京都府立亀岡高等学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
京都府立亀岡高等学校 | |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 京都府 |
設立年月日 | 1904年(明治37年)3月 |
共学・別学 | 男女共学 |
課程 | 全日制の課程 |
学科 | 普通科I・II類・III類・数理科学科 |
所在地・連絡先 | |
所在地 | 〒621-0812 京都府亀岡市横町23 |
外部リンク | 京都府立亀岡高等学校 |
京都府立亀岡高等学校(きょうとふりつかめおかこうとうがっこう)は、京都府亀岡市に位置する公立高校である。略称は亀高(かめこう)。
2003年(平成15年)からは3年間文部科学省の学力向上フロンティアハイスクールに指定されており、口丹通学圏では進学と部活動においてのリーダー的存在でもある。また、京都府の公立高校で唯一の普通科芸術系を設置しており、芸術系大学進学コースとして位置づけている 。2006年(平成18年)には世界水準のパイオニア育成を目指す数理科学科が設置されており、国公立大医学部を中心に二次試験の理科を3教科に増やす動きにも対応している。
目次 |
[編集] 沿革
- 1904年(明治37年)3月 南桑田郡立女学校開校
- 1919年(大正8年)11月 南桑田郡立実業学校開校
- 1923年(大正12年)1月 京都府立亀岡高等女学校(改称)
- 1923年(大正12年)1月 京都府立亀岡農学校(改称)
- 1948年(昭和23年)4月 京都府立亀岡農業高等学校(学制改革)
- 1948年(昭和23年)10月 京都府立亀岡高等学校(二校統合)
- 1985年(昭和60年)4月 京都府の教育制度改革に伴い普通科第I類、第II類(人文・理数系)、第III類(芸術系)を設置
- 2003年(平成15年)4月 普通科第I類に文理科系を設置
- 2006年(平成18年)4月 数理科学科を設置
[編集] 教育方針
- 基本的生活習慣の確立を図るとともに、教養ある豊かな人間性を育み、よりよき人格の育成に努める。
- 一人ひとりの学習意欲を育て、確かな学力を身に付けるとともに、自己実現を目指す自立した人間の育成に努める。
- 知の時代といわれる21世紀をリードする創造性と、よりよい社会の形成に主体的に参画する人材の育成を目指す。
[編集] 所在地
- 〒621-0812 京都府亀岡市横町23
[編集] 設置課程
- 普通科第I類(標準系)
- 普通科第I類(文理科系)
- 普通科第II類(理数系)平成17年度入学生まで
- 普通科第II類(人文系)平成17年度入学生まで
- 普通科第II類(文理系)平成18年度入学生から
- 普通科第III類(芸術系)
- 数理科学科
[編集] 通学手段
[編集] 卒業生
[編集] 政治・経済
- 石野健 - 元三菱重工工事社長。平戸大橋、大鳴門橋、瀬戸大橋、明石海峡大橋など主な長大橋のほとんどを手がけてきた
- 片山好郎 - ジェイアール東海関西開発社長、東海鉄道OB会東海大阪地方本部長
- 四方修 - 元大阪府警本部長(グリコ森永事件時)、元マイカル社長、京都府立亀岡高等学校の初代生徒会長でもある
- 井上尭二 - 元のぞみ証券社長
[編集] 学問・教育
- 上田勝美 - 元龍谷大学副学長、名誉教授。憲法研究所代表。京都憲法会議代表幹事。著書「日本国憲法のすすめ」など
- 川勝昭平 - 青山学院大学名誉教授
- 倉井明 - 防衛大学校教授
- 栗山欣彌 - 明治鍼灸大学学長、元ニューヨーク州立大教授
- 出口汪 - 東進ハイスクール講師、実業家。S.P.S.主宰、水王舎社長。「システム現代文」などの参考書はトータルで400万部を超す
[編集] 文化・スポーツ
- 中居伊織 - 1980年生まれのメディアアーティスト。2002年NHK衛星第一放送デジタルスタジアムにて「デジスタアウォード」を獲得。
- 望月ぱすた - 漫画家、「花とゆめ」(白泉社発行の少女漫画雑誌)にて「宇宙の果てからこんにちわ」でデビュー
- 松本直子 - プロダンサー(米国)
[編集] その他
- 村上敬一 - 元東京高裁判事。
- 上芝功博 - 元東京少年鑑別所所長
- 倉橋勝 - 日本国際交流振興会(JFIE)理事長
- 神尾清隆 - ホーチミン日本商工会副会長。著書に「観光学辞典」「国際観光学概論」(いずれも共著)
- 松尾清三 - クイズ王(第1回 アメリカ横断ウルトラクイズの優勝者)