全羅線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
全羅線 | |
---|---|
路線図 | |
![]() |
|
{{{caption}}} | |
各種表記 | |
ハングル: | 전라선 |
漢字: | 全羅線 |
平仮名: (日本語読み仮名): |
{{{hiragana}}} |
片仮名: (現地語読み仮名): |
チョルラソン |
ラテン文字転写: | {{{latin}}} |
英語: | Jeolla Line |
全羅線(チョルラせん)は、大韓民国全羅北道益山市にある益山駅から全羅南道麗水市にある麗水駅までを結ぶ韓国鉄道公社の鉄道路線である。
目次 |
[編集] 路線データ
[編集] 概要
益山駅にて湖南線から分岐して少しの間東へ進み、やがて南寄りに向きを変え、全羅北道の中心都市である全州にはいる。そこからさらに任実・南原・谷城と全羅道東部の内陸部の市・郡を結びながら南下して全羅南道東部の主要都市である順天にて慶全線と接続する。そこから麗水半島を縦断して半島東端に近い麗水駅に至る。路線距離は約185キロメートル。
全線開通は日本統治時代の1937年。益山(当時は裡里)-順天間の開通を目指していた時期には慶全北部線と称したが、開通と同時に、当時松麗線と呼ばれていた松汀里-順天-麗水港間のうち順天-麗水港間を線区換えし、裡里-順天-麗水港間を全羅線とした。
1981年には全州駅が、それまでの市街地に近い場所(現在の全州市庁所在地)から北東の外郭地へと移転した。長らくローカル線の雰囲気の漂う沿線風景を形成してきたが、近年大規模な線形改良を行って線形の直線化・高架化・複線化等による高規格化を進め、将来の電化・高速化に備えている。部分的ながら既に複線化された区間もある。電化区間はないが、一部の駅で架線柱の設置が始まっている。
2006年5月現在、ソウル方面龍山駅から益山駅経由麗水駅までの区間に直通列車が12往復(内セマウル号3往復)、益山駅から麗水駅までの区間に列車が5往復運行されている。その他、益山駅から全州駅までの間に6往復、益山駅から任実駅までの間に1往復、気動車による通勤列車の運行がある(一部は群山線と直通運転)。
同じく通勤列車で、湖南線の木浦駅からの直通列車が慶全線の松汀里駅から順天駅経由で麗水駅までの間に1往復運行されていたがこちらは2006年11月1日のダイヤ改正で廃止された。 旅客列車以外に、貨物列車の運行も多い。
[編集] 駅一覧
日本語駅名 | 韓国語駅名 | 駅間キロ | 営業キロ | 駅 等級 |
駅種別 | 接続路線 | 所在地 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
益山駅 | 익산역 | 0.0 | 0.0 | 1級 | 地域管理駅 | 湖南線・群山線 | 全羅北道 | 益山市 | |
東益山駅 | 동익산역 | 2.4 | 2.4 | 3級 | 普通駅 | ||||
春浦駅 | 춘포역 | 5.2 | 7.6 | 無配置簡易駅 | |||||
参礼駅 | 삼례역 | 5.7 | 13.3 | 3級 | 普通駅 | 完州郡 | |||
東山駅 | 동산역 | 4.0 | 17.3 | 3級 | 普通駅 | 北全州線 (貨物線) | 全州市 | 徳津区 | |
松川駅 | 송천역 | 3.5 | 20.8 | 3級 | 普通駅 | ||||
全州駅 | 전주역 | 4.9 | 25.7 | 1級 | 普通駅 | ||||
牙中信号場 | 아중신호장 | 2.4 | 28.1 | 信号場 | |||||
新里駅 | 신리역 | 7.1 | 35.2 | 3級 | 普通駅 | 完州郡 | |||
