列車ホテル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
列車ホテル(れっしゃ - )とは、鉄道車両を宿泊施設として用いているものを指す。
目次 |
[編集] 概要
日本国外では、上級寝台車(日本ではA寝台が相当するが、水準は「青函ブルトレ」の個室寝台かそれ以上の水準のものとされる)を連結した寝台列車をこう呼ぶ場合があるが、日本の鉄道では長距離輸送を必然的に引き受けていた旧国鉄・JRでは寝台車を連結して運行を行った夜行列車や寝台列車・ブルートレインを含めてこう称される事例は少なく、むしろ鉄道事故や台風・地震・大雪などによる輸送障害に伴う宿泊施設代行を指す場合が多い。
また、宿泊施設が寝台車を鉄道事業者より払い下げなどで購入し、宿泊施設として再利用する場合も、こう称する事例がある。
[編集] 宿泊施設非常代行
日本の鉄道の場合、突発的な鉄道事故や大雨・地震・大雪などによる輸送障害により発生した長時間の運行停止に伴う大幅な遅延が発生した場合、やむなく使用していた鉄道車両(始発・終着駅で別の車両で振り替えが出来る場合には別の車両)を用い、一時的な宿泊施設として用いる事例をこう称する。
この場合、車両は寝台車両が存在しない新幹線の場合もそうであるが、在来線の場合でも座席車が用いられるケースが多い。場合によっては車内で横になれるようにカーペットカーやお座敷車両といったジョイフルトレインを開放することもある。
こういった状態は深夜・早朝帯に終着駅に到着し、すでに周辺の列車運行が終了している時間帯でかつ、列車手配が困難な事例で主に行われることが多い。しかし、緊急停車中の車内でいわゆるカンヅメと称される事態が起こった場合で、ほぼ深夜帯に掛かることが想定される場合、ないしはそういう事態が発生した場合に仕立てられることもある。
この設定は運転業務において運行管理者の判断により行われることが多い。
[編集] 宿泊施設臨時代行
また、臨時普通寝台列車の扱いであるが、宿泊施設の代行として運行された物としては、1985年の6月より9月まで国際科学技術博覧会開催に際して当時不足していたとされる会場周辺の宿泊施設の代行として「エキスポドリーム号」が土浦駅→万博中央駅(2006年現在ではひたち野うしく駅付近)間で運行された。詳細は当該項目を参照されたいが、この事例を元に1992年と1993年に全国高等学校野球選手権大会開催に合わせて、新大阪駅→甲子園口駅間で「ナインドリーム甲子園号」が運行された。
両者とも、始発駅付近に車両基地があり出発時間で始発駅を出発したのちに、乗客を乗せて車両を車両基地に一晩駐留し、翌朝に目的駅に向かう運行体系を組んでいた。
臨時列車であるため、列車番号も設定され、ダイヤグラム上にも記載される。ただし、短距離を長時間かけて運行せざるを得ない列車の性格から、市販の時刻表より割り出される見かけ上の表定速度は低く設定される。
これと類似したサービスとして、1989年3月11日から1991年3月15日までの間、寝台特急「北陸」(下り列車)で実施されたチェックアウトサービスがある。「チェックアウトサービス」とは終着駅(金沢駅)到着後もしばらくの間寝台を利用できるサービスで、列車自体を東金沢駅に引き上げ、9時まで利用できた(金沢駅着は当時のダイヤで6時33分)。同様のサービスは国鉄時代にも、上野・仙台間の急行「新星」の仙台駅や、南紀夜行(「南紀」→「はやたま」)の天王寺駅でも(具体的な名称は伴わないながら)実施されたことがあった。
[編集] 宿泊施設
一部のホテルなどでは、鉄道事業者から払い下げられた寝台車を購入し客室として利用する事例もある。
こういった施設ではその車両自体が利用目的となることから、同様に廃車となった蒸気機関車も含めてSLホテルなどの名称が与えられるが、性格上車両を野ざらしにせざるを得ないことから来る車両の老朽化や、利用客の減少などに伴い近年では施設が減少している。
詳細は当該項目を参照のこと。
[編集] 寝台列車・夜行列車
海外ではいわゆる「走るホテル」という言い回し程度の表現で寝台列車・夜行列車に使用されている。このうち、スペイン国鉄・フランス国鉄では共同で長距離夜行列車にこの言い回しを用いた"TREN-HOTEL"が運行されている。
日本では俗語・隠語・洒落の一つとして用いられたこともあるとされる。但し、この場合単純に夜行列車の座席車を利用するという意味合いであろう。
また、20系客車の登場時にはエアーコンディショナーが完備されていたことや、静粛性を極力高めたことなどから、"走るホテル"の愛称が与えられた。
[編集] 関連項目
カテゴリ: 鉄道関連のスタブ項目 | 鉄道と文化 | 鉄道運転業務 | 宿泊施設