新座市
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
目次 |
[編集] 市名の由来
古代の律令制施行による国郡里制以来の旧郡名「新座郡」に由来する。
[編集] 地理
[編集] 河川
[編集] 隣接している自治体
市のほぼ全域が武蔵野台地に位置する。河川の近くでは坂が多い。
[編集] 歴史
- 1875年4月8日 野寺村、中沢村、十二天村、下中沢村、下片山村、石神村、原ケ谷戸村、辻村、掘ノ内村、栗原村が合併し、片山村が発足する。
- 1889年4月1日 町村制施行。新座郡大和田町、野火止村、北野村、菅沢村、西堀村が合併し、大和田町が発足する。
- 1896年3月29日 新座郡(にいくらぐん)が廃止され、北足立郡に編入される。
- 1955年3月1日 大和田町、片山村が合併し、新座(にいざ)町が発足する。
- 1970年11月1日 市制施行により、新座市となる。
[編集] 行政
[編集] 歴代首長
- 橋本進爾(1970年11月1日~1971年4月29日)
- 神谷東太郎(1971年4月30日~1975年4月29日)
- 小船清(1975年4月30日~1983年10月17日)
- 田中覺(1983年11月27日~1986年11月26日)
- 髙橋喜之助(1986年11月27日~1992年6月16日)
- 須田健治(1992年7月26日~、4期目、任期は2008年7月25日まで)
[編集] 行政機関等
- 新座市役所
- 東北出張所
- 栄出張所
- 栗原出張所
- 西堀・新堀出張所
- 埼玉県南西部消防本部 新座消防署
- 片山分署
- 大和田分署
- 新座警察署(1984年11月1日開署。当署で新座市1市のみ管轄)
- 志木駅南口交番
- 新座駅前交番
- 新座団地交番
- 栗原交番
- 栄交番
- 本多交番
- 新座郵便局(集配局 担当地域:新座市全域 風景印あり)
- 新座栄郵便局
- 新座栗原郵便局
- 新座団地内郵便局
- 新座石神郵便局
- 新座大和田郵便局(風景印あり)
- 志木駅前郵便局
- 新座片山郵便局(風景印あり)
- 新座馬場郵便局
- 新座野火止郵便局
[編集] 電話(NTT)
つまり、単純に考えると「『市内』へ電話するのに、『市外通話料金』の扱いとなる」不合理が生じている。1993年11月に全面改善されたが、かつては新座市発信でも(0424)地域からの110番や119番電話は、一旦警視庁・東京消防庁に入電されていた。天気予報は市外局番をつけてダイアルしないと、居住地によって東京地方か埼玉県どちらかへ繋がってしまう。
[編集] 経済
[編集] 産業
- 凸版印刷(朝霞工場)
- 市内に本社を置く主な企業
- サンケン電気
- 大木伸銅
- 市内に拠点を持つ主な企業
- オリエンタル酵母工業(埼玉工場)
- 不二家(埼玉工場)
- 手塚プロダクション(スタジオ)
[編集] 姉妹都市・提携都市
[編集] 国内
[編集] 海外
[編集] 地域
- 東北(とうほく) - 市内最北端のエリアで市内屈指の繁華街。東上線志木駅、サティ、新座志木中央総合病院がある。
- 東(ひがし) - 市内北部に位置する住宅地区。
- 北野(きたの) - 市内北部に位置する。立教大学がある。
- 新座(にいざ) - 市内北西部に位置し、大部分が新座団地に属する。志木ニュータウンの延長上にある。東武東上線の柳瀬川駅・志木駅両方共利用に便利。
