名古屋市交通局3000形電車 (鉄道)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
名古屋市交通局3000形電車(なごやしこうつうきょく3000がたでんしゃ)は、名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)鶴舞線用の通勤形電車である。
目次 |
[編集] 車両概要
1977年(昭和52年)3月18日、鶴舞線伏見~八事間開業とともに営業運転を開始した。当初の編成組成は4両だった。車体は外板をステンレス製、骨組を普通鋼製としたセミステンレス構造で、車両全長は1両20m(車体のみの長さ19.3m)。また屋根・天井は当時の名鉄の車両よりも高い。名鉄豊田線(当時豊田新線)との相互直通運転のため、保安装置は鶴舞線内でのCS-ATCに加え、名鉄用のM形ATSも搭載している。将来の8両編成化を前提として、車両番号は百の位の3~6(4両分)を欠番として付番されたが、後述する6両化は3050形の導入と、当形式を2両ユニット3本に組成変更して実施されたため、現行編成の車両番号下2桁は順不同である。
鶴舞線開業の5日前(13日)に開業した神戸市交通局(神戸市営地下鉄)西神・山手線の1000形と同様に、電機子チョッパ制御と回生ブレーキ、冷房装置が導入された。車両への冷房装置搭載は名古屋市営地下鉄では初めてである。このため初期の車両は客室側窓がHゴム支持による固定窓とされたが、1981年(昭和56年)以降の増備車は省エネルギー対策として約半数の側窓がサッシ付きの開閉式に変更された。
車内放送には自動放送装置を採用し、名鉄線内でも使用されている。また、名鉄線対応設備として中間車両にもドア開閉装置(車掌スイッチ)を設置している。これは名鉄線内において車内を巡回する車掌が任意の車両において扉扱いを行うために設置されていたが、同社の駅員無配置駅における出改札自動化(駅集中管理システム)の進展により、現在では運用線区全線において原則的に車内改札を省略しており、豊田線以外での使用は少なくなった。
1993年(平成5年)8月12日の全線開通と名鉄犬山線への直通運転開始に際して、6両編成に組成変更された。また、これにより余剰となった2両 (3706-3806) は3050形3159Fの中間に組み込まれ、同編成の3・4号車として運用されている。
2007年(平成19年)現在は6両編成15本(90両)と3050形編成に組み込まれた2両の計92両が在籍している。
当形式の初期車は車齢が30年になり、かつ車体・車内の老朽化も進んでいることから、2006年(平成18年)~2010年(平成22年)度の計画により順次廃車され、新型車両に置き換わることが決定した。
[編集] 主要諸元
- 軌間 1,067mm
- 電気方式 直流1,500V架空電車線方式
- 制御方式 自動可変界磁式電機子チョッパ制御
- ブレーキ方式 回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキ
- 主電動機出力 130kW
- 起動加速度 3.0km/h/s
- 常用減速度 3.5km/h/s
- 最高速度 100km/h(鶴舞線内は75km/h)
- 車体 セミステンレス構造
- 編成 6両編成(全車電動車)
- 製造 日立製作所・日本車輌製造
- 保安装置 CS-ATC 、M形ATS
[編集] 営業区間
[編集] 急行運転
2005年(平成17年)1月29日のダイヤ改正から、名鉄犬山線の線路容量の関係で当形式と3050形が初めての急行運転を開始した。一日に片道(上小田井→犬山)1本のみの運行であるが、開始当初はファンの注目を大いに集めた。
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 鉄道関連のスタブ項目 | 鉄道車両 | 名古屋市交通局