北海道の鉄道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
北海道の鉄道(ほっかいどうのてつどう)は、北海道の鉄道について記す。
[編集] 概観
北海道にある鉄道は、旅客輸送を行うものは北海道旅客鉄道と札幌市交通局・函館市交通局の3営業体によって運営される。いずれも公共交通か特殊会社であり、私企業は存在しない。かつては夕張鉄道や定山渓鉄道などが存在したが、炭鉱の衰退や自動車社会への移行に伴い、全廃された。ただし、貨物専業ならば太平洋石炭販売輸送がまだ存在する。また第三セクター鉄道も、唯一の存在であった北海道ちほく高原鉄道が2006年に廃止され、消滅した。
[編集] 歴史
その創始は1880年開業の官営幌内鉄道である。北海道開拓使による道内の開発と、産業振興に必要な幌内炭鉱の石炭を運び出すのが目的であった。しかし営業が思わしくないため、1889年には保有路線を北海道炭礦鉄道という企業に譲り渡した。結果北海道の幹線鉄道は、1902年に開業した北海道鉄道とともに、官営から民営へ移行する形となった。しかしそれは、1906年公布の鉄道国有法で再転換され、再度国の運営に戻された。
また、1897年には亀函馬車鉄道という馬車鉄道が函館市で開業する。都市交通機関としては既に路面電車が広まり始めていた時期であったため、やや時代遅れといえた。その後も札幌石材馬車鉄道などが開業するが、いずれも後には電車化され、現在の函館市電や札幌市電となった。
また大正時代末頃より、開拓民の入植地における交通の便を図るため、殖民軌道と呼ばれる北海道特有の軌道輸送機関が、拓殖計画に基づいて建設された。これは後に簡易軌道と名前が改められ、1972年の浜中町営軌道廃止まで残存した。
北海道は人口密度が低いことから、拠点間輸送が輸送の中心となった。しかし昭和期まで続いた鉄道敷設も、後半になると自動車交通の発達(モータリゼーション)や炭鉱の衰退、過疎などの要因によって整理が進められた。私鉄は三菱石炭鉱業大夕張鉄道線が1987年に廃止されことに伴い、旅客輸送を行うものでは消滅した。国鉄~JR北海道の路線も、1980年代に特定地方交通線に指定された事により、運炭路線や閑散路線を中心に、天北線や名寄本線などの長大線区も含めて多くが廃止となった。そのうち、池北線は北海道唯一である第三セクター鉄道の北海道ちほく高原鉄道となったが、2006年には結局廃止されている。
[編集] 関連項目
カテゴリ: 日本の鉄道 | 北海道の交通 | 鉄道関連のスタブ項目