会津八一
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
文学 |
![]() |
ポータル |
各国の文学 記事総覧 |
出版社・文芸雑誌 文学賞 |
作家 |
詩人・小説家 その他作家 |
会津八一(あいづやいち、1881年8月1日 - 1956年11月21日)は、日本の歌人・美術史家・書家。雅号は、秋艸道人、渾斎。1951年、新潟市名誉市民。
目次 |
[編集] 経歴
新潟県新潟市に生まれる。中学生のころより『万葉集』や良寛の歌に親しんだ。新潟尋常中学校(現新潟県立新潟高等学校)を経て、東京専門学校(早稲田大学の前身校)に入学し、坪内逍遙や小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)らの講義を聴講し、1906年早稲田大学英文科卒業。卒業論文にはキーツをとりあげた。卒業後は、私立有恒学舎(現:新潟県立有恒高等学校)の教員となって新潟に戻り、多くの俳句・俳論を残した。1908年に最初の奈良旅行をおこなって奈良の仏教美術へ関心を持ち、またこの旅行が俳句から短歌へと移るきっかけともなった。
1910年に坪内逍遙の招聘により早稲田中学校の教員となり上京。1925年には早稲田高等学院教授となり翌年には早稲田大学文学部講師を兼任して美術史関連の講義をおこない、研究のためにしばしば奈良へ旅行した。仏教美術史研究をまとめた『法隆寺・法起寺・法輪寺建立年代の研究』(東洋文庫、1933年)で学位を受ける。1935年、早稲田大学文学部に芸術学専攻科が設置されると同時に主任教授に就任する。妥協を許さぬ人柄から孤高の学者として知られるが、同僚であった津田左右吉が右翼から攻撃された際は、早大の教授たちが行動を起こさなかったのに対して、丸山眞男らによる署名運動に参加し、津田の無実を訴えるという一面もある。1934年、文学博士。1948年、早稲田大名誉教授。
[編集] 代表的な歌
くわんのんの(観音の)おしてるつきの ほがらかに
あきのゆふべと なりにけるかも
[編集] 著作
[編集] 歌集
- 自註鹿鳴集(岩波文庫) ISBN 4003115414