- 中野(なかの) - 市内北部のエリアで、三芳町と所沢市に食い込む形になっている。跡見学園女子大学・西武台高等学校がある。
- 大和田(おおわだ) - 市内北西部、新座駅西側のエリア。農地も多い。
- 野火止(のびとめ) - 市のほぼ中央のエリア。新座駅・市役所・平林寺・凸版印刷がある。野火止5丁目周辺は住宅が多い。かつては焼畑農業をしており、その火(野火)を一定ラインで止める塚を作り止めた事から、野火止という名がついた、とする説がある。
- 畑中(はたなか) - 市内北東部のエリア。高層マンションが立ち並ぶ。
- 馬場(ばば) - 市内東部、関越自動車道北側のエリア。
- 菅沢(すがさわ) - 市内西部、新座駅南のエリア。十文字学園女子大学がある。
- あたご - 市内北西部に位置する。
- 本多(ほんだ) - 西武バスの営業所がある。かつては松平公家臣の屋敷町であった事から、「西屋敷」というバス停名に歴史を感じ取れる。
- 堀ノ内(ほりのうち)
- 道場(どうじょう)
- 片山(かたやま) - 片山姓発祥の地と言われており、また練馬区の飛び地・西大泉町を内包している(下記参照)。
- 池田(いけだ)
- 栄(さかえ) - 市内東端のエリアで、練馬区との境が入り組んでおり、大泉学園エリアとして住宅街を形成。また、いなげやの店舗やマンションなど「大泉学園」を冠するものが目立つ。
- 新塚(にいづか) - 新座市営墓苑・埼玉県立新座総合技術高等学校がある。市内唯一の地番エリアである。
- 西堀(にしぼり) - 野火止用水を境に、旧電電公社旧田無局と清瀬局に別れている。三丁目の大半は、米軍大和田通信基地となっている。
- 新堀(しんぼり) - 市内最西端で清瀬駅東側のエリア。清瀬市と東久留米市の間に食い込んだ形となり、東久留米市とは一部野火止用水で市境をなす。
- 石神(いしがみ)
- 野寺(のでら)
- 栗原(くりはら) - 市内南端、ひばりヶ丘駅北側のエリア。ひばりヶ丘地区として住宅街を形成。
[編集] 健康
- 平均年齢:41.5歳(男40.6歳、女42.4歳) [平成18年1月1日現在]
[編集] 教育
[編集] 小学校
- 新座市立大和田小学校
- 新座市立片山小学校
- 新座市立西堀小学校
- 明治初期に上記3校が創立開校
- 新座市立第四小学校
- 新座市立八石小学校
- 新座市立東北小学校
- 新座市立野火止小学校
- 新座市立野寺小学校
- 新座市立池田小学校
- 新座市立新堀小学校
- 新座市立東野小学校
- 新座市立新座小学校(2004年4月1日新座市立大正小学校と新座市立新座小学校を統合)
- 新座市立栄小学校
- 新座市立石神小学校
- 新座市立新開小学校
- 新座市立栗原小学校
- 新座市立陣屋小学校
[編集] 中学校
- 新座市立新座中学校(1965年4月1日新座町立大和田中学校と新座町立片山中学校を統合)
- 新座市立第二中学校
- 新座市立第三中学校(1997年11月3日ユバスキュラ市立ボイヨンマ中学校と友好姉妹校提携)
- 新座市立第四中学校
- 新座市立第五中学校
- 新座市立第六中学校
- 立教新座中学校
[編集] 高等学校
- 埼玉県立新座高等学校
- 埼玉県立新座北高等学校(2008年度、埼玉県立所沢東高等学校と統合予定)
- 埼玉県立新座総合技術高等学校
- 西武台高等学校
- 立教新座高等学校
[編集] 専門学校
- 中央情報専門学校
[編集] 大学
[編集] 交通
[編集] 鉄道
