保谷市
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
保谷市(ほうやし)は、東京都にあった市。2001年(平成13年)1月21日に田無市と合併し西東京市となった。
保谷市は多摩地区の他の地域と同様に江戸時代ごろより江戸への農産物の供給地として発展し、特に玉川上水からの分水である 千川上水の開通をうけ新田開発も行われた。
大正時代に池袋と所沢をむすぶ武蔵野鉄道(現在の西武鉄道池袋線)が開通し、保谷駅、ひばりヶ丘駅(当時は田無町駅)が開業した。
その後は鉄道により東京(市内)の糞尿を飼料とするため運び入れ、収穫した作物(野菜が中心)を出荷する近郊農業が中心となる。
太平洋戦争後は都心に近いことから住宅(特に団地)開発がすすみ、(都営の柳沢、公団の東伏見、ひばりが丘)東京のベッドタウンとして発展する。
目次 |
[編集] 地名の由来
江戸時代の文献には穂屋または穂谷の地名が用いらていた。 穂の文字が使われていたことから周辺にくらべ比較的、水利がよく植生が豊かな土地であることが地名の由来であると考えられている。 その後17世紀後半(元禄)の頃には、公文書に現在の保谷の文字がしるされており、現在の地名はこのころ確定したとおもわれる。
西東京市成立後、その名は、駅名の保谷駅、町名、企業名の由来(HOYA)として残っている。
[編集] 地理
[編集] 隣接していた自治体
[編集] 歴史
- 1868年 新倉郡広沢庄野方領から品川県となる。
- 1872年 入間県に移る。
- 1873年 熊谷県に移る。
- 1876年 埼玉県に移る。
- 1886年 上保谷、下保谷、上保谷新田、小榑(こぐれ)、橋戸の5村で連合村となる。
- 1889年4月1日 上保谷、下保谷、上保谷新田の3か村が合併し保谷村となる。
- 1896年3月29日 新座郡の北足立郡への編入に伴い、所属郡が北足立郡となる。
- 1907年 埼玉県北足立郡より東京府北多摩郡に移る。
- 1915年 武蔵野鉄道(西武鉄道池袋線)田無町駅(ひばりヶ丘駅)が開業する。
- 1940年 町制を施行し東京府北多摩郡保谷町となる。
- 1967年 市制を施行し東京都保谷市となる。(東京で17番目)
- 2001年1月21日 田無市と合併し西東京市となる。 (21世紀最初の合併による市制施行となる)