熊谷県
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
熊谷県(くまがやけん)は、かつて日本に存在していた県。現在の埼玉県西部および群馬県の大部分に相当する。県庁は大里郡熊谷に置かれた。
1873年(明治6年)6月15日、武蔵国の北西部13郡を管轄する入間県と、上野国のうち南東部3郡を除いた11郡を管轄する群馬県が合併して成立した。管轄区域は以下の通りである。
- 旧入間県
- 武蔵国のうち
- 旧群馬県
- 上野国のうち
1876年(明治9年)8月21日に廃止され、旧入間県域(武蔵国内13郡)が埼玉県と、旧群馬県域(上野国内11郡)が栃木県のうち上野国内3郡(山田郡、新田郡、邑楽郡)とそれぞれ合併して、埼玉県および群馬県となった。
カテゴリ: 埼玉県 | 群馬県 | 日本の都道府県 (廃止) | 歴史関連のスタブ項目