- 東武鉄道
- 東日本旅客鉄道(JR東日本)
- 日本貨物鉄道(JR貨物)
- 新座貨物ターミナル駅(敷地西部の一部は、東京都清瀬市となっている)
- 市内の駅ではないものの、市北西部に東武東上線柳瀬川駅が、市南西部から南東部周辺に西武池袋線清瀬駅、東久留米駅、ひばりヶ丘駅、保谷駅がある。また、西武バスを利用すれば、東武東上線朝霞台駅、朝霞駅、JR武蔵野線北朝霞駅、西武池袋線清瀬駅、東久留米駅、ひばりヶ丘駅、大泉学園駅へもアクセス出来る。
[編集] バス
[編集] 一般路線バス
主な系統のみ掲載・☆印は深夜バス運行系統
- 一般路線(西武バス) 特記以外は新座営業所管轄路線
- 泉30・30-2 - 大泉学園駅(北口)~片山小学校~新座営業所(泉30は片山小学校まで)
- 泉30-1 - 大泉学園駅~片山小学校~平林寺~市役所~新座駅南口
- 泉31 - 大泉学園駅~都民農園セコニック☆<上石神井>
- 泉32 - 大泉学園駅~セコニック~緑ヶ丘~朝霞駅(南口)
- 吉61・61-1 - 吉祥寺駅~武蔵関駅入口~西武車庫~大泉学園駅~セコニック~栄公民館~新座栄(吉61はセコニックまで)<上石神井>
- 泉35 - 上石神井駅~大泉学園駅~都民農園→セコニック→長久保→都民農園~大泉学園駅~上石神井駅<上石神井>
- ひばり71 - ひばりヶ丘駅北口~片山小学校~下の原入口~朝霞台駅☆
- ひばり73 - ひばりヶ丘駅北口~片山小学校~平林寺~市役所~東一丁目~志木駅南口
- ひばり75・志35 - ひばりヶ丘駅北口~片山小学校~福祉センター入口~平林寺~市役所~新座駅南口~大和田~志木駅南口(志35は福祉センター入口~志木駅南口間)
- ひばり77 - ひばりヶ丘駅北口~片山小学校~新座営業所☆
- 朝23 - 朝霞台駅~片山小学校~新座営業所☆
- 朝24 - 朝霞台駅~泉水三丁目~東一丁目~志木駅南口
- 久留21-1 - 東久留米駅東口~東久留米団地~新座営業所☆
- 久留22 - 東久留米駅東口~東久留米団地~新座営業所~平林寺~市役所~朝霞台駅
- 久留23 - 東久留米駅東口~東久留米団地~新座営業所~平林寺~市役所~新座駅南口
- 久留24 - 東久留米駅東口~東久留米団地~小山入口
- 清61 - 清瀬駅北口~グリーンタウン清戸~菅沢~新座駅南口~北野入口~志木駅南口
- 清62 - 清瀬駅北口~けやき通り~清瀬市役所~団地交番~旭が丘五丁目~新座駅南口~北野入口~志木駅南口
- 清63・63-1 - 清瀬駅北口~けやき通り~清瀬市役所~大林組技研~旭が丘団地~新座営業所(清63は旭が丘団地まで)
- 深夜 - 清瀬駅北口→中里→台田団地→旭が丘団地→新座営業所☆(旭が丘団地止まりあり)
- 志09 - 志木駅南口~凸版印刷(西武バス・国際興業バス共管)
- 志31 - 志木駅南口~富士見ヶ丘団地(東武バスでは「富士見ヶ丘」)~新座団地(西武バス・東武バスウエストと共管)<所沢>
- 志32 - 志木駅南口~富士見ヶ丘団地~跡見女子大
- 所52 - 志木駅南口~北野入口~跡見女子大~東所沢駅~安松~所沢駅東口<所沢>
- 一般路線(東武バスウエスト)新座営業所管轄路線
- 朝04・志26 - 朝霞駅北口~溝沼~朝霞台駅~志木駅南口~新座車庫(志26は志木駅南口~新座車庫間)
- 志31 - 志木駅南口~富士見ヶ丘(西武バスでは「富士見ヶ丘団地」)~新座団地(西武バスと共管)
