北林谷栄
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
北林 谷栄(きたばやし たにえ、本名・安藤蓮以子、1911年5月21日-)は、昭和初期から平成期(1930年代後半-)の女優。
目次 |
[編集] 来歴・人物
東京都銀座に生まれ、1931年、創作座の研究生になり、1936年、新協劇団に入る。築地小劇場での「どん底」で初舞台を踏む。
宇野重吉、滝沢修らと、1947年の民衆芸術劇場の設立、1950年の劇団民藝創立に加わり、以後、第一線で、活躍し続けている。1989年、動脈瘤破裂で倒れたが、大手術を受けて見事に復帰した。
舞台のみならず映画、テレビでも活躍し、紀伊国屋演劇賞、ブルーリボン賞、日本アカデミー賞など数々の賞を受ける。1978年、紫綬褒章受章。
若い頃から老け役を演じる事が多く、日本を代表する「おばあちゃん」役者でもある。同じく生涯老け役を演じた笠智衆と並び称されている。「ビルマの竪琴」には、2度出演しているが、そのいずれもで同じ役どころを演じている(物売りの老婆役)。
[編集] 代表作
[編集] 舞台
- かもめ
- 奇蹟の人
- ハロルドとモード
- 蕨野行
- 泰山木の木の下で
[編集] 映画
- 破戒(1948年、松竹)
- 醜聞(1950年、松竹)
- 原爆の子(1952年、北星)
- 太陽のない街(1954年、新星映画)
- ビルマの竪琴(1956年、日活)
- キクとイサム(1959年、大映)
- にあんちゃん(1959年、日活)
- 釈迦(1961年、大映)
- 喜劇 にっぽんのお婆あちゃん(1962年、松竹)
- キューポラのある街(1962年、日活)
- 青い山脈(1963年、日活)
- 鉄砲犬(1965年、大映)
- 大魔神逆襲(1966年、大映)
- 肉弾(1968年、ATG)
- 黒部の太陽(1968年、日活)
- 橋のない川(1969年、ほるぷ映画)
- ごろつき無宿(1971年、東映)
- 華麗なる一族(1974年、東宝)
- 人間の証明(1977年、東映)
- 野性の証明(1978年、東映)
- あゝ野麦峠(1979年、東宝)
- 震える舌(1980年、松竹)
- 駅 STATION(1981年、東宝)
- 疑惑(1982年、松竹)
- 男はつらいよ 旅と女と寅次郎(1983年、松竹)
- ビルマの竪琴(1985年、東宝)
- となりのトトロ(1988年、東宝) ※声の出演
- 利休(1989年、松竹)
- 大誘拐/RAINBOW KIDS(1990年、東宝)
- 阿弥陀堂だより(2002年、東宝)
- 黄泉がえり(2003年、東宝)
[編集] テレビ
- 太閤記(1965年、NHK)
- 海より深き(1965年、RKB)
- 風と樹と空と(1965年、NTV)
- 徳川おんな絵巻 第15話「幻の姦通」・第16話「愛と野望と」(1970年、CX) - 狂女
- 木枯し紋次郎 第2シーズン 第6話「女郎蜘蛛が泥に這う」(1972年、CX) - お甲
- 前略おふくろ様(1975年、NTV) - 浅田ぎん
- 高原へいらっしゃい(1976年、TBS) - 有馬ふくえ
- 白い巨塔(1978年、CX) - 山田うめ
- 七人の刑事 第36話「市民の海」(1979年、TBS)
- 特捜最前線 第127話「裸の街I・首のない男!」・第128話「裸の街II・最後の刑事!」(1979年、ANB)
- 淋しいのはお前だけじゃない 第10話「四谷怪談」(1982年、TBS)
- 月曜ワイド劇場 妻たちの復讐(1983年、ANB)
- 木曜ゴールデンドラマ 死刑執行48時間(1984年、YTV)
- 銀河テレビ小説 下町三人娘(1986年、NHK)
- ドラマ人間模様 極楽への招待(1987年、NHK)
- 東芝日曜劇場 サラダ記念日(1987年、TBS)
- 鬼平犯科帳 第1シーズン 第13話「笹やのお熊」(1989年、CX) - お熊
- 腕におぼえあり(1992年、NHK) - 青江きん
- 琉球の風(1993年、NHK) ※ナレーター
- 今夜もテレビで眠れない 第2話「あの人だあれ?」(1995年、TBS)