竹林温泉駅 | 죽림온천역 | 4.8 | 40.0 | 無配置簡易駅 | |||||
館村駅 | 관촌역 | 9.0 | 49.0 | 3級 | 普通駅 | 任実郡 | |||
任実駅 | 임실역 | 4.0 | 53.0 | 3級 | 普通駅 | ||||
鳳泉駅 | 봉천역 | 6.3 | 59.3 | 無配置簡易駅 | |||||
獒樹駅 | 오수역 | 4.3 | 63.6 | 3級 | 普通駅 | ||||
書道駅 | 서도역 | 5.9 | 69.5 | 配置簡易駅 | 南原市 | ||||
山城駅 | 산성역 | 6.4 | 75.9 | 配置簡易駅 | |||||
南原駅 | 남원역 | 3.9 | 79.5 | 2級 | 普通駅 | ||||
周生駅 | 주생역 | 5.8 | 85.3 | 配置簡易駅 | |||||
甕井駅 | 옹정역 | 3.0 | 88.3 | 無配置簡易駅 | |||||
金池駅 | 금지역 | 3.1 | 91.4 | 3級 | 普通駅 | ||||
谷城駅 | 곡성역 | 5.7 | 97.1 | 3級 | 普通駅 | 全羅南道 | 谷城郡 | ||
鴨緑駅 | 압록역 | 11.5 | 108.6 | 3級 | 普通駅 | ||||
求礼口駅 | 구례구역 | 8.8 | 117.4 | 3級 | 普通駅 | 順天市 | |||
鳳徳駅 | 봉덕역 | 3.6 | 121.0 | 無配置簡易駅 | |||||
槐木駅 | 괴목역 | 5.2 | 126.2 | 3級 | 普通駅 | ||||
開雲駅 | 개운역 | 8.2 | 134.4 | 無配置簡易駅 | |||||
東雲駅 | 동운역 | 3.2 | 137.6 | 無配置簡易駅 | |||||
順天駅 | 순천역 | 7.8 | 145.4 | 1級 | 地域管理駅 | 慶全線 | |||
星山駅 | 성산역 | 5.1 | 150.5 | 無配置簡易駅 | |||||
栗村駅 | 율촌역 | 6.4 | 156.9 | 3級 | 普通駅 | 麗水市 | |||
新豊駅 | 신풍역 | 5.3 | 162.2 | 無配置簡易駅 | |||||
徳陽駅 | 덕양역 | 5.6 | 167.8 | 3級 | 普通駅 | 麗川線(徳陽‐積良) | |||
麗川駅 | 여천역 | 4.7 | 172.5 | 3級 | 運転簡易駅 | ||||
美坪駅 | 미평역 | 4.4 | 176.9 | 3級 | 普通駅 | ||||
万聖駅 | 만성역 | 3.9 | 180.8 | 臨時乗降場 | |||||
麗水駅 | 여수역 | 4.4 | 185.2 | 2級 | 普通駅 |
[編集] 廃駅
- 五柳駅 - 任実駅と鳳泉駅との間に存在した。旧線の鳳泉駅は無人駅であり、新線上の鳳泉駅開業に際しては旧五柳駅から駅員が移動した。
- 東順天駅 - 東雲駅と順天駅との間に存在した。
一般路線 |
---|
高速鉄道路線:京釜高速線・湖南高速線 一般旅客路線:京釜線・忠北線・長項線・湖南線・江景線・群山線・全羅線・光州線・慶全線・鎮海線・慶北線・大邱線・伽倻線(短絡線)・釜田線(短絡線)・東海南部線・中央線・江景線・太白線・咸白線・旌善線・嶺東線・京義線・京元線・京春線 |
広域電鉄線 |
営業路線:京釜電鉄線・京仁線・京元電鉄線・安山線・果川線・盆唐線・一山線・中央電鉄線 (京元線・中央線) |
建設・計画路線:水仁線・京義線・龍山線・京春線 |
貨物路線 |
南部貨物基地線・藍浦線・沃溝線・北全州線・麗川線・光陽製鉄線・光陽港線・大仏線・牛岩線・温山線・長生浦線・蔚山港線・槐東線・三陟線・墨湖港線・北坪線・忘憂線(短絡線)・長城貨物線・梁山貨物線 |
休止路線 |
聞慶線・龍山線・ソウル郊外線 |