- 一般路線(国際興業バス)西浦和営業所管轄路線
- 志09 - 志木駅南口~凸版印刷(西武バスと共管)
- 志10 - 志木駅南口~北野~大木伸銅
- 志11 - 志木駅東口~北野~水道道路入口~末無川~朝霞駅南口
- 朝51・51-2 - 志木駅東口~北野~水道道路入口~末無川~朝霞駅~湯~ぐ~じょう→西浦和車庫
- ※志木駅はバス路線が集中しており、東武東上線の乗降客数にも影響を与えている。
[編集] コミュニティ系バス
- 新座市コミュニティ系バス「新座市シャトルバス」(西武バス新座営業所が運行受託) ※主な停留所のみ記載
- 清瀬駅北口~小山入口~西堀~菅沢~中郷~新座駅南口~市役所~野火止二丁目~県営新座馬場団地~池田二丁目~新座栄~福祉の里(一般路線バスの栄公民館と同一停留所)~新座総合技術高校
- 清瀬駅北口~小山入口~西堀~菅沢~中郷~新座駅南口~市役所~畑中公民館~新座高校~池田二丁目~新座栄~福祉の里~新座総合技術高校
運用車輌は日野リエッセが入る。
- 西東京市コミュニティ系バス「はなバス」(西武バス滝山営業所が運行受託)
- 第1ルート・保谷駅北口循環(新座・西東京市境の道路を通過するが、新座市野寺地区⇔保谷駅とのアクセスには、極めて便利な路線である。)
運用車輌はクセニッツCITY-IIが入る。
- 第1ルート・保谷駅北口循環(新座・西東京市境の道路を通過するが、新座市野寺地区⇔保谷駅とのアクセスには、極めて便利な路線である。)
[編集] 空港リムジンバス
[編集] 深夜急行バス(降車扱いのみ)
[編集] 道路
[編集] 都道府県道
[編集] 名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
- 臨済宗妙心寺派の寺院。室町時代の太田氏により1375年(永和元年)に現在のさいたま市岩槻区に創建される。江戸時代の1663年(寛文3)に川越藩主松平輝綱が野火止に移転させた。茅葺の山門や、庭園や雑木林などがあり、境内林は国の天然記念物に指定されている。新座市役所各庁舎もこの一角にあり、市の歴史的中心地である。新旧川越街道沿道のいずれにも平林寺入口の巨大な石門があり、武蔵野の古刹の佇まいを見せている。(今でも、岩槻地区には「平林寺」という地名が残ったり、東北自動車道が「平林寺橋」の下をアンダーパスする場所がある)
- 平林寺半坊僧祭
- 毎年4月17日に行われる。
- 新座阿波踊り
- 旧海軍大和田通信所(現:米軍施設)はポツダム宣言を傍受した施設である。戦争体験を語り継ぐ平和教育については市もこうした身近な経緯から意欲的で、片山地区に歴史民俗資料館を設け一般公開している。敗戦の時分の米国による降伏を促す宣伝ビラや当時の教育についても小規模ながら展示している。
[編集] 出身有名人
- 谷合正明(参議院議員)
- 相本久美子(女優・タレント)
- 三宅宏実 (女子重量挙げ選手)
- 伊藤彰(J2 徳島ヴォルティス選手)
- 魔裟斗(格闘家)
- 永嶌愛里(子役タレント)
- 川島海荷(子役タレント)
- 黄川田将也(俳優)
- 萩原舞(女性アイドル・子役タレント)
[編集] 縁のある著名人
[編集] その他
- 新座市片山に囲まれた東京都練馬区の飛び地が存在する(西大泉町)。以前は市外局番も048エリアだったが、現在は飛地内も03発信となった。
