神戸市交通局
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
神戸市交通局(こうべしこうつうきょく)は、兵庫県神戸市内で公営交通事業を行う神戸市の地方公営企業の一つである。地下鉄(市営地下鉄)、路線バス(市営バス)を運営している。かつては市電(神戸市電)やロープウェイなども運営していた。
スルッとKANSAIでカードに印字される符号は入場記録用は神交で、降車記録用がSCである。
[編集] 事業
[編集] 歴史
- 1917年8月1日 神戸市内で軌道事業(路面電車)と発電・配電事業を行っていた神戸電気を買収し、神戸市電気局として発足。
- 1930年9月16日 市営バス営業開始。
- 1942年4月1日 配電事業を関西配電(現在の関西電力)に譲渡。
- 1942年5月19日 神戸市交通局に改組。
- 1955年7月12日 奥摩耶ロープウェイ開業。
- 1957年5月10日 市立須磨水族館(後の市立須磨海浜水族園)開業。1968年まで交通局の所管であった。
- 1971年3月14日 市電全廃(前日限り)。
- 1977年3月13日 地下鉄西神線開業。
- 1977年7月1日 奥摩耶ロープウェイを神戸市都市整備公社へ譲渡。
- 1983年6月17日 地下鉄山手線開業。
- 1987年3月18日 地下鉄西神延伸線開業。
- 1988年3月10日 プリペイドカードUラインカードの利用開始。
- 1988年4月2日 地下鉄山手線が北神急行線と相互直通運転開始。
- 1993年4月15日 地下鉄でNewUラインカードによるストアードフェアシステム導入。
- 1995年1月17日 阪神・淡路大震災で地下鉄全線不通に。2月16日復旧。
- 1997年4月1日 NewUラインカードが市営バスでも利用可能に。
- 1999年10月1日 共通乗車カードシステム「スルッとKANSAI」に加入。
- 2000年4月1日 神戸市内の定期観光バス事業を神姫バスへ譲渡。
- 2001年7月7日 地下鉄海岸線開業。
- 2006年10月1日 地下鉄全線でPiTaPa導入。ICOCAも利用可能に。
[編集] 外部リンク
大手私鉄 | ※☆阪急電鉄・☆※阪神電気鉄道・☆京阪電気鉄道・☆南海電気鉄道・近畿日本鉄道 |
---|---|
中小私鉄・第三セクター等 | ☆※能勢電鉄・☆※北大阪急行電鉄・☆大阪府都市開発(泉北高速鉄道)・☆※神戸電鉄・☆神戸高速鉄道・☆北神急行電鉄・☆山陽電気鉄道・☆神戸新交通・☆大阪高速鉄道(大阪モノレール)・京福電気鉄道・比叡山鉄道・叡山電鉄 |
公営地下鉄 | ☆大阪市交通局・☆神戸市交通局・☆京都市交通局 |
公営バス(外郭団体を含む) | ☆大阪市交通局・大阪運輸振興・高槻市交通部・尼崎市交通局・尼崎交通事業振興・伊丹市交通局・神戸市交通局・神戸交通振興・京都市交通局 |
民営バス | ☆※阪急バス・※阪急田園バス・近鉄バス・南海バス・南海りんかんバス・南海ウイングバス金岡・南海ウイングバス南部・☆大阪空港交通・京都バス・☆京阪バス・京阪シティバス・京阪宇治バス・山陽電気鉄道・※阪神電気鉄道・※阪神バス・神鉄バス・★神姫バス・★神姫ゾーンバス・和歌山バス・和歌山バス那賀 |
関西圏での参入予定社局 | ☆京阪京都交通・★奈良交通・★エヌシーバス |
関西圏外の事業者 | ★岡山電気軌道・★両備ホールディングス(両備バス)・★下津井電鉄 |
関西圏外での参入予定社局 | ★静岡鉄道・★しずてつジャストライン |
相互利用 | ★JR西日本(ICOCA) |
- 記号の意味
- ☆印の社局はPiTaPa加盟社局。
- ★印はPiTaPaのみの加盟社局・相互利用対応(スルッとKANSAIは非対応)。
- ※印の社局は阪急阪神東宝グループ。
- 無印の社局はスルッとKANSAIのみ対応。
カテゴリ: 神戸市交通局 | 地方公営企業 | 神戸市 | 日本の鉄道事業者 | 近畿地方の乗合バス事業者 | 兵庫県の交通 | かつて存在した路面電車事業者