倉吉駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
倉吉駅(くらよしえき)は、鳥取県倉吉市上井にある西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅。また、地元では、上井の駅と呼ばれている。
倉吉市の中心部からは離れており、1912年6月1日から1972年2月13日の間は中心市街地にあった倉吉線打吹駅が倉吉駅を名乗っていた。倉吉線は、国鉄再建法施行により第1次特定地方交通線に指定され、1985年に廃止されている。
目次 |
[編集] 駅構造
1番ホーム
山陰本線・下り 米子方面
普通(境港行きは平日1本のみ)
快速「とっとりライナー」
特急「スーパーまつかぜ」
山陰本線・上り 鳥取・姫路・三ノ宮・大阪・京都方面
特急「スーパーはくと」
2番ホーム
山陰本線・上り 鳥取方面
普通
快速「とっとりライナー」
特急「スーパーまつかぜ」「スーパーおき」
3番ホーム
山陰本線・下り(当駅で折り返し上りとなる列車も停車)
普通
快速「とっとりライナー」
山陰本線・下り
特急「スーパーまつかぜ」(9号のみ)
[編集] 駅構内の施設
[編集] 駅周辺
- パープルタウン
- ミスタードーナツ
- ケンタッキーフライドチキン
- ガスト
- 倉吉北高等学校
- 倉吉市立河北中学校
- 倉吉市立河北小学校
- 倉吉上井一郵便局
- 倉吉福庭郵便局
- 鳥取銀行
- 山陰合同銀行
- 倉吉信用金庫
- 倉吉警察署倉吉駅前交番
- 国道179号
- 鳥取県道22号倉吉青谷線
- 鳥取県道51号倉吉川上青谷線
- 鳥取県道170号海田倉吉停車場線
- 鳥取県道201号上井北条線
- 鳥取県道263号倉吉停車場線
- 神鋼JFE機器工場
[編集] バス
[編集] 高速
- 京浜急行バス - キャメル号
- 日本交通 (大阪) - 上齋原・神戸(三ノ宮)経由大阪(新大阪/なんば)
- 日本交通 (鳥取) - 東京(品川)、上齋原・神戸(三ノ宮)経由大阪(新大阪/なんば)、福山経由広島、北九州(小倉)経由福岡
- 日ノ丸自動車 - 東京(品川)、岡山、福山経由広島、北九州(小倉)経由福岡
[編集] 一般
[編集] 特定
[編集] 歴史
- 1903年(明治36年)12月20日 - 国鉄の倉吉駅(初代)として開業。
- 1912年(明治45年)5月1日 - 上井駅(あげいえき)に改称。
- 1912年(明治45年)6月1日 - 倉吉軽便線(後の倉吉線)当駅~倉吉駅(2代目・後の打吹駅)間が開業。
- 1972年(昭和47年)2月14日 - 倉吉駅(3代目)に改称。同年1月10日に倉吉駅(2代目)は打吹駅に改称。
- 1983年(昭和58年)12月31日 - 貨物取扱を廃止。貨物ホームがあったほか、神鋼JFE機器工場へ続く専用線も存在した。
- 1985年(昭和60年)4月1日 - 倉吉線廃止。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化によりJR西日本の駅となる。
[編集] 隣の駅
[編集] 外部リンク
JR西日本(倉吉駅)
倉吉駅周辺まちづくり構想(倉吉市建設部 倉吉駅周辺整備事務所)