- 印刷・製本関係の工場が非常に多く、出版業界では「新座の印刷所に(原稿を)持っていく」と言う表現が多用される。野火止用水と黒目川にはさまれた地域に工場倉庫が列を成している。近年印刷技術の変化、通信メディアの発達とともに工場群もその役目が変わり移転転業が多い。工場跡地の活用をめぐって市で条例を定めるなどの対策をしているが、平林寺近辺の豊かな自然はやや減りつつある。
- 現実の2003年4月7日、アニメ『鉄腕アトム』のアトムは当市の特別住民に登録されている(世帯主はお茶の水博士)。
- 市役所の近くには手塚プロダクションの第1スタジオが存在する。
- アニメ「無敵鋼人ダイターン3」の舞台「シン・ザ・シティ」のモデルとなった。
- 上記の通り出版及び漫画・アニメ関係には非常に強い街であり、市政もそれを前面に押し出してはいるが、知名度はかなり低い(市民にすら)。
- 非常にユニークな施設であるが身体障害者の就労支援として自動車運転免許取得(実技試験免除)をさせる東園自動車教習所が財団法人東厚生会により運営されている。全国的にも当市(堀ノ内地区)のみであり安価な教習料にかかわらず福祉改造車両で教習を行うなど注目されている。
- 都営地下鉄大江戸線が新座市中央部を通り、JR武蔵野線の東所沢駅方面へ延伸する構想があるが、東京都及び埼玉県の財政事情が悪化したため両自治体の腰は重く、事実上立ち消え状態となっている。
- 「片山」という姓の由来の一つとして、かつての新座(にいくら)郡片山村が発祥とする有力説がある。
- 新座市では災害時、「災害時協定する事業者一覧」というものがあり、飲料水の確保、食料の確保、医療品の確保などが決められてある。
- 国鉄武蔵野線(当時)が旅客営業する前まで、市内には「鉄道駅がない」とされ(実際には志木駅があるが)、所謂「埼玉都民」の一例と揶揄されていた。
- 関越自動車道上りでは、新座料金所が渋滞のネックとなってしまう事が多い。関越道から出るには、練馬ICの前に、最終料金所である同料金所を通過しなくてはならないからである。一案として、新座料金所周辺の一般道路を整備の上スマートICを料金所附近に設けるべきだという意見が出てきている。
[編集] 関連項目
[編集] 参考文献
[編集] 外部リンク

- 埼玉県の自治体等
-
さいたま市: 西区 | 北区 | 大宮区 | 見沼区 | 中央区 | 桜区 | 浦和区 | 南区 | 緑区 | 岩槻区 その他市部: 川越市 | 熊谷市 | 川口市 | 行田市 | 秩父市 | 所沢市 | 飯能市 | 加須市 | 本庄市 | 東松山市 | 春日部市 | 狭山市 | 羽生市 | 鴻巣市 | 深谷市 | 上尾市 | 草加市 | 越谷市 | 蕨市 | 戸田市 | 入間市 | 鳩ヶ谷市 | 朝霞市 | 志木市 | 和光市 | 新座市 | 桶川市 | 久喜市 | 北本市 | 八潮市 | 富士見市 | 三郷市 | 蓮田市 | 坂戸市 | 幸手市 | 鶴ヶ島市 | 日高市 | 吉川市 | ふじみ野市 北足立郡: 伊奈町 入間郡: 三芳町 | 毛呂山町 | 越生町 比企郡: 滑川町 | 嵐山町 | 小川町 | 川島町 | 吉見町 | 鳩山町 | ときがわ町 秩父郡: 横瀬町 | 皆野町 | 長瀞町 | 小鹿野町 | 東秩父村 児玉郡: 美里町 | 神川町 | 上里町 大里郡: 寄居町 北埼玉郡: 騎西町 | 北川辺町 | 大利根町 南埼玉郡: 宮代町 | 白岡町 | 菖蒲町 北葛飾郡: 栗橋町 | 鷲宮町 | 杉戸町 | 松伏町
カテゴリ: 新座市 | 埼玉県の市町村 | 日本の市町村のスタブ項目