竹久夢二
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
竹久 夢二(たけひさ ゆめじ、明治17年(1884年)9月16日 - 昭和9年(1934年)9月1日)は、日本の画家・詩人。本名は、茂次郎(もじろう)。
数多くの美人画を残しており、その作品は「夢二式美人」と呼ばれ、大正浪漫を代表する画家である。また、児童雑誌や詩文の挿絵も描いた。文筆の分野でも詩、歌謡、童話など創作しており、なかでも詩「宵待草」は曲を付けて童謡となり全国的な愛唱曲となった。また浴衣などのデザインも手がけ日本のグラフィックデザイナーの草分けとも言える。
目次 |
[編集] 経歴
- 岡山県邑久郡本庄村(現・岡山県瀬戸内市邑久町本庄)に代々酒造業を営む家に次男として生まれる。ただし、兄が前年に亡くなっていたため、事実上の長男として育てられる。
- 大正4年(1915年)神戸一中入学。のちに同校を中退する。
- 明治35年(1902年)早稲田実業学校入学。学生時代、スケッチを『読売新聞』等に投書。明治38年(1905年)に、友人であった荒畑寒村の紹介で平民社発行の『直言』にコマ絵が掲載される。これは、最初に印刷に附された夢二の絵であった。この後、『光』、日刊『平民新聞』に諷刺画などの絵を掲載し、社会主義者らとの親交も深めた。
- 1905年6月、『中学世界』に「筒井筒」が第一賞入選、このとき初めて夢二を名乗る。同年、早稲田実業専攻科中退。
- 1906年 童話雑誌「少年文庫」の挿絵を描く。
- 明治40年(1907年)岸たまきと結婚。読売新聞社に入社し時事スケッチを担当。翌年、長男・虹之助をもうける。
- 明治42年(1909年)たまきと協議離婚。この年、最初の著書『夢二画集-春の巻』発刊、ベストセラーとなる。なお、離婚の翌年、たまきとは同棲しその後、二児をもうける。
- 1913年11月 絵入り小唄集「どんたく」出版。その中の一節が「宵待草」であった。
- 大正3年(1914年)笠井彦乃と出会う。雑誌「子供之友」「新少女」(婦人之友社)に挿絵を描き始める。
- 大正6年(1917年)京都二寧坂に転居し彦乃と同棲。金沢旅行中、「夢二抒情小品展覧会」を開く。
- 大正7年(1918年)9月『宵待草』に宮内省雅楽部のバイオリニスト多忠亮が曲をつけセノオ楽譜から発表。全国的なヒットとなる。
- 大正9年(1920年)彦乃25歳で病没。翌年にはモデルのお葉(夢二が名付ける 本名は佐々木カ子ヨ)と渋谷(現在の渋谷ビーム、同地に石碑あり)で所帯を持つが、6年後には離別。
- 大正13年(1924年)アトリエ兼自宅・少年山荘(山帰来荘)を東京府荏原郡松沢村松原(現・東京都世田谷区松原)に建設。
- 昭和6年(1931年)5月7日に横浜を出航しホノルルを経由して渡米。同年と翌昭和7年(1932年)、アメリカ各地にて個展を開き、同年に渡欧。昭和8年(1933年)神戸に帰国し、10月には台湾に渡り、体調を崩し帰国の後、病床につく。
[編集] 関わった女性達
恋愛遍歴についても数々の評伝があり、自身の日記や手紙などで語られる愛の言葉は、後生の多くの創作の題材ともなっている。
[編集] 岸たまき
岸 たまき(1882年7月28日 - 1945年7月9日、本名は他万喜)は、戸籍上唯一妻となった女性である。夢二との前に結婚歴があり、死別した前夫との間に二児があった。前夫と死別した後に自立の為に東京で開店した絵葉書店に、夢二が客として入り、毎日店に通いつめた挙句、2ヵ月後に結婚にいたった。前述のように2年後には離婚するのだが、その翌年には同棲。夢二が彦乃を知った後の大正4年(1915年)に、たまきと画学生東郷鉄春との仲を疑い、富山県の海岸で夢二がたまきの腕を刺すことによって破局を迎える。
[編集] 笠井彦乃
笠井 彦乃(1896年3月29日 - 1920年1月16日、山梨県南巨摩郡西島村(現、身延町西島)に生まれる。本名はヒコノ。別名に山路しの)は、女子美術学校の学生であったが夢二のファンであり、夢二から絵を習いたいと訪問したことから交際が始まる。大正7年(1918年)九州旅行中に別府温泉で結核を発病。紙問屋を営む彦乃の父によって夢二は面会を遮断される。夢二は笠井彦乃を最も愛していたようであり、その死後しばらくショックから立ち直れなかった。
[編集] お葉
お葉(1904年3月11日 - 1980年10月24日、本名は佐々木カ子ヨ)は、東京美術学校のモデルであったが、藤島武二、伊藤晴雨等のモデルをつとめた後に夢二のモデルとなり、その後同棲。一児をもうけるが夭折。大正14年(1925年)にお葉は自殺を図り、半年後に別離する。秀逸な絵画作品である『黒船屋』はお葉をモデルとした。
[編集] 作品
[編集] 絵画
-
- 夢二画集 春の巻(洛陽堂 1909年)
- 夢二画集 夏の巻(洛陽堂 1910年)
- 小曲絵本「三味線草」(新潮社 1915年)
- 露地の細道(春陽堂 1919年)
- 黒船屋
- 長崎十二景
- 女十題
-
-
- など
-
[編集] 絵本・挿絵
- 子供の国(洛陽堂 1910年)
- 青い船(実業之日本社 1918年)
- どんたく絵本(金子書店 1923年)
- 童謡集「歌時計」(春陽堂 1919年)
- 童謡集「凧」(研究社 1926年)
- 童話集「くさのみ」(実業之日本社 1915年)
- 童話集「春」(研究社 1926年)
[編集] 小唄集・詩集
-
- どんたく (実業之日本社 1913年)「宵待草」が含まれる
- 夢のふるさと
- 青い小径
- さよなら
-
-
- など
-