉄道施設
[編集] 京王電鉄
島式ホーム1面2線を有する高架駅。乗降客数は京王電鉄相模原線内12駅中2位にランクされる(京王多摩川駅~橋本駅間ではトップ。また京王線系統では新宿、調布、府中に次いで4番目)。ホームが3階、改札およびJRへの連絡通路が2階となる。
ホーム上には、屋根を支える柱が1つもない。
[編集] 京王線のりば
1 | ■京王相模原線上り | 京王多摩センター・調布・明大前・笹塚・新宿・都営新宿線方面 |
2 | ■京王相模原線上り | 京王多摩センター・調布・明大前・笹塚・新宿・都営新宿線方面 |
- 1番線:主に日中、夕方の新宿行と都営新宿線直通の急行。
- 2番線:主に各駅停車、日中、夕方の新宿行と都営新宿線直通の快速。
- 朝と深夜帯の法則性はあまりない。
[編集] 駅構内設備
- 京王リテールサービス(売店「A LoT」、2階と3階)
- ルパ(パン屋、2階)
- 京王クラウン街には、TSUTAYA・ルパ・京王観光・啓文堂書店・マクドナルド・なか卯・ドトール・マツモトキヨシ・ビルディ・歯医者などがある。
[編集] 利用状況
[編集] JR東日本
- 54,854人(2005年度 横浜線の駅の中では三番目に多い。)
[編集] 京王電鉄
- 82,555人(2005年データ 乗降)
[編集] バス
路線の詳細は、以下の記事にて詳述されている。
[編集] 南口
[編集] 北口
- 橋本駅北口
[編集] 駅周辺
神奈川県の北の入り口と位置づけられ、県や市、民間が主体となった再開発が進む。
駅の北口付近には超高層マンションが立ち並び、今も建設ラッシュが続く。駅の西、かつての国鉄車輌センター跡地にも超高層マンションやハイテクパーク・大型ショッピングセンター・郵便局・警察署が完成。駅北方は以前からの住宅街。橋本駅を核とした市街地域や住宅地域は、北部へ県境を越えて西部に拠点の無い町田市まで広がっている。駅の南西部は、比較的新しい住宅地が津久井方面へ市境を超えて広がっている。かつての大山街道である旧国道16号線沿には宿場町のイメージが残る。相原高校の南には工場地帯が広がる。南口南東部の大工場地帯は、橋本駅付近が首都圏都市再生特別法に指定されたことを受けて超高層マンションや大型ショッピングセンター、電機メーカー研究所、接着剤メーカーなどが進出、または進出する予定。 また、中心市街地活性化法で相模原市の第一の都市核として認定されている。
周辺には大学が多いこともあり、学生の街としても賑わっている。
毎年8月には七夕祭が、11月にはあんどん祭が行われ、人出で賑わう。
リニア中央新幹線の駅を誘致しようと言う運動が相模原市を中心に行われている。
[編集] 北口
北口には再開発の際にペデストリアンデッキが設けられた。(その下はバス・タクシー乗り場になっている。)ここではストリートミュージシャンのパフォーマンスや各種団体による街宣活動、果ては菓子や化粧品などの試供品配布などが行われている。また日中は駅周辺で多くのティッシュ・チラシの配布が見られる。
- このペデストリアンデッキから直接「ミウィ」、「サティ」橋本店(2002年10月26日「ビブレ」から改称)および、飲食店等の入ったビル「味の食彩館はしもと」に行くことが出来る。
- 横浜銀行橋本支店
- みずほ銀行橋本支店
- 三菱東京UFJ銀行橋本支店
- りそな銀行橋本支店
- イトーヨーカドー橋本店
- 無添くら寿司
- SING橋本
- スーパーアルプス
- MOVIX橋本 (複合映画館)
- フィットネスクラブ リーヴ橋本 (フィットネスクラブ) ほか
[編集] 南口
- 京王クラウン街
- 神奈川県立相原高等学校
- 相模原協同病院
- 国道16号
- ブックオフ橋本駅南口店・橋本津久井街道店
- ホームセンターコーナン相模原西橋本店
- ロイヤルホームセンター相模原橋本店
- 神奈川県立橋本高等学校
- サンエールさがみはら
- ラ・フロール
- 東急ストア橋本店
- コナミスポーツクラブ
- ガロパ
- コジマNEW橋本店
- 横浜銀行橋本東急ストア出張所
- セキド
- 相模原北警察署
[編集] 歴史
- 1908年(明治41年)9月23日 - 横浜鉄道(現:横浜線)の駅として開業。
- 1917年(大正6)10月1日 - 国有化され、国鉄の駅となる。
- 1931年(昭和6)4月29日 - 相模鉄道(現:相模線)が厚木~橋本を延伸。
- 1984年(昭和59年)2月1日 - 開業時から行われていた貨物取扱が廃止。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化によりJR東日本の駅となる。
- 1990年(平成2年)3月30日 - 京王相模原線が南大沢~橋本を延伸し、京王帝都電鉄(当時)橋本駅開業。
[編集] 駅名の由来
江戸時代に、橋本付近を流れる境川にかかる両国橋一帯のことを「橋本宿」と呼ばれていたことから、「橋本」となる。
[編集] 隣の駅
[編集] 関連項目
- 日本の鉄道駅一覧
- 橋本駅 - 同名駅一覧(曖昧さ回避ページ)
- 鎌倉車両センター橋本派出所 - 別名「橋本電留線」。
- 東日本旅客鉄道
[編集] 外部リンク
- 橋本駅周辺の航空写真 相模原市のウェブサイトから(駅東側から。中央左右方向に横浜線が走る。左手から京王相模原線がカーブしつつ横浜線を乗り越えている)
- JR東日本 橋本駅
- 京王電鉄 橋本駅 (PDF)