伊香郡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
伊香郡(いかぐん)は、滋賀県の郡。人口27,986人、面積351.38km²。(2003年)
以下の4町を含む。
[編集] 地理
[編集] 沿革
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、伊香郡に木之本村・伊香具村・杉野村・高時村・南富永村・北富永村・古保利村・七郷村・余呉村・丹生村・片岡村の11村が成立する。(11村)
- 1897年(明治30年)4月1日 - 西浅井郡を編入。(13村)
- 1918年(大正7年)4月1日 - 木之本村が町制施行し木之本町となる。(1町12村)
- 1943年(昭和18年)6月1日 - 木之本町・伊香具村が合併し、木之本町が発足。(1町11村)
- 1948年(昭和23年)5月10日 - 木之本町から伊香具村が分立。(1町12村)
- 1954年(昭和29年)12月1日(2町6村)
- 南富永村・北富永村・古保利村が合併し、高月町が発足。
- 木之本町・伊香具村・高時村・杉野村が合併し、木之本町が発足。
- 1954年(昭和29年)12月15日 - 余呉村・丹生村・片岡村が合併し、余呉村が発足。(2町4村)
- 1955年(昭和30年)3月31日 - 七郷村が高月町に編入。(2町3村)
- 1955年(昭和30年)4月1日 - 塩津村・永原村が合併し、西浅井村が発足。(2町2村)
- 1956年(昭和31年)4月1日 - 木之本町の一部が高月町に編入。
- 1971年(昭和46年)4月1日(4町)
- 余呉村が町制施行し余呉町となる。
- 西浅井村が町制施行し西浅井町となる。
明治22年4月1日 | 明治22年 - 大正15年 | 昭和元年 - 昭和19年 | 昭和20年 - 昭和29年 | 昭和30年 - 昭和39年 | 昭和40年 - 現在 | 現在 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
木之本村 | 大正7年4月1日 町制 |
昭和18年6月1日 木之本町 |
木之本町 | 昭和29年12月1日 木之本町 |
木之本町 | 木之本町 | 木之本町 |
伊香具村 | 伊香具村 | 昭和23年5月10日 分立 伊香具村 |
|||||
杉野村 | 杉野村 | 杉野村 | 杉野村 | ||||
高時村 | 高時村 | 高時村 | 高時村 | ||||
南富永村 | 南富永村 | 南富永村 | 昭和29年12月1日 高月町 |
高月町 | 高月町 | 高月町 | |
北富永村 | 北富永村 | 北富永村 | |||||
古保利村 | 古保利村 | 古保利村 | |||||
七郷村 | 七郷村 | 七郷村 | 七郷村 | 昭和30年3月31日 高月町に編入 |
|||
余呉村 | 余呉村 | 余呉村 | 昭和29年12月15日 余呉村 |
余呉村 | 昭和46年4月1日 町制 |
余呉町 | |
丹生村 | 丹生村 | 丹生村 | |||||
片岡村 | 片岡村 | 片岡村 | |||||
西浅井郡 塩津村 |
明治30年4月1日 伊香郡 |
塩津村 | 塩津村 | 昭和30年4月1日 西浅井村 |
昭和46年4月1日 町制 |
西浅井町 | |
西浅井郡 永原村 |
明治30年4月1日 伊香郡 |
永原村 | 永原村 |